ブログ
リズムにのって演奏できました。
2月5日 土曜日
今日は小学校音楽会でした。昨日まで欠席者がいたので心配をしていましたが、音楽部51名全員参加することができました。「銀河鉄道999」「風になりたい」2曲ともリズムにのって、熱い演奏ができました。特に「風になりたい」では、聴いてくれる保護者や他校の児童も手拍子をしてくれ、会場が一体をなりました。そして、演奏が終わった後は大きな拍手をいただきました。6年生にとってこの音楽会で、また一つ心に残る思い出ができました。
航空写真が届きました。
2月4日 金曜日
航空写真が出来上がってきました。航空写真の申込については、3月に入りましたら申込用紙を配布いたします。申込締め切り日は、3月8日(火)です。保護者の皆様には、3月4日(金)の学年末保護者会来校時に写真をご覧いただきます。今日は音楽部演奏披露がありました。3年生は来年から自分たちもやるんだという気持ちがあるのでしっかり聞いていました。明日は本番、小学校音楽会です。6年生は音楽部活の集大成の日です。南部小は2時45分頃から演奏が始まります。
音楽部の練習、再開です。
2月3日 木曜日
今週はインフルエンザによる欠席・早退が多く、音楽部の活動ができませんでした。今日は久しぶりの練習です。野田町在住の安藤先生に来ていただき、指導してもらいました。合奏曲は「銀河鉄道999」と「風になりたい」です。リズムにのって楽しく演奏できるようみんなで練習してきたので、音楽会当日はその成果が発揮できるよう頑張ろうとエールをもらいました。明日は、全校児童の前で演奏披露をします。
豆まきをしました。
2月 3日 木曜日
今日は風もなく穏やかな一日でした。ふじおランドで青空音読集会をする予定でしたが、寒い日が続いたので2月10日に変更になりました。昨日まではインフルエンザによるお休みも多く心配していましたが、だいぶ回復してきてホッとしています。今日2月3日は節分です。給食で節分豆がつきました。なぜ節分の日に豆まきをするのか担任の先生に教えてもらいました。帰りの会が終わってから全学級で豆まきをしました。「鬼は外、福は内」 子どもたちは楽しく豆を拾っていました。
インフルエンザ急増中。
2月 1日 火曜日
今週に入り、インフルエンザが急増中です。インフルエンザによるお休みの多い4年生と6年生は、給食を食べて下校しました。低学年は欠席0,元気です。何故帰るのだろう?と不思議そうに見ていました。2月5日(土)は小学校音楽会の日です。これ以上インフルエンザが広がると大変!音楽会に出場できなくなるのでは・・・と心配しています。インフルエンザに打ち勝つために、十分な睡眠をとることと、しっかり食べて栄養補給することです。そして、うがい、手洗い、マスクの着用など、予防対策をしましょう。
月曜朝会がありました。
1月31日 月曜日
太田先生が、ヘルメット、ショルダー、ボールを見せながら「アメフト」の話をしてくれ、子どもたちは始めて見るものに興味津々。「先生のポジションはここ!お相撲をとっているようだったよ。」等、子どもたちにわかるように説明してくれました。「『アメフト』はその人その人にあった才能を発揮できるポジションがあり、みんなが輝ける場所があるんだよ。長縄跳びなどもそれぞれの役割・ポジションがあるから頑張ろう」と。★インフルエンザによる欠席や早退する児童が多いです。うがいや手洗いをしっかりしましょう。
長縄跳びの練習が始まりました。
1月28日 金曜日
昼の放課、長縄跳びの練習が始まりました。長縄跳びの種目は2種類、ふじお班(縦割り班)で競い合います。長縄を始めて跳ぶ1年生がいます。6年生が綱を回し、声をかけながら、跳ぶタイミングを1年生に教えてあげていました。まだ、どの班も「みんなでジャンプ」の種目では、全員で跳べたのは2回が最高でした。2月15日(水)のなわとび大会までに、何回連続で跳べるようになっているか楽しみです。綱の回し手と長縄を跳ぶみんなの気持ちが一つになるように、ふじお班6年のリードにかかっています。
出前耐震講座がありました。
1月27日 木曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。地元の建築業者の方がきて、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。阪神大震災の被害の様子や被害を受けたお友達の作文が紹介されました。このような悲しいことが起こらないようにするためには、今できることから始める「耐震」や「転倒防止」をして地震が来る前にしっかり備えることが大切だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。
持久走大会がありました。
1月27日 木曜日
保護者や友だちの声援を受け、どの子もベスト記録をめざして一生懸命走りました。走る距離は、低学年600M,中学年800M,高学年1000M。スタートの合図は校長先生です。1年生から走りました。1年生の走る姿はかわいいです。でも、ゴールをめざして懸命に走ります。6年生は記録や順位を意識し、さすが6年生、走る姿に勢いがありました。走った後は、どの子も力一杯走ったぞ!と満足げな顔つきでした。5年生女子に新記録が出ました。
3年生が農業体験をしました。
1月26日 水曜日
JAみなみは、合併10周年を迎えました。同じ「10歳」を迎える市内の小学3年生に収穫体験会をさせてくれます。今日は、高松小と和地小の3年生と一緒に南部小の13人も収穫体験をしてきました。サンテパルクで田原市の農業を勉強し、出荷場フラワーステーションの施設見学、ミニトマト温室見学と収穫体験です。「わっ、ぶどうみたい。」「これが赤いよ。」「これのが赤くて大きいよ。」と選んでミニトマトを取り、ていねいにパックに詰めていきます。きっと今晩は、真っ赤なミニトマトが食卓を彩ることでしょう。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp