田原市立田原南部小学校

カテゴリ:5年生

授業を見てもらいました。

 10月27日 木曜日

5年生は、国語「大造じいさんとがん」の授業を先生方に見てもらいました。授業では、子どもたちが一生懸命考えたことや思ったことを発表したり、友だちと意見を交換し合っていました。明日は、2年生の国語「名前を見てちょうだい」の授業を見てもらいます。

音楽部の練習は4,5年生でしました。

10月24日 月曜日

今日は、6年生が修学旅行の振替休日です。部活動は4,5年生だけです。6年生がいない間に少しでもうまくなろうと真剣に練習していましたが、6年生がいないと音も小さくまだまだです。いつも6年生に頼っていると実感した子どもたちです。音楽室前にある花壇は、コスモスの花が満開です。

社会見学に行きました。

10月21日 金曜日

社会見学に行きました。1、2,3年生は中央牛乳と豊橋動植物園へ、4,5年生はヤマサちくわ工場、ココニコ館に行きました。ちくわ工場では始めに頭にキャップをかぶりマスクをしてから見学です。ちくわのできる様子を間近で見たり、ー15度の冷凍室にも入らせてもらったりしました。見学した後、説明を聞いたりやビデオを見ました。「質問はありませんか」といわれたら、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。その質問に係りの方がにこやかに答えてくれました。ちくわ鉛筆をお土産にもらいました。ありがとうございました。

稲刈り体験をしました。

 9月8日 木曜日

5年生は、9月6日(火)に社会科の学習で、トヨタ自動車に見学に行きました。今日は、総合的な学習の時間で、稲刈り体験をしました。中神さんから、稲を刈り取る時期や鎌の持ち方、稲の持ち方、束ね方を教えてもらいました。初めての体験でなかなか鎌で稲を刈ることができず、戸惑う子どもたちでした。刈り終わって、「腰が痛い。」「難しい。」と言っていました。八十八の手間をかけて「米」になることを学び、米作りの大変さを教えてもらいました。子どもたちがいなくなると、中神さんが子どもたちの稲束のすがえを直してくれていました。ありがとうございます。

フッ素洗口の日でした。

7月6日 水曜日

毎週水曜日は、フッ素洗口の日です。給食が終わった後、保健委員がフッ素を用意します。全員が歯みがきを済ませた後、口の中にフッ素液を入れ、音楽に合わせて口の中でクチュクチュします。5年生も口の中に入れています。今年度の歯科健診では、南部の子どもたちの虫歯の保有率は全国平均や田原市平均よりも低くてよかったですが、未処置数の割合は高かったです。虫歯は早く治すようにしましょう。

研究授業がありました。

6月23日 木曜日

先生たちが5年生の授業を参観しました。子どもたちは、昨年度研究発表会があったので、授業を見てもらうことに慣れています。普段通り授業に臨んでいます。落ち着いています。ドキドキしているのは先生でしょうか。授業前、子どもたちから「先生、すごく緊張しているね。」「先生、頑張れ!」と担任に声援を送っていました。授業を参観する先生たちは、自分の新任時代を思い出したのでしょうか?その様子を微笑んで見ていました。

傘の花が開きました。

6月16日 木曜日

がんばり坂の土手や中庭に、あじさいの花が青、ピンク、白・・・と色とりどりに咲いています。今日は雨に打たれて、その色合いはいつもより鮮やかです。「つゆの時期 あじさいかえる 顔を出す」(5年)食用蛙でしょうか?ボォーボォーと低い声が聞こえてきます。今日は一斉下校です。子どもたちの傘の花が咲きました。雨の日には特に交通事故にあわないように気をつけて帰りましょう。

プール大好き。

6月13日 月曜日

昨夜はバケツをひっくり返したような大雨にびっくりしましたが、今朝は晴天。今日は、小鳥のさえづりが聞こえるふじおランドで青空朝会です。5年生が群読発表をしました。今日から体育は水泳です。2時間目は、1・2年生のプールの時間でした。プールのきまり、出入りの仕方や手順を教えてもらいました。プールに入った1年生は、水の中を歩いたり、もぐったりと大喜びです。教室に戻ってから、「楽しかった。」「プール大好き。」「もっと入りたい。」「ちょっと寒かった。」「もぐれたよ。」と、先生に自分の思いを伝えていました。

