田原市立田原南部小学校

ブログ

月曜朝会

3月8日(月)
 今日の月曜朝会の先生の話は、アホウドリについてでした。
 生物に興味があり、大学でアホウドリの研究をしていたそうです。日本付近で生息するアホウドリは3種類あること、羽を広げた状態でグライダーのように飛ぶので風がふいていないと飛べないこと、ほとんど海の上で過ごすこと、漁船が漁をするときエサの魚を狙って網にかかって死んでしまったアホウドリを解剖することで調査研究をすることなどを話してくれました。写真や実際の大きさがわかる絵だけでなく、実物のホルマリン漬けの標本や骨格標本も見せてくれたので、子どもたちは目を輝かせて話を聞いていました。将来、自分の興味があることを追究できるといいな、そんな思いになったのではないでしょうか。


授業参観

3月4日(木)
 2・3時間目に授業参観が行われました。当初の予定では、学年末の学級懇談会も計画されていましたが、コロナ禍のために学級懇談会は中止、授業参観も地区別開催となりました。それでも、多くの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。
 子どもたちもとてもうれしそうで、張り切って発言や発表をする姿がありました。
↑ 1年 体育「縄跳びと跳び箱」

↑ 2年、にじ1・3組 生活「自分発見」の発表

↑ 3年 国語「ゆうすげ村の小さな旅館」

↑ にじ1組 道徳「ふろしき」

↑ 4年 算数「だれでしょう」

↑ にじ2組 国語「ことばのきまり」

↑ 5年 国語「日本語と外国語」

↑ 6年 家庭科「わたしの気持ちを伝えよう」

↑ 1年 国語「小学校のことをしょうかいしよう」

ウサギ当番の引継ぎ会

3月2日(火)
 5時間目、3年生から2年生へ、ウサギ当番の引継ぎ会が行われました。
 飼っているウサギ「つばさ」のこと、すきな食べ物や嫌いな食べ物、小屋のそうじのやり方などについて、3年生がグループごとに発表しました。手作りのポスターや映像を使って、2年生に対してわかりやすく発表してくれました。発表を聞きながら、「つばさ」を大切に育てようとしている3年生の気持ちがとても伝わってきました。2年生の子たちも、これからきっと「つばさ」をかわいがってくれることでしょう。


通学団会

2月24日(水)
 今日の5時間目に、今年度最後の通学団会が行われました。
 現在の通学団長さんが中心となって、来年度の通学団長、班長、副班長を決めました。そして、新入生を加えて新しい班編成や集合時刻等の確認をしました。また、新入生の子たちにも教えるために手紙を書きました。手紙は、班長さんが今週末から来週にかけて自宅に届けることになっています。新しい班長さんの初仕事です。気持ちのよいあいさつをして訪問してください。よろしくお願いします。また、これまで交通安全に気をつけてがんばってくれた班長さん、副班長さん。ありがとうございました。


新入生保護者説明会

2月19日(金)
 今日は、来年度入学児童の保護者説明会が行われました。本来なら新入学児童の体験入学も合わせて行いたかったのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の方だけ来ていただきました。3密を防ぐため、換気をして体育館で行いました。少しでも温かくすごしてもらうために、なるべく日の当たるところに座席を配置しました。
学校ガイドブックをもとに、入学に関すること、学校生活に関すること、保健関係のことなどをお伝えしました。
 職員一同、そして田原南部小学校の子どもたちは、新入生と4月に会えることを楽しみにしています。

運動部お別れ会

2月18日(木)
 今日は、運動部のお別れ会が行われました。
 例年は、保護者の方をお招きしてバスケットボールのお別れ試合を行うのですが、今年はコロナ禍のため、試合を行うことができませんでした。そこで、6年生の部活動の区切りをつける会を開催しました。
 まず、6年生一人一人が、3年間で頑張ってきたことを4・5年生の運動部員に向けて発表しました。次に、顧問の先生からお話を聞きました。最後に全員であいさつをしました。
 これで6年生は、3年間続けてきた部活動が終わりました。音楽部とのかけもちで今日までよく頑張りました。これからは、新たな目標を掲げ、さらに成長していってほしいと思います。




音楽部お別れ会

2月12日(金)
 今日は、6年生の音楽部お別れ会でした。
 はじめに6年生15人、一人一人が感想を述べました。その後、在校生から6年生に対してお礼を言いました。
 田原南部小学校は、今では音楽部と運動部の選択制になっていますが、6年生の子たちまでは、音楽部と運動部の両方をかけもちで行っていました。ですから、得意・不得意に関係なく、3年間活動してきました。今年はコロナ禍で、陸上大会と水泳大会、そして音楽会が中止になってしまったのはとても残念ですが、今日まで本当によく頑張りました。この経験や学びを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。また、支えてくださった家族や先生たちにも感謝の気持ちを忘れずに。


前期児童会立会演説会・選挙

2月10日(水)
 令和3年度前期児童会役員に立候補した人たちの立会演説会と選挙が行われました。
 会長(定員1名)には1名、副会長(定員1名)には2名、書記(定員2名)には6名が立候補していました。今回は4年生と5年生が立候補しています。演説会では、立候補者や推薦責任者の子たちが、立派に自分の考えを伝えることができました。しっかりとした姿勢で児童の前に立っている姿を見て、頼もしさを感じました。その後、投票が行われ、4名の新役員が選ばれました。


親子藤尾山登山

2月6日(土)
 新型コロナウイルス感染症の影響で開催できるか心配されましたが、田原南部小学校の伝統行事である親子藤尾山登山を今年も行うことができました。過去にさかのぼってみますと、昭和62年には親子山登りをしたという記述がありました。つまり、この親子登山は少なくとも30年以上の歴史がある行事です。
 今日は温かく、天気にも恵まれ、山登りには絶好の日になりました。子どもたちはお家の人と一緒に、会話を弾ませながら良い時間を過ごすことができたようです。ゴールした子どもたちは、PTA役員の方からご褒美のおかしをもらい、とてもうれしそうでした。全員が無事にゴールできてよかったです。



 

避難訓練(登校時)

2月4日(木)
 今日の避難訓練は、登校途中で大きな地震が発生した場合を想定して行われました。
 まず、通学班集合場所で全員がそろったところで地震発生の指示を班長が出し、その場で身の安全を確保しました。ブロック塀や古い建物から離れ、頭を守りながら身をかがめて静かに避難行動をとることができました。その後、各地区の集会所(災害時地区集合場所)へ安全に移動し、担当の先生から話を聞きました。田原南部小校区は、災害が発生した場合は各地区の集会所が避難所になるため、今日の訓練はとても良い経験になりました。
 今日は集会所への避難でしたが、実際に大きな地震が発生した場合は、状況に応じて、自宅へもどる、そのまま登校することもあります。途中、危険な場所もあるかもしれません。この機会に、登校途中の避難のしかたや通学路の危険箇所を確認してみましょう。早朝よりご協力いただきましたPTAのみなさん、ありがとうございました。






田原中入学説明会

2月2日(火)
 6年生児童・保護者対象に、田原中学校入学説明会が本校で行われました。
 例年は田原中学校で行っているのですが、今年は密を防ぐために各小学校ごとに行われています。お二人の先生が、中学校での生活、学習、部活動についてスライドを使って説明してくれました。小学校では15人の学年が、5小学校が集まると200人以上の学年になります。不安もあるかと思いますが、新しい環境で自分の力をさらに伸ばしていってほしいと思います。新たな出会いにも期待しましょう。

全校遊び

1月29日(金)
 寒風がふく中で、児童会主催による「全校遊び」が開催されました。
 ふじお班対抗の『ゲーム&宝探し』です。3密を防ぐために、運動場に班ごと離れて並び、「しりとり」「ジェスチャー」「うた」「じゃんけん」の中から2つのゲームをクリアしたら、宝の隠し場所が書かれた地図がもらえます。その地図をもとに宝を探した出し、元の場所に戻れた順番で順位を決めるというものでした。全員でしりとりをしたり、担当の先生に全員が勝つまでじゃんけんをしたり、班で協力する姿がありました。宝物が風で飛ばされ、宝物がなかなか見つからないといったハプニングもありましたが、楽しい時間を過ごすことができました。






1年生と6年生で藤尾山登山

1月29日(金)
 雨もあがり山道も乾いたので、3日ぶりの登山となりました。
 今日は1年生全員がBコースまで登りました。はじめて登るということで、6年生のお兄さんやお姉さんが一緒に登ってくれました。登りはスムーズでしたが、下りはやっぱり怖いので、止まってしまうこともありました。そんなときは、6年生の子が「大丈夫だよ。ロープをしっかりもってね」と声をかけたり、手をつないで一緒に下りたりしていました。何とか全員が無事に戻ってくることができました。「次は、頂上までのぼるぞ」と話してくれた子が何人もいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

学校給食週間

1月27日(水)
 今週は、学校給食週間です。あいち応援給食が2回(月曜日:名古屋コーチン、木曜日:黒毛和牛)、火曜日は田原を食べる学校給食の日、金曜日はセレクト給食があります。地元の食材を豊富に使用した献立になっています。
 保健給食委員会でも、いろいろな企画を考えていて、今日の給食の時間の放送で、給食クイズが出されました。今日の献立に関するクイズで、楽しい給食の時間になりました。
「フルーツヨーグルトには何種類のフルーツが入っていますか」 → 「3種類(みかん、もも、パイン)」
「ポトフはどこの国の料理でしょうか」 → 「フランスの家庭料理」

月曜朝会(放送)

1月25日(月)
 今日の朝会も放送で行われました。
 はじめに、読書感想文コンクールで優良賞を受賞した2名の児童の表彰を行いました。先生の話は、ディズニーランド・ディズニーシーについてのクイズでした。今日話をしてくれた先生は、ディズニーが大好きだそうです。答えは2択か3択で、正解だと思ったら拍手をするというやり方でした。
たとえばこんな問題がありました。わかりますか?
問題①「シンデレラ城とプロメテウス火山はどちらが高いか」
問題②「ディズニーリゾート内で一番高いお土産は何か」
答えは、このブログの最後に載せます。
各教室からは、拍手が聞こえたり、正解発表に歓声が起こったり、大変盛り上がりました。



答①「同じです。どちらも51mです」
答②「キャッスルです。何と514万円です。年に2~3個売れるそうです」

校内音楽発表会

1月22日(金)
 部活動の時間に、保護者の方を招いて、校内音楽発表会が開かれました。
 1月30日(土)に行われる予定だった田原市小学校音楽会が中止となってしまったことと、愛知県に緊急事態宣言が出されたこともあって、本日の開催となりました。
 子どもたちは、今日まで気持ちを切らさず、よく頑張りました。これまでの練習の成果が感じられる息の合った素敵な演奏でした。みんなで一つのものを創り上げるのは、とても素敵なことです。
 6年生はこれまでの3年間、15名全員が運動部と音楽部をかけ持ちで行ってきました。あまり得意じゃないことにも取り組んできたことと思います。しかし、たくさんの経験ができたことは、必ずこれからの生活に生かせると思います。中学生になったら、自分の得意な、好きなことを極めていってほしいと思います。5年生・4年生は、来年度に向けて、新たな目標をもって頑張りましょう。






タブレットを使いました

1月22日(金)
 今日は、5年生がタブレットを初めて使いました。
 さすが5年生。パスワードも手際よく入力でき、あっという間に立ち上げることができました。Google Meet を使ってビデオ会議を行う方法を学習しました。クラスの子達の顔が画面に写るので、とても楽しそうでした。Google Meetを使えるようになれば、離れたところでもやりとりができるので、もし、臨時休校や学級閉鎖になっても、オンライン授業ができます。チャットをしたり、ホワイトボードに書き込んだりといった機能もあります。これからの授業で学習していきます。

租税教室

1月20日(水)
 6年生では、東三河法人会から講師を招いて租税教室が行われました。
 「なぜ税金は集められているのか」「税金はどのようなところで使われているのか」「税金の使い方はどこで決められているのか」など、映像を見たり説明を聞いたりして分かりやすく教えてもらいました。1億円の重さを実際にカバンを持ち上げて体感できました。「税金はあった方が良いか」という質問に「あった方が良い」に全員が手を挙げていて、心強く感じました。


保健給食委員会からのお知らせ

1月20日(水)
 24日(日)~30日(土)は学校給食週間です。
 そこで、保健給食委員会では、毎日食べている給食に感謝の気持ちをもてるようにするために楽しい企画を考えました。給食クイズ、給食アンケート、夢のメニューを考えようの三つです。このことを、朝の時間に保健給食委員会の子たちが1年生と2年生に伝えてくれました。大きな声でわかりやすく説明していました。詳しい内容は来週紹介します。

藤尾山登山2日目

1月19日(火)
 今日は藤尾山登山2日目です。
 今日は、2年生・4年生・5年生です。5年生の子たちが準備運動の指示を出してくれました。その後、高学年から元気よく登り始めました。頂上まで登ることができた子がたくさんいました。頂上では、富士山がきれいに見えたようです。2年生の子たちは全員Bコースまで登ることができました。1年ぶりの藤尾山登山で、不慣れなため、予定よりも時間がかかってしまった子もいたようです。戻ってくる子はどの子もさわやかな顔で、登山を楽しんでいる様子でした。