田原市立田原南部小学校

ブログ

一口メッセージの表彰

 朝会の前に,一口メッセージの表彰がありました。南部校区青少年健全育成会会長の中神正篤様から表彰していただきました。これは,「家族どうしの声のかけ合い」をテーマに毎年,全家庭で取り組んでいます。

バスケットボール大会に向けて

 10月12日(土)の田原市バスケットボール大会に向けて練習してきました。今までに,野田小学校と大草小学校と練習試合をしました。子供たちは,大会に向けての手応えを感じています。ただ,練習疲れから,けがをしないか心配しています。ラスト1週間になり,悔いの残らない試合をするために頑張っている子供たちです。
下校時刻9.pdf

児童会役員認証式

 後期児童会役員認証式を行いました。新しい役員が決まり,引き継ぎも行われました。前期の児童会役員だった子もいて,引き継ぎはスムーズに行われそうです。初仕事は,一斉下校の進行役になると思います。もちろん,国旗の掲揚の仕事は,毎日になります。

消防署見学3・4年生

 3・4年生が,消防署見学に行ってきました。子供たちは,署内の見学だけでなく,放水体験やはしご車体験などもできました。特に,見学中に出動要請が入り,さっきまで話をしていた消防士さんが,あっという間に着替えを終え,出動して行くのを見て,すごいと感動していました。火事だけでなく,救急車の要請も多いことも分かりました。
下校時刻8.pdf

後期児童会役員選挙

 後期役員選挙が5時限にありました。後期は,3年生も選挙権があり,初めての投票となりました。立会演説会を聞くのも初めて,投票も初めてとちょっぴり緊張した様子でした。児童会役員の子たちを中心に,南部のよいところがさらに伸びていくといいなと思います。
下校時刻7.pdf

南部オリンピック

 体育委員会が1学期から準備を始めた南部オリンピックが,18日に開催されました。2学期に入り練習に励んでいた選手(全校児童)ですが,本番の緊張の中,連続逆上がり・缶積み・靴飛ばし・バック走などにチャレンジしました。この日に向けて,毎放課練習していた子供たち。お家でも話題に上ったことでしょう。

社会見学(芸術鑑賞)

 初めて見た本格的な劇場に,緊張している子どもたち。市の文化芸術鑑賞事業に対する交付金を使って,全校で団四季のミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞しました。本物の劇場で観るのは初めてという子がほとんどなので,緊張した表情でした。でも,素晴らしい歌声に引き込まれ,楽しむことができたようです。
下校時刻6.pdf

劇団四季鑑賞に向けて

 本校では,13日(金)に全校児童が名古屋の劇団四季によるミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞します。そのために,劇場でのマナーやエチケットについて学習しました。そして,どんな内容のミュージカルなのか知るために,DVDで「サウンド・オブ・ミュージック」を見ることになりました。

夏休み作品展

 夏休み中に子どもたちが,取り組んだ自由研究・自由工作の展示を体育館で行っています。旅行記から,観察日記,昔の遊び道具など盛りだくさんです。ちょうど,1年生が自由研究を見て,感想を書いていました。保護者の方もぜひ,見に来てください。チャンスは,8日(日)だけです。
9 9下校時刻.pdf

にぎやかになった給食

 1年生は,3名から5名に増えたので,給食の準備も5人になりました。今までよりも,1つ1つの重さは増えましたが,1人が持ってくる種類は減りました。何より,5人で準備するので少し早くなったのでしょう。なんとか輪になって給食を食べられるようになりました。今後も転入生があるようなので,ますますパワーアップします。

2学期のスタート

 2学期は,2名の転入生を加えた55名でのスタートとなりました。2人とも1年生で,3名だった1年生が5名となりました。はやく南部小学校になれてほしいです。となりの2年生と同じ5名となり,1年生もパワーアップしました。

避難訓練

 地震に対する避難訓練をしました。
 本校は,藤尾山がくずれてくることが想定されているので避難所となる市民館まで避難する必要があります。そこで,運動場に集まらずに,がんばり坂を下って,西駐車場まで避難する訓練をしました。 

プール開放

 7月22日から始まったプール開放では,連日子どもたちの元気な声が聞こえます。今日は,ビート板を使ってプールを回る練習をしました。バタ足の上手な子を目標に少しでもうまくなりたいと思って頑張る子どもたちです。雨がほとんど降ることがなかったので,節水によるプール開放中止も心配されましたが,大丈夫です。

1・2年生歯みがき指導

 市の歯科衛生士さんが見えて,歯みがき指導をしていただきました。奥歯みがきが難しいので,上手にみがくやり方を教えてもらいました。また,臼歯の大切さについても紙芝居を使って教えてもらいました。

 

アリソンさんの最後の授業

 ジョージタウンから田原市に派遣されてALTとして1年勤めたアリソンさんが,アメリカに帰ります。日本語がとても上手で,会話には困らないくらいです。今日は,アメリカ版のハンカチ落としや花いちもんめをやりました。子どもたちと一緒になって走って汗びっしょり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
下校時刻5.pdf

祖父母ふれあい集会

 今日は,お祖父さんお祖母さん50名の方に参加していただき,子どもたちいっしょに過ごす時間を持ちました。この日のために練習した各学年の出し物に大きな拍手をもらいました。また,給食会も開き,給食を食べました。そして,給食の後は,スイカをみんなで食べました。とてもあまくて美味しかったです。
下校時刻4.pdf
 

菊の植え付け(菊花展に向けて)

 本校は,サンテパルクを会場として開催される菊花展に毎年参加をしています。今日は,菊花展に向けて,3~6年生が菊の苗を植えつけました。植えつけた菊は,夏休みの間家に持ち帰り世話をします。世話の仕方については,渥美半島観光ビューロー方に教えて頂きました。10・11月の菊花展に向けて,立派な菊に育てていきます。

第1回学校保健委員会

第1回学校保健員会を開きました。講師に学校歯科医の平野デンタルオフィス平野勝俊先生,市役所健康課歯科衛生士西川望さんをお招きしました。

テーマを「歯と口の健康を考える ステップ2」~順番みがきをマスターしよう!~とし,歯みがきの大切さについて学習しました。
下校時刻3.pdf

大久保の歴史を学ぶ

 6年生が総合的な学習の時間に,文化財課の増山禎之氏から,大久保の歴史について学習しました。大久保には,縄文人の住んでいた証拠となる遺跡があり,やじりをはじめとした石器がたくさん見つかっています。さらに,弥生時代の遺跡もあり,今と比べるとたくさんの人が住んでいたことが分かります。住居跡には,竪穴式住居跡や当時の調理法が分かる丸い石も見つかったようです。6年生の子どもたちに歴史の面白さを教えた頂いた増山さんに感謝です。

クラブでバターづくり

 クラブの時間にバターを作りました。作ったバターは,パン塗って早速試食をしました。バターが,こんなに簡単に作れるとは思っていませんでした。子どもたちも,作りながら,とても不思議そうでした。
 

朝食で元気パワーアップ大作戦

 4年生が学級活動の時間に,バランスのよい朝食について学習しました。子どもたちの中には,好きなものを朝食として食べている子がいます。食の専門家の栄養教諭をゲストティチャーとしてお願いして,自分の朝食の見直しをしました。すこしでも元気の出る朝食をとるようになれるといいと思います。

朝の群読練習

 毎朝各クラスから,聞こえる大きな歌声。そして発声練習。本校の朝の様子です。今日は,2年生の詩の群読の様子です。代表の号令で声を合わせて詩を読みます。隣から聞こえる声に負けないぞと大きな声が廊下に響きます。
下校時刻.pdf

1・2年親子給食

 今日は,1年生と2年生が親子給食を行いました。お母さんの分を用意している1年生の顔は,心なしか自信に満ちて見えました。2年生は,用意ができたところで技師の近藤弘美さんから食について,お話を聞きました。

 豆の入ったお皿を用意して,箸の使い方も練習していました。上手につかめるようにがんばっていました。

 献立は,子どもたちの大好きなカレーライスでした。

運動会の練習開始

 5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。

 選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。

あいさつ運動

 4月は児童会によるあいさつ運動が 行われます。田原 南部小学校の正門に、元気な「おはようございます。」の声が響きます。あいさつ運動はもうすぐ終わりますが、大きな「おはようございます。」の声は、これからもずっと続くことになります。

初めての給食

 4月17日は、1年生にとって初めての給食でした。メニューは、子どもたちが大好きなカレーライスでした。3人+1人で準備をしました。まだまだ準備も食べるのも時間がかかりますが、早くお兄さん、お姉さんのようにできるようにがんばります。

いい天気

 とてもいい天気になったので、3年生が外で写生を始めました。校舎入り口に並べられたチューリップも満開で、とてもいいきれいだったので、何人もの子が並んで書いていました。しかし、日差しが強く、建物の中から描いいる子もいました。でも、暑い中、最後までがんばっていた子もいました。

3・4年生アグリ体験に

 3・4年生が、サツマイモの芽出しのために渥美農業高等学校にアグリ体験に行きました。高校生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、サツマイモの植えました。たくさん芽が出るように、最後に水をかけました。

退任式

4月12日(金)本日は、退任式が行われました。2年間お世話になった校長先生とのお別れの式でした。おもしろくて、心の温かかった校長先生とのお別れは、とても寂しい思いがしました。子どもたちが歌った校歌は、とても大きな声で体育館に響きわたりました。
来週の下校時刻
月日1年生2年生3年生4~6年生
4月15日11:3014:5514:5517:50
4月16日11:3014:5515:5017:50
4月17日14:5515:5015:5017:50
4月18日14:5514:5514:5514:55
4月19日14:5514:5514:5517:50
4月20日14:4514:4514:4514:45

3名の入学式

4月8日(月) 平成25年度の入学式が行われました。本年度の新1年生は3人です。みんな元気のある明るい子ばかりです。教室の中に3人というのは少し寂しい気がしますが、本校では1年生から6年生まで、全員が「なかま」です。小規模校ならではの、きめ細かな指導に心がけていきます。

平成24年度修了式

3月22日(金)平成24年度の修了式が行われました。各学年の代表の子が、校長先生から修了証をいただきました。4月からはみんな一つ上の学年になります。2週間の春休みを終えて、また元気に登校して来る日を楽しみにしています。

卒業式

3月19日(火)第66回卒業証書授与式が行われました。心のこもった歌声に送られて、15人の卒業生が田原南部小学校を巣立っていきました。証書授与では、一人一人が卒業後の決意を力強く述べました。田原中学校での全員の活躍を期待しています。

家庭科クラブ

3月15日(金)本年度最後のクラブ活動が行われました。家庭科クラブでは、オリジナルのパフェを楽しく作りました。みんな、おいしくいただきました。4月からのクラブ活動が、また楽しみです。

来週の下校時刻
  1年2年3年4・5年6年
3月18日13:3013:3013:3016:0013:30
3月19日11:1011:1011:1011:3011:10
3月20日     
3月21日14:5514:5514:5514:55 
3月22日11:0011:0011:0011:00 

思い出を語る会

3月11日(月) 6年生の子たちが先生たちを招待して、思い出を語る会を開いてくれました。みんなでゲームをしたり、6年生のリコーダー発表を聞いたりして楽しみました。来週はいよいよ卒業式です。15人の子たちが立派に巣立っていく日も近づいてきました。

授業参観

3月8日(金) 本日は、授業参観と学年懇談会がありました。4年生の参観授業は「1/2成人式」でした。家族や友だちへ感謝の気持ちを表したり、これからの目標を確かめ合ったりしました。最後に「1/2成人証」を受け取りました。

6年生を送る会

3月7日(木) 児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。卒業していく6年生一人一人に対して、お世話になった在校生が感謝のことばを贈りました。また、みんなでゲームをしたり、6年間の思い出を映像で懐かしんだりして、楽しみながら、そしてちょっぴりさみしい思いになった会でした。

来週の下校時刻
  1年2年3年4・5年6年
3月11日14:5514:5514:5514:5516:00
3月12日14:5514:5515:5017:1515:50
3月13日14:5515:5015:5017:1515:50
3月14日14:5514:5514:5514:5514:55
3月15日14:5514:5514:5517:1515:50

今週の朝会

3月4日(月) 今朝の朝会で、読書感想画の表彰が行われました。2年生の子が3人表彰を受けました。とってもうれしそうに賞状をいただく姿が印象的でした。朝会では、めあての反省が行われます。先週のめあては、「すみずみまでしっかりそうじをしよう」でした。できた子が全員。とても素晴らしかったです。

避難訓練

2月28日(木)昼放課に予告なしで避難訓練を実施しました。本校は、土砂災害特別警戒区域にあたっているため、大地震の際に、裏山が崩れる危険があります。今回の避難訓練は、大地震が発生したことを想定し、一旦運動場に避難した後、緊急避難場所へ移動する訓練でした。全員が地震発生時に身の安全を確保し、その後速やかに運動場に出て、点呼を受けることができました。移動も、素速い動きで行うことができました。

来週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
3月4日14:5514:5514:5517:15
3月5日14:5514:5517:1517:15
3月6日14:5515:5015:5017:15
3月7日14:5514:5514:5514:55
3月8日14:5514:5514:5514:55

3年生の部活動体験

2月25日(月) 先週、3年生の子たちが運動部活動に体験参加をしました。大きなバスケットボールを手に、4,5年生を見習って、一生懸命がんばっていました。4月からは本格的に部活動に参加することになります。もうすぐ高学年の仲間入りです。

今週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
2月25日14:5514:5514:5517:10
2月26日14:5514:5515:5017:10
2月27日14:5515:5015:5017:10
2月28日14:5514:5514:5514:55
3月1日14:5514:5514:5517:10
 

命の集会

2月20日(水) 今日は「命の集会」が行われました。みどり委員会の子たちが、今日までたくさん練習をして、絵本の朗読や話に合わせた寸劇を披露してくれました。また、「大切な友だちへ」のメッセージを代表の子が堂々と発表していました。今年のテーマは、「自分と友だち 大切な命」です。南部の子どもたちに、また一つ温かな心が育ったように感じました。

親子藤尾山登山

2月16日(土)昨日の雨もあがり、きれいな青空が広がりました。今日は、親子藤尾山登山の日です。3週間登り続けた子どもたちに、大人の方々はついていくのがたいへんだったようです。少し風が強く、寒い日でしたが、とても楽しい登山になりました。

来週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
2月18日14:5514:5514:5516:50
2月19日14:5514:5515:5017:00
2月20日14:5515:5015:5017:00
2月21日14:5514:5514:5514:55
2月22日14:5514:5514:5517:00

前期児童会役員選挙

2月15日(金) 平成25年度前期児童会役員選挙が行われました。あと1か月で卒業する6年生のあとを受けて、新たな児童会が立ち上がります。4,5年生の子たちが進んで役員に立候補してきました。来週から新しい児童会がスタートします。

新入学児体験入学

2月14日(木)来年度入学する3名の子たちが、田原南部小学校にやってきました。5時間目には、1年生の教室で「ようこそパーティ」をして楽しみました。その後、2年生の子たちの催しである「おもちゃまつり」に参加して、2年生の子たちが準備した様々な遊びに興じていました。1年生の子たちも2年生の子たちも立派なお兄さん、お姉さんでした。

1年生の書写の授業

2月13日(水) 1年生の5時間目は書写の授業です。今日は「ひらがなしりとり」と「漢字の勉強」でした。明日は、新入学児体験入学で、4月から1年生になる子たちが学校に来ます。1年生の子たちは、明日行う「ようこそパーティ」がとても楽しみなようです。「わくわくして、夜眠れなかったらどうしよう。」と、とっても心配している1年生でした。

今週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
2月11日14:5514:5514:5516:50
2月12日14:5514:5515:5017:00
2月13日14:5515:5015:5017:00
2月14日14:5515:3014:5514:55
2月15日14:5514:5514:5517:00
2月16日12:3012:3012:3012:30

ぞうしょくおに

2月6日(水) あいにくの雨。藤尾山登山も中止でした。でも、南部の子たちは元気いっぱいです。今日は、昼の放課に、全校で「ぞうしょくおに」をして楽しみました。1年生から6年生までいっしょになって仲良く遊べることが、南部の子たちのすばらしいところです。

藤尾山登山

2月5日(火) 藤尾山登山も2週間目に入りました。元気のいい子は、30分の間に2回も山頂に上がっています。これまで、富士山を見ることができたのは1回だけでした。2月16日の親子藤尾山登山まであと7回。みんながんばって山頂をめざしています。

図書委員会の読み聞かせ

1月31日(木) 図書委員会の子たちが、読み聞かせをしてくれました。読書好きの子たちがおおぜい集まって、楽しい読み聞かせの会になりました。南部小学校は、委員会活動も盛んです。

来週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
2月4日14:5514:5514:5516:50
2月5日14:5514:5515:5016:50
2月6日14:5515:5015:5016:50
2月7日14:5514:5514:5514:55
2月8日14:5514:5514:5516:50

全校で「どろけい」

1月30日(水) 今日の昼放課、児童会主催の「どろけい」集会が行われました。全校の子どもたちと先生とで、「どろけい」を楽しみました。先生たちは、子どもたちの元気についていくのが精一杯でした。

富士山が見えたよ

1月29日(火) 田原南部小学校では、昨日から、学校背後にある藤尾山の登山が始まっています。今日は、澄み渡った冬の晴天に恵まれ、遠方に富士山の姿がくっきりと見えました。明日からもしばらくは晴天が続きそうなので、子どもたちは山頂に登ることをとても楽しみにしています。

田原市小学校音楽会

1月26日(土)田原市渥美文化会館文化ホールで、田原市小学校音楽会が行われました。田原南部小学校は、午前の部8番目の演奏でした。これまで練習してきた「オーメンズ・オブ・ラブ」「YELL」を一生懸命演奏してきました。おおぜいの聴衆の前で、これまでの練習の成果が発揮できたものと思います。