田原市立田原南部小学校

ブログ

登山は中止でした。

12月3日 金曜日
昨晩の雨が嘘のようなよい天気でしたが、藤尾山の登山道は滑るため、登山は中止になりました。5時間目の終わり頃から、急に空が暗くなり、ゴロゴロ雷の音とともに激しい雨が降り出しました。低学年が下校する時間です。傘のない子は、学校の黄色い傘をさして下校しました。6時間目、高学年は委員会の時間です。給食委員は2つのグループに分かれ、今日の献立「いただきます」を参考にして、給食集会で出すクイズづくりをしました。高学年が下校する時間には、雨は止み日差しも出ていました。

皇帝ダリアが満開です。

12月2日 木曜日
薄紫色の皇帝ダリアの花がみごとに咲きました。北校舎の前の花壇には、大きくに育った皇帝ダリアが木のようにそびえて立ち、南校舎の子どもたちの教室の方を向いて咲いています。今年は、1年生の教室の前の花壇にも皇帝ダリアが咲きました。子どもたちは、ダリアの幹が成長しているころはダリアと自分と背比べをしていましたが、いつの間にか立派に育ち大きいのが当たり前になっていました。しかし、薄紫色の花が咲いたら、花がいくつ咲いているのか数えていました。

昼放課、全校遊びをしました。

12月1日 水曜日
穏やかに師走入りです。今日は、児童会運営委員会が全校に呼びかけ、昼放課に全校遊びをました。始めに運営委員から「○△□遊び」のルール説明がありました。運営委員が数を大きな声で数えてくれるので、その間に赤帽子の鬼さんが白帽子を捕まえます。運動場いっぱいに広がり、走り追いかけています。どんどん赤帽子が増えていきました。終わりの集合合図がかかり、整列しました。児童会長が、「みんな、楽しかったですか?」と聞くと、「はい」「はい」「はい」「はい」・・・と次次に返事が返ってきました。

元気に山登りに出発です。

11月30日 火曜日
今日は快晴、山登り日よりです。子どもたちは元気に山登りに出発です。高学年の子どもたちはもうわかっている山登り、それぞれのペースで登山に挑戦しています。さすが6年生、頂上についても余裕の顔つきです。5年生の男子もがんばっています。今週の低学年の山登りは、慣れるための登山です。来週から頂上を目指します。早くお兄さんやお姉さんのようにAコースを登りたいと思っている低学年の子どもたちです。

ふじお山登山が始まりました。

11月29日 月曜日
藤尾山は208メートル。学校は藤尾山に抱かれています。頂上から集落や田畑、太平洋が一望できます。幸運なら、富士山や南アルプスも見えます。この登山を通して、体力向上を図るとともに、最後までやり抜く強い意志を養うための伝統の行事です。今日からふじお山登山が始まりました。ふじおランドに全校集まり出発式を済ませ、いざ!出発。高学年は余裕で頂上目指して登っていきます。1・2年生も先週頂上まで登っているので大丈夫です。