歯科指導がありました。

 6月6日 月曜日

歯の衛生週間中です。今週は、養護教諭による歯科指導があります。今日は、1年・3年・5年でした。それぞれ学年の目標は、1年生「第一大臼歯」、3年生「前歯の内側」、5年生は「大臼歯と犬歯」をきれいにみがくことです。どの学年も自分の歯の汚れをカラーテスターで見ました。赤く染まった口の中の歯をみて、養護教諭から説明をしてもらい歯みがき指導がありました。「たてのすじの所は(歯ブラシの)つま先でみがいた。くぼみの所もつま先でやったらきれいになった。今度からはそれらのことを気にしながらやっていきたいです。」と5年生が歯みがきの工夫を書いていました。

5年生の授業は・・・。

6月2日 木曜日

「梅雨の時期 雨も歌うよ コンサート」「つゆの時期 葉っぱのしずくは ほうせきだ」「ゲコゲコは 作詞作曲 カエルたち」 5年生の廊下に俳句が掲示してあります。5時間目の5年生の授業は、「書写」の勉強でした。全員が書いた「必要」の半紙を掲げ、上手なところやもっと上手にするためにはどこを気をつけて書いたらよいかアドバイスをもらっていました。最後の一枚に向かう時には、背筋をのばし、一画一画心を込めて筆を進めていました。

田植え体験学習をしました。

 4月28日 金曜日

大久保の新緑の山々、広々とした田んぼが国道259線から見えます。今日は、5年生が田植え体験学習をしました。校区浅場の中神さんが快く引き受けてくださいました。中神さんに米作りの苦労や稲刈りまでの作業について教えてもらいました。今は昔より1ヶ月ぐらい早い田植えだそうです。苗を手で植えていたが、今は機械を使うので米作りは楽になったと教えてくれました。子どもたちは田んぼの中に入る時は恐る恐るでしたが、一度入ったら真剣に田植えをしていました。どろんこになってもへっちゃら、もっと田んぼに入っていたかったようです。

桜が満開です。

 4月7日 木曜日

風もなくとても穏やかな日です。学校のがんばり坂の桜は、満開、ちょうど見頃です。桜の下で学級写真を撮りました。進級した子どもたちの顔は何かしら誇らしげです。また、お昼は教室を飛び出して、桜の下で友達と一緒にお弁当を食べていた学年や運動場の芝生のど真ん中で弁当を食べていた学年もあり、ゆったりした時間が流れました。午前中には、身体測定と避難訓練がありました。避難訓練では、「おはしも」の言葉を守り真剣にできました。

大荷物で帰ります。

3月23日 水曜日

明日は、平成22年度の修了式です。教室は次の学年に渡すように、掲示物などを取り、掃除をし、きれいにしました。今まで机やロッカーの中に置いてあったものや作品などを持ち帰りました。一人で3つ、4つの袋を下げている子もいます。大は小を兼ねるの如く、全てが入るように大きな袋に入れている子もいます。袋にたくさん入れるものがあったということは、それだけ子どもたちが多くの事を学習した証しです。どの学年も体も心も行動も成長しています。特に5年生はリーダーとしての自覚が生まれています。

名刺を作りました。

12月17日 金曜日
6時間目は子どもたちの大好きなクラブです。クラブは、運動、おもしろ実験、手芸とパソコンの4つあります。パソコンクラブは、自分の名刺を作成中。名刺の台紙には、空や桜、パンダ・・・等、自分のお気に入りの模様を選び、自分の写真を入れ、一言メッセージも添えられていました。それぞれに個性のある楽しい名刺です。「誰に名刺を渡すのかな?」と聞くと、「家族や友だちにあげるんだよ。」「親戚にもあげる。」と教えてくれました。印刷した紙をラミネートしてもらい、一つ一つ丁寧に名刺の大きさに切りました。

給食指導がありました。

12月15日 水曜日
昨日は低学年、今日は高学年の給食指導でした。栄養のバランスを考えて献立を作る給食センターの栄養士さんが来てくれ、赤・黄・緑の食品の役割や今日の献立の食材が何の食品群になるかなど話してくれました。今日は、「そぼろ丼、けんちん汁、みかん」です。けんちん汁の豆腐は?タンパク質だから赤、人参は?野菜だから緑、風邪を予防してくれるカロテンが入っているよ。ネギは肉と一緒に食べると疲れをとるんだよ等、一つ一つの食材をやさしく教えてくれました。みかんは田原産、甘くて好評でした。

お米を使って調理実習しました。

11月15日 木曜日
PTA副会長の鈴木さんの田んぼで、5年生は田植えから稲刈りまで米作り体験学習をさせていただきました。今日は、収穫できたお米で調理実習です。各自、家庭科の授業で製作したエプロンを着け、頭には三角巾、口にはマスクで服装バッチリ、手洗いも済ませ、やる気満々です。メニューは、ライスバーグ、おにぎり、五平餅、炊き込みご飯です。食べた後、子どもたちに感想を聞くと、「おいしかった。」「すごく楽しかった。」「お腹いっぱい。晩ご飯は食べられそうもない。」とお腹をさすっている子もいました。

私たちトヨタマンになりました。

9月10日 金曜日
社会科の授業の一環として5年生が「トヨタ自動車工場」の見学に行きました。子ども達は工場がものすごく広くてびっくり。更に、働いている人が8200人もいると聞いて、またまたびっくり。運搬船には2日かかって5000台の車を乗せ、アメリカに輸出するそうです。車を造る前、訓練で使う道具や車を造る時に使う道具の一部を体験してきました。トヨタマンの服装もバッチリきまっています。これから授業の中で、工場を見学して驚いたことやわかったことなどをまとめていきます。

稲刈り体験をしました。

9月2日 木曜日
朝方、短い時間でしたが雨が降りました。もう少し降ってくれれば花壇の花々や校庭の木々が潤うのに・・・と。しかし、今日は5年生の稲刈り体験の日です。この時ばかりは雨は困ります。田んぼは、一面黄金色です。鈴木さんに稲の刈り方を教えてもらい、子ども達が刈り始めました。「なかなか刈れないよ。」と悪戦苦闘。子ども達は鎌を使ったことがありません。恐る恐る使い始めました。コツをつかんだ子は段々鎌の使い方がうまくなりました。鈴木さんには田植えから稲刈りまで、大変お世話になりました。ありがとうございました。

稲を観察してきました。

7月15日 木曜日
西日本各地で大雨による被害が出ています。本当に梅雨明けが待たれる今日この頃です。昨年度PTA会長の鈴木さんの田んぼの一角をお借りして、5年生は5月10日に田植え体験をしました。今日はその稲の観察に行きました。一面緑色の田んぼは草原のようです。子どもたちは、「大きくなったね。」「葉っぱがつやつやしてる。」「穂が少し見えてきているよ。」「はやく食べたい。」など口々に言っていましたが、ノートにまとめる時には、稲についてわかったこと、気がついたことなどを黙々と書いていました。

今日・明日は保護者会です。

7月8日 木曜日
今日・明日は保護者会です。4年生以下の学年は給食終了後下校です。5,6年生は水泳部活があります。暑い日が続いているので、この暑さと子どもたちの活気で教室はムンムンしています。教室にいるだけで汗が出てきます。各教室に壁掛け扇風機を取り付けました。子どもたちに大好評です。歯みがきをしている5年生の教室に入ると、「扇風機は涼しいよ。」「涼しい。」と口々に言っていました。扇風機が回っていることで、見た目の涼も感じています。1学期もあと2週間です。体調を崩さないようにしましょう。