ブログ
修学旅行2日目
旅館から奈良へ移動し、法隆寺の見学。
さらに1時間バスを走らせ、奈良公園へ。奈良公園では、東大寺〜春日大社を班別行動で。
ほぼ予定通りに学校到着。解散式では、代表3人がめあてにそったふりかえりを発表し、修学旅行が大成功であったことをシェアしました。
修学旅行1日目夜〜2日目朝
宿泊した東山荘の夕食
絵付け体験を行った森陶器館
絵付け体験後、産寧坂を散策しながら旅館へ。
2日目の朝食。夕食を含めすべてが手作りの料理で満足度高し。
修学旅行1日目
修学旅行に6年生がいってきました。
「36人がつながり 最高の思い出になる修学旅行」をテーマに、学ぶ・協力・楽しみの三観点から8つのめあてをもって京都・奈良での現地学習でした。
最初の休憩地、刈谷ハイウェイオアシス
最初の見学地、金閣
2つ目の見学地、銀閣
3つ目の見学地、二条城
初日最後の見学地、清水寺
田原市方中学校陸上競技大会
小学校単位での参加が最後となる陸上大会。南部小からは46名の運動部員が参加しました。競技にも応援にも本気で取り組む南部っ子のよさが、陸上競技場でも発揮されました。
交通教室
警察署と青パトの方、交通指導員さんにきてもらい、自転車の乗り方を中心に交通教室を行いました。夏のように暑い日でしたが、子どもたちは真剣に話を聞き、丁寧に自転車の運転をしました。
スポーツフェスティバル2
スポーツフェスティバル
前日の雨の影響で、1時間遅れでの開催となりました。久しぶりに制限のない運動会、子どもたちは本気で競技に向い、心を繋いだ応援が校庭に響き渡りました。午後からは、校区合同運動会も開催されました。
アサガオの種まき
2年生からもらったアサガオの種を、1年生が鉢に植えました。今はもう双葉が出ていて、1年生の子どもたちは愛情を持って水掛けをしています。
学校探検
校長室にやってきた1・2年生。学校探検の一場面です。2年生はリーダーさんとして1年生を案内し、要所要所で説明をしていました。
校歌を教える会
毎年この時期に、6年生が1年生に校歌を教えています。グループに分かれ、用意した歌詞を見せ、実際に歌って聞かせながら教えていました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp