ブログ
耐寒訓練中です。
1月18日 火曜日
今日も寒さに負けず、持久走大会に向けて頑張って走っている子どもたちです。さすが6年生、心も足も前へ前へと進んでいます。走る時は音楽が流れ、曲が終わるまで、どの子も真剣に走っています。運動場を一周走ると日本一周マラソンカードの一コマがぬれます。「朝、学校に来て2周走ったから、2つぬれるよ。」「今日は18周走ったよ。」「宮城県まで色がぬれたよ。」と、どの子も意欲的に取り組んでいます。持久走大会(27日)では、多くの子どもたちに自己ベスト記録が出そうな予感がします。
雪が積もりました。
1月17日 月曜日
今朝、花壇や運動場に雪が積もっていました。寒くて花も木々も縮こまっているようです。でも、子どもたちは元気、外に出て遊んでいます。1月17日は阪神淡路大震災があった日。あれから、丸16年が経ちました。月曜朝会で、校長先生から阪神淡路大地震のお話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。昔からこわいものにあげられる「地震・雷・火事・おやじ」、一番目の地震は、東海地方にもいつ来るかわかりません。今一度、防災グッズや避難場所等、家族一緒に確認をお願いします。
いちご狩りをしました。
1月14日 金曜日
学校の温室に、12月、いちごの苗が植えられました。今、真っ赤ないちごがなり始めました。校長先生から、1年生がいちごがりに招待されました。1年生は、温室の戸を少し開けてもらうと、「いちごのにおいがする!」と言って大はしゃぎです。「あっ、ちょうちょがいる。いちごのにおいがわかってきたのかぁ」太陽にいちごをかざして、「いちごがもっと赤くなったよ。」と言っています。自分の採ったいちごを持って、「ハイ、チーズ!」笑顔満開。いちごを食べるのも少しずつ一口一口味わって食べていました。
耐寒訓練が始まりました。
1月13日 木曜日
雲一つない真っ青な空、風もなく、昨日の寒さとは一転して穏やかな日になりました。。今日から耐寒訓練です。学年毎で準備体操をしてから、始めの一周は学年そろって走ります。2周目からは、自分のペースで、できるだけ時間内にたくさん走るようにします。走る時間は、低学年は4分、中学年は5分、高学年は6分間です。子どもたちは軽やかに走りますが、心は燃えています。「持久走大会で○○君に勝てるよう頑張る。」「自己タイムが出るように頑張る。」等、自分の目標を持って耐寒訓練に臨んでいます。
事前健康診断がありました。
1月12日 水曜日
とても寒い日が続いています。昼からは日差しもなく、ますます寒さが身にこたえます。下校の時、2月5日(土)の小学校音楽会に向けて、練習に頑張っている6年生に、「音楽室は寒いでしょう?」と聞くと、「音楽室は寒くないよ。」と何人も答えてくれました。子どもたちのやる気に満ちた気持ちが、寒さを吹き飛ばしてしまうようです。子どもは風の子。明日から、耐寒訓練が始まります。今日は、学校医さんによる耐寒訓練事前健康診断がありました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp