田原市立田原南部小学校
ブログ
初めての給食
4/15から1年生の給食が始まりました。
当番の仕方を覚えるために、全員白衣に着替えて、手分けして盛り付けをしました。
この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。


当番の仕方を覚えるために、全員白衣に着替えて、手分けして盛り付けをしました。
この日の献立は、カレーライスと大豆サラダでした。
アグリ体験
アグリ体験として、3、4年生で渥美農業高校へ行きました。
高校生のお兄さんや、お姉さんと交流しながら、サツマイモを植えました。
とても楽しい時間となりました。
高校生のお兄さんや、お姉さんと交流しながら、サツマイモを植えました。
とても楽しい時間となりました。
入学式・新任式・始業式
4月6日(火)に入学式・新任式・始業式が行われました。
1年生31名が元気いっぱいに入学しました。
新任式では、新しく赴任した8名の先生の紹介がありました。
始業式では、新しい学年になりがんばろうという気持ちが伝わってきました。
1年生31名が元気いっぱいに入学しました。
新任式では、新しく赴任した8名の先生の紹介がありました。
始業式では、新しい学年になりがんばろうという気持ちが伝わってきました。
歩道橋が渡れるようになりました
3月23日(火)
今日の午前中に歩道橋の修理が終了したため、本日の下校から歩道橋が渡れるようになりました。自分たちで選んだ青色が鮮やかです。歩くところは緑色のクッションが敷かれています。真新しい階段を登り、子どもたちはとてもうれしそうでした。明日から、元通りの通学路に戻ります。くれぐれも交通事故に気をつけてくださいね。

今日の午前中に歩道橋の修理が終了したため、本日の下校から歩道橋が渡れるようになりました。自分たちで選んだ青色が鮮やかです。歩くところは緑色のクッションが敷かれています。真新しい階段を登り、子どもたちはとてもうれしそうでした。明日から、元通りの通学路に戻ります。くれぐれも交通事故に気をつけてくださいね。
卒業式
3月19日(金)
暖かな春の日差しの中、卒業式が行われました。
中学校の制服姿の6年生15名が、とても立派な態度で式に臨みました。卒業証書を受け取ったあと、一人一人がこれからがんばりたいことをみんなの前でしっかりと発表しました。4、5年生の送別の歌「明日へつなぐもの」も気持ちが込められた素敵な合唱でした。
中学校へ進学しても、田原南部小学校での経験を生かして、「なんぶのよい子」としてさらに活躍していってほしいと願っています。
決意発表

教育委員会告示

PTA代表祝辞

在校生送辞

在校生送別の歌「明日へつなぐもの」

卒業生答辞

卒業記念合唱「変わらないもの」

お家の方へユリの花を贈りました
暖かな春の日差しの中、卒業式が行われました。
中学校の制服姿の6年生15名が、とても立派な態度で式に臨みました。卒業証書を受け取ったあと、一人一人がこれからがんばりたいことをみんなの前でしっかりと発表しました。4、5年生の送別の歌「明日へつなぐもの」も気持ちが込められた素敵な合唱でした。
中学校へ進学しても、田原南部小学校での経験を生かして、「なんぶのよい子」としてさらに活躍していってほしいと願っています。
決意発表
教育委員会告示
PTA代表祝辞
在校生送辞
在校生送別の歌「明日へつなぐもの」
卒業生答辞
卒業記念合唱「変わらないもの」
お家の方へユリの花を贈りました
6年生最後の給食
3月18日(木)
今日は、6年生にとって小学校での最後の給食でした。
今日は、卒業祝い給食なので、人気メニューの「ピラフ」と「ハンバーグ」、「リンゴタルト」でした。コロナ対策のため、今日も机はみんな前向き、無言で食べる、ちょっとさみしい給食の時間でしたが、みんな美味しそうに味わって食べていました。
いよいよ明日は卒業式です。
今日は、6年生にとって小学校での最後の給食でした。
今日は、卒業祝い給食なので、人気メニューの「ピラフ」と「ハンバーグ」、「リンゴタルト」でした。コロナ対策のため、今日も机はみんな前向き、無言で食べる、ちょっとさみしい給食の時間でしたが、みんな美味しそうに味わって食べていました。
いよいよ明日は卒業式です。
クラブ(最終回)
3月11日(木)
今年度最後のクラブ活動でした。
6年生にとって、田原南部小学校でのいろいろな行事や活動の最終回が続きます。やり残したことがないように、充実した日々を過ごしてください。

↑ パソコンクラブ

↑ 合唱・音楽クラブ

↑ サイエンスクラブ

↑ ハンドメイドクラブ

↑ スポーツクラブ
今年度最後のクラブ活動でした。
6年生にとって、田原南部小学校でのいろいろな行事や活動の最終回が続きます。やり残したことがないように、充実した日々を過ごしてください。
↑ パソコンクラブ
↑ 合唱・音楽クラブ
↑ サイエンスクラブ
↑ ハンドメイドクラブ
↑ スポーツクラブ
6年生を送る会
3月10日(水)
5年生が中心となって計画をした「6年生を送る会」が行われました。
まず、花のアーチをくぐりながら、6年生の入場です。6年生一人一人のエピソードが紹介されました。『6年生のこと知ってる?〇✕クイズ』では、「6年生の人数は16人?(答え✕ 15人)」というやさしい問題から「6年生が一番好きな教科は図工?(答え✕ 体育)」と、答えに迷うような問題まであり、全校で盛り上がりました。ゲーム『伝言ジェスチャーゲーム』は、動物の名前を身振り手振りで、次の子に伝えていくゲームでした。ふじお班対抗で行われたのですが、正解だった班はほとんどありませんでした。言葉を使わずに伝えることは難しいんですね。
体育館へ移動し、ふじお班ごとに作った「メッセージブック」を渡しました。下級生からのメッセージをうれしそうに読んでいました。『思い出のアルバム』では、今までの懐かしい写真をスクリーンで見ながら、6年間を振り返りました。
心温まるすてきな時間を過ごすことができました。卒業まであと1週間です。




5年生が中心となって計画をした「6年生を送る会」が行われました。
まず、花のアーチをくぐりながら、6年生の入場です。6年生一人一人のエピソードが紹介されました。『6年生のこと知ってる?〇✕クイズ』では、「6年生の人数は16人?(答え✕ 15人)」というやさしい問題から「6年生が一番好きな教科は図工?(答え✕ 体育)」と、答えに迷うような問題まであり、全校で盛り上がりました。ゲーム『伝言ジェスチャーゲーム』は、動物の名前を身振り手振りで、次の子に伝えていくゲームでした。ふじお班対抗で行われたのですが、正解だった班はほとんどありませんでした。言葉を使わずに伝えることは難しいんですね。
体育館へ移動し、ふじお班ごとに作った「メッセージブック」を渡しました。下級生からのメッセージをうれしそうに読んでいました。『思い出のアルバム』では、今までの懐かしい写真をスクリーンで見ながら、6年間を振り返りました。
心温まるすてきな時間を過ごすことができました。卒業まであと1週間です。
部活動体験入部
3月9日(火)
今日から3年生の部活動体験入部が始まりました。
今日は、運動部に27名、音楽部に9名が参加しました。
運動部では、4・5年生と一緒にランニングやダッシュを行いました。総勢60名ほどが2列に並んでランニングをする姿は圧巻でした。
音楽部では、マウスピースを吹く練習をしました。はじめのうちは、音を出すのに苦労していましたが、顧問の先生にコツを教えてもらいながら、少しずつ音が出せるようになりました。
体験入部は、明日10日(水)、12日(金)にも行います。部活動は、基本的には3年間続けるものなので、よく考えて決めていきましょう。

今日から3年生の部活動体験入部が始まりました。
今日は、運動部に27名、音楽部に9名が参加しました。
運動部では、4・5年生と一緒にランニングやダッシュを行いました。総勢60名ほどが2列に並んでランニングをする姿は圧巻でした。
音楽部では、マウスピースを吹く練習をしました。はじめのうちは、音を出すのに苦労していましたが、顧問の先生にコツを教えてもらいながら、少しずつ音が出せるようになりました。
体験入部は、明日10日(水)、12日(金)にも行います。部活動は、基本的には3年間続けるものなので、よく考えて決めていきましょう。
歩道橋が見えてきました
3月9日(火)
今日から歩道橋の周りを覆っていた足場が外され、新しくなった歩道橋が見えてきました。児童会が中心となって、田原南部小学校の児童全員の投票で決めた「青色」が、とても鮮やかです。まだ工事中ですので通ることはできません。完成予定日は26日だそうです。楽しみですね。
今日から歩道橋の周りを覆っていた足場が外され、新しくなった歩道橋が見えてきました。児童会が中心となって、田原南部小学校の児童全員の投票で決めた「青色」が、とても鮮やかです。まだ工事中ですので通ることはできません。完成予定日は26日だそうです。楽しみですね。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス