田原市立田原南部小学校
ブログ
なわとびの練習をしています。
2月3日 水曜日
昼休みは、ふじお班(縦割り班)で長縄跳びの練習です。5・6年生は、低学年がリズムをとれるように「いち・にい・さん・し・・・・」と大きな声で数えながら、大きく縄を回しています。来週9日(火)に縄跳び集会があります。個人種目も練習をしています。5時限の放課には、6年生が担任の岩田先生に挑戦をしていました。さてさて結果はどうだったでしょう。
音楽会が迫ってきました。
2月2日 火曜日
3日後に迫った、音楽会。4・5・6年48人の顔つき・姿勢が変わっていました。演奏をしているとき、入退場の説明を聞いているとき等とても真剣です。「心一つに・きれいな音」を目標にしている音楽部。この48人で演奏できるのもあとわずかです。目標が達成できるように、残り少ない練習時間を大切にして、当日を迎えましょう。
3日後に迫った、音楽会。4・5・6年48人の顔つき・姿勢が変わっていました。演奏をしているとき、入退場の説明を聞いているとき等とても真剣です。「心一つに・きれいな音」を目標にしている音楽部。この48人で演奏できるのもあとわずかです。目標が達成できるように、残り少ない練習時間を大切にして、当日を迎えましょう。
卒業記念作品を制作中です。
2月1日 月曜日
「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われように、月日の経つのがとても早く感じられる3学期です。6年生は、3月19日(金)卒業式まで登校する日にちは34日となりました。学校には、今までの卒業記念作品がたくさん飾ってあります。今年卒業する12人の子ども達も卒業記念作品を制作し始めました。完成したら、玄関に飾る予定です。
「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われように、月日の経つのがとても早く感じられる3学期です。6年生は、3月19日(金)卒業式まで登校する日にちは34日となりました。学校には、今までの卒業記念作品がたくさん飾ってあります。今年卒業する12人の子ども達も卒業記念作品を制作し始めました。完成したら、玄関に飾る予定です。
正しいはしの持ち方ができていますか?
1月29日 金曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。日頃、子ども達の給食の様子を見ていると気になることがあります。それは、はしの持ち方です。そこで、全校豆つかみ大会を23日に行いました。また、保健室の廊下に正しいはしの持ち方やはしの使い方でやってはいけないことが掲示してあります。「こんなのしないよ。」「これはいかんの。」等の声が。子ども達の関心を集めている掲示物です。
毎日、活動する給食委員です。
1月28日 木曜日
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。
1月27日 水曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
冬の俳句を掲示してあります。
1月26日 火曜日
2年生の廊下に掲示してある俳句です。土曜日の授業参観の時にお母さん方から、「きれいだねえ。」「冬の俳句になっているね。」「こんなにお年玉をもらっているんだね。」等々、声が聞こえてきました。来月1・2年生は「俳句教室」があります。今度は、どんな俳句を詠むのか楽しみです。今、廊下には、全校児童の冬の作品が掲示してあります。
2年生の廊下に掲示してある俳句です。土曜日の授業参観の時にお母さん方から、「きれいだねえ。」「冬の俳句になっているね。」「こんなにお年玉をもらっているんだね。」等々、声が聞こえてきました。来月1・2年生は「俳句教室」があります。今度は、どんな俳句を詠むのか楽しみです。今、廊下には、全校児童の冬の作品が掲示してあります。
家庭教育学級を開催しました。
1月23日 土曜日
1時間目は授業参観、2時間目は3年生の学芸会劇「さる酒」の上演です。3年生の今週は藤尾山登山、劇の練習、昼放課は長縄飛びの練習と、とてもハードでしたがみんな頑張りました。劇は笑いを誘ったり、熱演に大きな拍手を会場からもらいました。今、学校給食週間なので、3・4時間目、子ども達は給食の歴史やはしの正しい持ち方などを学び、保健給食委員会主催による「全校豆つかみ大会」をしました。保護者の方々は校区健全育成会による家庭教育講演会「今、家庭や地域で求められる教育力」と題して、鈴木眞雄先生のお話しをお聞きしました。
1時間目は授業参観、2時間目は3年生の学芸会劇「さる酒」の上演です。3年生の今週は藤尾山登山、劇の練習、昼放課は長縄飛びの練習と、とてもハードでしたがみんな頑張りました。劇は笑いを誘ったり、熱演に大きな拍手を会場からもらいました。今、学校給食週間なので、3・4時間目、子ども達は給食の歴史やはしの正しい持ち方などを学び、保健給食委員会主催による「全校豆つかみ大会」をしました。保護者の方々は校区健全育成会による家庭教育講演会「今、家庭や地域で求められる教育力」と題して、鈴木眞雄先生のお話しをお聞きしました。
藤尾山登山の最終日です。
1月22日 金曜日
今日も元気に登山にチャレンジです。ほとんどの全校児童が山頂まで登ることができました。山頂から青い空、青い海、緑の田畑、白いハウスが眺められます。遠くには雪の南アルプスが見えます。毎日、富士山が見えるかどうかが話題でしたが、今年は一度ぼんやりと見ることができました。家でもお父さんやお祖父さんが「富士山を見たことがあるよ。」と話をしてくれるそうです。子ども達には小学校6年間の藤尾山登山の中で、はっきりと見える富士山を一度は見せてあげたいものです。
今日も元気に登山にチャレンジです。ほとんどの全校児童が山頂まで登ることができました。山頂から青い空、青い海、緑の田畑、白いハウスが眺められます。遠くには雪の南アルプスが見えます。毎日、富士山が見えるかどうかが話題でしたが、今年は一度ぼんやりと見ることができました。家でもお父さんやお祖父さんが「富士山を見たことがあるよ。」と話をしてくれるそうです。子ども達には小学校6年間の藤尾山登山の中で、はっきりと見える富士山を一度は見せてあげたいものです。
トヨタ自動車(株)田原工場見学に行きました。
1月21日 木曜日
5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。
5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス