田原市立田原南部小学校
カテゴリ:学校行事
今週のめあては!
本校では,月曜朝会で,子どもたちが先週のめあての反省と今週のめあて発表をしています。今年度は,児童会役員だけでなく,各委員会の代表が発表する機会をつくりました。まだ,慣れないところが見られますが,だんだん上手になってきました。
下校時刻11.pdf
下校時刻11.pdf
お母さんといっしょに食べたよ!
今日は,1年生と2年生で親子給食がありました。はじめは,栄養教諭の近藤さんから給食の話を聞きました。新しく給食センターができたので,食器が新しくなって同じメニューでも,味が変わりました。美味しいと感じるメニューも増えたように思います。今日は,子どもたちにとっても美味しいメニューでしたが,保護者の方は,いかがでしたでしょうか?
下校時刻10.pdf
下校時刻10.pdf
仲間と協力 燃えろ南部魂
天候に恵まれ,快晴の空。気温がぐんぐん上昇し,子どもたちの気持ちも燃え上がり,途中同点になり,ますます気合いが入りました。最終種目の赤白対抗リレーは,白がリードしてバトンを受け,白組の連覇かと思いましたが,後一歩およばず赤組が逆転勝利し,昨年のリベンジをしました。
下校時刻7.pdf
下校時刻7.pdf
市陸上競技大会
なんぶのよい子が,市陸上大会に出場しました。きのう,1年生~4年生が激励会を開いてくれました。そして,一人一人が,自己ベストを目指すとキャプテンが誓いました。本では,誓い通り自己ベストが,たくさん出せました。仲間の応援も,しっかりとできました。納得のいく結果は,日頃の練習のたまものです。
陸上大会に向けてエールを送ったよ!
田原市陸上競技大会を明日にひかえ,4年生を中心に1年から4年までの児童が,大会に出場する選手を激励しました。エールを送る代表に合わせて,応援しました。選手のみんなの心に響くとても立派な応援ができました。「やるじゃん4年生。」と先生たちにも評判でした。
「ランパンパン」大きな声で歌ったよ!
今年の親子読み聞かせは,子どもたちも歌声で参加しました。大型絵本「ランパンパン」に合わせて,歌ったのは「ネコさん,アリくん,くりさん」と「木のえだくん」です。子どもたちも絵本の主人公になった気分で歌っていました。どんなお話だったか,お子さんから聞くことができたでしょうか。
下校時刻5.pdf
下校時刻5.pdf
がんばった親子環境整備作業
親子環境整備作業では,低学年が花壇の周辺,高学年が体育館の南と東の草取りをお母さん,お父さんと一緒にしました。たくさんあった草が1時間ほどで,きれいになくなりました。草だけでなく,落ち葉も片付けることができました。あれほど目立っていた草や落ち葉が,きれいに片付きました。校舎の中では,飛散防止フィルムをはり,安心できる環境ができました。ご協力ありがとうございました。
手つなぎ遠足(滝頭公園)
ふじお班(縦割り班)で,低学年と手をつないで遠足に行きました。はじめは,ちょっと寒いくらいでしたが,歩いていくうちに雲がなくなり,とてもいい天気でした。途中の山道は,とても涼しくて快適でした。滝頭公園では,オリエンテーリングを楽しみました。おいしいお弁当を食べ,おやつを食べました。
下校時刻4.pdf
下校時刻4.pdf
3年生と4年生で交通安全教室を行いました。
自転車に乗れるようになって,心うきうきで走り回っている3年生と4年生が交通安全を心がけるように交通安全教室行いました。 自転車のスタートとストップの練習をしたり,ゴーカートに乗ったりしてて自動車が急に止まれないことも学習しました。
授業参観がありました
本日は,授業参観,PTA総会,学級懇談会が行われました。100%近い出席率に教育に対する関心の高さを感じます。授業参観では,普段とはちがった緊張感ある子どもたちを見ることができました。また,1年生は温かいムードで授業が進んでいました。
第1回アグリ体験
今年も渥美農業高学校へ行き,お兄さん,お姉さんといっしょにアグリ体験をしました。今回は,サツマイモの芽だしをするための準備をしました。土を準備して,種芋を植えました。お兄さん,お姉さんとお芋の話をしたり,メロンの苗をもらったりしました。2回目は芽さしです。
お世話になった先生とのお別れ
今日は,退任式がありました。谷奥さんは10年,大場先生は6年,古田先生は5年,近藤先生は2年南部小学校にみえました。古田先生のお話の中に「なんぶのよい子」は,素直な子,素直な子は,どんどん吸収する子,いっぱい吸収して大きく伸びる子という話をしてくれました。成長した「なんぶのよい子」たちを楽しみにしていて下さい。
入学式18名の新入生です
グリータウン大久保ができて,今年は18名の1年生が入学しました。ピカピカの1年生です。お兄さん,お姉さんともしっかりあいさつができました。歓迎する在校生の顔も,1つ学年が上がって,緊張していました。1年生の教室は,保護者の方も入られいっぱいになりました。
入学式の会場づくりをしました
4~6年生が,入学式の準備に登校しました。1つ学年の上がった教室に入って,登校してきた友達と久しぶり会って話が弾んでいました。時間になり,準備がスタートするともくもくと働いて,予定の時間よりもずいぶん早く終えることができました。そして,新1年生を迎えるための練習をして,下校しました。出来上がった会場の様子です。
卒業式予行
今日は、卒業式の予行を行いました。先週の練習でほぼ完璧にできるようになっていました。休み明けの今日の予行の後、歌の練習や礼の仕方について徹底しました。6年生が登校するのも、あと3日です。いい卒業式ができるように気を引き締めていきたいです。
下校時刻29.pdf
下校時刻29.pdf
おいしかったよ! 豚汁。
今日は、昨日から雪と雨で親子藤尾山登山ができませんでした。でも、PTAの役員さんたちが、予定通り豚汁を作ってくれました。学年1つお鍋に豚汁をもらって、クラスで家から持ってきたお椀によそって食べました。とっともおいしくて、おかわりもしました。お鍋がからになったら、まだあるよって言われて、急いでもらいに行きました。本当においしかったです。
下校時刻24.pdf
下校時刻24.pdf
音楽部激励会
明日は,いよいよ田原市小学校音楽会です。音楽部が,本番に普段のように落ち着いて演奏できるように激励会をしました。聴いたのは,1~3年生でとても聴く方も立派でした。演奏が終わった後,3年生が中心となった練習した応援を披露してくれました。先生方やるじゃん3年生と思うような応援ができました。
下校時刻22.pdf
下校時刻22.pdf
藤尾山登山が始まりました。
今日から,藤尾山登山が始まりました。親子登山の2月15日の前日までサンサンタイムを使って行われます。今年デビューの1年生も頑張って登ります。お家の方も,親子登山に向け何回か挑戦してるようです。空気の澄んだ寒い日には,山頂から富士山が望める藤尾山です。一度チャレンジしてみませんか。
なわとび集会
学校公開日の今日は,なわとび集会があります。サンサンタイムは外でふじお班(縦割り班)で長なわに挑戦しました。3時間目は場所を移して,体育館で種目跳びです。1年生・2年生・中学年・高学年に分かれて,記録に挑戦しました。自己新記録を出して,1位に輝いた子もいました。今まで練習してきた成果が出たようです。
校内持久走大会
昨日までの天気とはがらりと変わり,西から強い風が吹く日となりました。この風のため,大会新記録は出ませんでしたが,自己ベストを更新した子は,たくさんいました。頑張ったから,本番に記録更新ができると思います。大会記録を目指している子にとっては,(実は練習では記録更新していたのですが)逆風になり,あと数秒届きませんでした。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス