田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

アレック先生と花を植えつけ

 学芸会の午後に準備した花壇に,ALTのアレック先生と花を植えつけました。学年ごとに分かれて任されている花壇に,ビオラやパンジー,キンセンカを植えました。巻き巻きになっている根を切って,根が張れるようにしました。満開の花壇が楽しみです。
下校時刻16.pdf

焼き芋集会

 3・4年生がアグリ体験で掘ってきたお芋を使って,焼き芋集会を行いました。3・4年生が芋を洗ってアルミホイルでまきました。5・6年生は,芋を焼く炭づくりをしました。できた焼き芋は,全校で美味しくたべることができました。

主役は子どもたち

 1年生の「開会のことば」から始まった学芸会。全校児童による群読と歌は迫力満点でした。「11ぴきのねこ」は,4年生のチームワークを感じることがでました。5年生の「ゲゲゲの鬼太郎」は,普段見られない子どもたちの役者ぶりに驚き,1・2年生の「しんせつせんたいフジオジャー」では,思わず開場から笑いが起きました。3年生の「森の仲間たち」では,仲間の大切さを感じることができました。「水の歌」は,水の大切さを考え直すきっかけになる6年生の劇でした。
下校時刻15.pdf

就学時健康診断

 来年度入学予定の園児17名の健康診断を行いました。初めての視力検査では,とまどうこともなくしっかりと検査できました。昨年度は,3名でしたが,今年はすでに17名です。グリーンタウン大久保ができて入学者の増加が予想されます。机と椅子を買い足す予定ですが,いくつ注文すればよいか心配です。

青空群読集会

 朝から心配していた天候は,雨がポツポツ降ってきて,群読集会は体育館で行いました。子どもたちの声は,体育館いっぱいに広がり,迫力満点でした。外だったら,きっと素晴らしい群読集会になったと思いました。保護者の方には,学年発表まで見ていただきありがとうございました。

全校群読に向けて

 全校群読を明日に控え,最後の練習をしました。今までの練習で,体育館いっぱいに声が響き,最後に全員の声が一つになって体育館に余韻を残しました。明日の天気が心配されますが,ふじおランドから太平洋に向かって声が届くといいなと思いました。

読書の秋

 読書週間に向けて図書委員会が,しおりづくりをしました。このしおりは,本を借りたり,自分の好きな本のイラストをかいたりすると,もらえます。また,読書週間中は,3冊まで借りることができます。たくさん本をようでほしいです。
下校時刻11.pdf

児童会役員認証式

 後期児童会役員認証式を行いました。新しい役員が決まり,引き継ぎも行われました。前期の児童会役員だった子もいて,引き継ぎはスムーズに行われそうです。初仕事は,一斉下校の進行役になると思います。もちろん,国旗の掲揚の仕事は,毎日になります。

後期児童会役員選挙

 後期役員選挙が5時限にありました。後期は,3年生も選挙権があり,初めての投票となりました。立会演説会を聞くのも初めて,投票も初めてとちょっぴり緊張した様子でした。児童会役員の子たちを中心に,南部のよいところがさらに伸びていくといいなと思います。
下校時刻7.pdf

社会見学(芸術鑑賞)

 初めて見た本格的な劇場に,緊張している子どもたち。市の文化芸術鑑賞事業に対する交付金を使って,全校で団四季のミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞しました。本物の劇場で観るのは初めてという子がほとんどなので,緊張した表情でした。でも,素晴らしい歌声に引き込まれ,楽しむことができたようです。
下校時刻6.pdf

夏休み作品展

 夏休み中に子どもたちが,取り組んだ自由研究・自由工作の展示を体育館で行っています。旅行記から,観察日記,昔の遊び道具など盛りだくさんです。ちょうど,1年生が自由研究を見て,感想を書いていました。保護者の方もぜひ,見に来てください。チャンスは,8日(日)だけです。
9 9下校時刻.pdf

避難訓練

 地震に対する避難訓練をしました。
 本校は,藤尾山がくずれてくることが想定されているので避難所となる市民館まで避難する必要があります。そこで,運動場に集まらずに,がんばり坂を下って,西駐車場まで避難する訓練をしました。 

第1回学校保健委員会

第1回学校保健員会を開きました。講師に学校歯科医の平野デンタルオフィス平野勝俊先生,市役所健康課歯科衛生士西川望さんをお招きしました。

テーマを「歯と口の健康を考える ステップ2」~順番みがきをマスターしよう!~とし,歯みがきの大切さについて学習しました。
下校時刻3.pdf

3・4年生アグリ体験に

 3・4年生が、サツマイモの芽出しのために渥美農業高等学校にアグリ体験に行きました。高校生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、サツマイモの植えました。たくさん芽が出るように、最後に水をかけました。

お別れ試合がありました。

 3月6日 火曜日

とうとう6年生の部活動も今日が最後です。今まで試合が終わっても部活動に参加できる時には、後輩に練習を教えたり、対戦相手になってくれていました。「お別れ試合」では、後輩チーム、先生チーム、そして今年は保護者からの要望があり、保護者チームとの対戦もありました。6年生対保護者チームの試合は、5分間を2回しました。白熱した試合ぶりで、応援をしている人達からは黄色い声援が飛び交っていました。8対8で引き分けでした。

停電しました。

4月21日 木曜日

歯科健診後、3・4年生は豊島町の交通公園に行き、自転車の乗り方など交通教室をしました。昼放課には、自分の身体にあうようにと、机やいすの移動を行いました。その最中に電気が一斉に消えました。近所の保護者に連絡したら、学校だけが停電です。早速、業者に依頼し直してもらいましたが、3時間半電気のない時間を過ごしました。電話・パソコン・印刷機・・・いつも当たり前に使っているものが使えない。電気のありがたさを実感しました。

児童会役員選挙がありました

2月18日 金曜日

今年度も残すところあと1か月と10日となり、新年度の準備が、少しずつ始まっています。今日は平成23年度前期児童会役員選挙を行いました。立い演説会の前に、教頭先生から立候補者に「みんなのやる気をしっかり伝えてください。」とのお話がありました。お話の後、会長・副会長・書記に立候補した児童が、「あいさつのできる学校にしたい。」「楽しい学校にしたい。」と、緊張しながらも胸を張って堂々と発表しました。3~6年生は、演説をしっかりと聞いた後、投票をしました。選挙結果の発表と児童会役員認証式は、21日(月)に行います。

しいたけ植菌をしました

2月16日 水曜日

今日は、1年生親子給食がありました。お家の方と一緒に、給食センターの栄養士の方のお話を聞いた後、給食を食べました。給食後には、親子でしいたけ植菌をしました。しいたけ名人の方のお話を聞いた後、電動ドリルやかなづちを使って、しいたけの原木に菌打ちをしました。しいたけがたくさん付く日が待ち遠しいです。

みんなでジャンプ! なわとび集会

2月15日 火曜日

晴れ渡る空の下、なわとび集会をおこないました。第1部は長縄「みんなでジャンプ・8の字跳び」です。ふじお班(縦割り班)ごとに、リズムを合わせてジャンプしました。運動場には冷たい風が吹いていましたが、体がすごく温かくなりました。第2部は、体育館で短縄です。個人で、事前に決めておいた跳び方で、一回でも多く跳べるように挑戦しました。表彰は、来週の月曜朝会でおこないます。

自転車教室がありました。

7月1日 木曜日
本年度、田原警察署から自転車安全利用モデル校として委嘱されています。今日は、自転車の安全な乗り方を練習し、交通のきまりを守り、安全に走行することをねらいとして、自転車教室がありました。婦警さんから、自転車の安全な乗り方、きまり、横断の仕方を教えてもらいました。運動場の模擬コースで、子どもたち全員が練習をしました。自転車に乗る時は「3つの左・1つの右」を守ることが大切ということを確認しました。自転車の乗る時には、安全確認をしっかりして、交通のきまりや今日教えてもらった安全な乗り方を守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。