田原市立田原南部小学校
カテゴリ:5年生
一斉研究授業をしました。
6月24日 木曜日
本校は、田原市教育委員会から学習指導の研究委嘱され、「ことばが弾み、ことばが響き合う、『なんぶっ子』!」のテーマで、10月28日(木)に研究発表会を開催します。その前に、講師の近藤真澄先生、渡辺宏光先生をお招きして、一斉研究授業日を予定しました。今日は2年生、3年生、5年生の授業についてご指導をいただきました。29日(火)は、1年生、4年生、6年生の授業についてご指導いただきます。大勢の先生方に囲まれても、子どもたちは自分の考えを元気に発言していました。
本校は、田原市教育委員会から学習指導の研究委嘱され、「ことばが弾み、ことばが響き合う、『なんぶっ子』!」のテーマで、10月28日(木)に研究発表会を開催します。その前に、講師の近藤真澄先生、渡辺宏光先生をお招きして、一斉研究授業日を予定しました。今日は2年生、3年生、5年生の授業についてご指導をいただきました。29日(火)は、1年生、4年生、6年生の授業についてご指導いただきます。大勢の先生方に囲まれても、子どもたちは自分の考えを元気に発言していました。
10000ページ読破の友だちがいます。
6月10日 木曜日
意欲的に本を読んでほしいと願い「めざせ!10000ページ読破!!」が掲示されています。6月に入り、10000ページ読破した友だちが1人(2年)、7000ページ読破に2人(3年・4年)います。6年生の最高は5000ページ、5年生は4000ページです。高学年の読む本は、文字が小さくなり、ページ数も増えています。なかなか目標ページまでいくのは大変ですが、こつこつと読み進めましょう。5年生の必読図書30冊の中で、現在人気のある本は、「ヤヌークの贈りもの」「おじいさんの旅」です。
お弁当の日でした。
5月7日 金曜日
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。
今日は「手つなぎ遠足」の予備日で、給食はありません。5年生の教室では、みんなで輪になって昼食です。給食も好きだけれど、お弁当の方がもっと好きと教えてくれました。一番の人気メニューは「卵焼き」、次はご飯でした。ご飯は、たらこが入っているから大好きという友達もいました。岩田先生は唐揚げが好きだそうです。愛情いっぱい、笑顔いっぱいのお弁当の時間でした。
今日の5年生の田植え体験は雨のため、月曜日になりました。
ふじおランドの石拾いをしました。
3月4日 木曜日
今日は雨がしとしと降る寒い日でしたが、子ども達は雨が降ってない放課には運動場へ出て元気に遊んでいました。昨日は、3年生と5年生の子ども達はふじおランドの石拾いをしました。ふじおランドは昨年まで青空群読や青空給食をしていたところです。昨年の台風でたくさんの木が倒れ、茶色の地面がむき出しです。今までのように地域や子ども達の憩いの場になるようにと、土曜日に植樹することになりました。子ども達もその植樹に向けてお手伝いをしました。
今日は雨がしとしと降る寒い日でしたが、子ども達は雨が降ってない放課には運動場へ出て元気に遊んでいました。昨日は、3年生と5年生の子ども達はふじおランドの石拾いをしました。ふじおランドは昨年まで青空群読や青空給食をしていたところです。昨年の台風でたくさんの木が倒れ、茶色の地面がむき出しです。今までのように地域や子ども達の憩いの場になるようにと、土曜日に植樹することになりました。子ども達もその植樹に向けてお手伝いをしました。
毎日、活動する給食委員です。
1月28日 木曜日
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
毎日、給食委員が配膳室の前にある栄養指導板に献立を書き、材料の栄養と働きを示してくれます。また、給食当番の服装チェックをしたり、消毒液を一人ひとりの手にかけてくれます。今日の献立は、「地元野菜のポトフ・ハンバーグ・ミニトマト・ライスバターロール・コーヒーとう」でした。給食週間には、地元の食べものをたくさん使って給食を作ってくれています。
ぶくぶく、今日はフッ素洗口の日です。
1月27日 水曜日
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
1月24日~30日は学校給食週間です。今日の献立は、郷土の料理「はちはい豆腐」と「キャベツ入りミンチカツ・ごはん・味つけのり・牛乳」です。今日は歯みがきの後に「フッ素洗口」をする日です。係さんが名前の書いてあるコップにフッ素洗口液を入れ、配ってくれました。音楽に合わせて、1分間ぶくぶくうがいをします。そして、音楽が終わったら液をはき出し終了です。フッ素洗口後30分は、お茶や水は飲むことができません。
トヨタ自動車(株)田原工場見学に行きました。
1月21日 木曜日
5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。
5年生がトヨタ自動車(株)田原工場の見学に行きました。当初は、11月の社会見学でスズキ自動車湖西工場に行く予定でしたが、インフルエンザの影響のため延び延びになっていました。スズキ自動車の工場見学の受け入れは昨年12月まででしたが、ちょうどトヨタ自動車(株)田原工場の見学が1月から再開されたため、本日やっと工場見学に行くことができました。子どもたちは第1組立工場のラインの上で、車の部品が次々と取り付けられていく様子にびっくり。思わず「わあ、すごい!」と声がもれてきました。
山頂からの眺めは最高です。
1月15日 金曜日
登山道にピンク色の山ツツジが咲いていたり、メジロが木から木に飛んでいるのを見つけました。鳴き声も聞こえます。その中を子ども達は登ります。頂上に着くと、どの子からも「富士山は見えるかなあ?」との声が。こんなに青い空だけれど、富士山が見える辺りには靄がかかっていて、今日も残念ながら見ることはできませんでした。しかし、「あっ、お父さんがブロッコリーを採っているのが見える。」とか「家のトラックが見える。」とか「船が見えるよ。」「タンカーだよね。」と山頂からの眺めを楽しんでいました。
登山道にピンク色の山ツツジが咲いていたり、メジロが木から木に飛んでいるのを見つけました。鳴き声も聞こえます。その中を子ども達は登ります。頂上に着くと、どの子からも「富士山は見えるかなあ?」との声が。こんなに青い空だけれど、富士山が見える辺りには靄がかかっていて、今日も残念ながら見ることはできませんでした。しかし、「あっ、お父さんがブロッコリーを採っているのが見える。」とか「家のトラックが見える。」とか「船が見えるよ。」「タンカーだよね。」と山頂からの眺めを楽しんでいました。
書き初めの練習をしています
12月17日 木曜日
5年生は、書写の時間に毛筆で「出発」という文字を練習しました。今日は、これまでの学習を生かして、毛筆で書き初めをすることを目標としています。子どもたちは、姿勢や筆の持ち方に気をつけながら、一画一画お手本を見ながら筆を動かしました。なかには、「はつがしら(発)の書き順を間違えちゃった。」と言う子もいましたが、時間内にみんな仕上げることができました。
おいしくたけたかな?
12月8日 火曜日
5年生は、家庭科で調理実習を行いました。「ごはんとみそしるをつくろう」ということで、今日はまず、おなべを使っての「炊飯」に挑戦しました。子どもたちはおなべから吹き上がる湯気を見つめながら、炊きあがりを楽しみに待っていました。でも、家庭科室に漂うおこげのにおいが、ちょっと心配な班もありました。ご飯が炊きあがった後は、おにぎりをつくってさっそくいただきました。子どものたちの上げる歓声からでも、ごはんの出来映えがよく分かりました。次は、おみそしるづくりに挑戦します。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス