田原市立田原南部小学校

カテゴリ:5年生

9月30日 イチゴの苗植え(5年)

地域の方に来ていただき、教えてもらいながらイチゴの苗植えをしました。

温室の土に肥料をまいて耕し、畝を作り、苗を植えていきました。

美味しいイチゴができるといいですね。

9月18日 野外活動2日目(5年)

朝の集いの後、ホットドックづくりを行いました。パンに具を挟み、アルミホイルで包み、牛乳パックに入れて火をつけたら出来上がり。とても簡単で美味しくできますので、ぜひご家庭でも試してみてください。

荷物の片付け・掃除が終わったらハイキングへ出発。風穴の涼しい風や冷たい川の水で涼むことができました。

退村式を行い、県民の森を後にしました。新城総合公園で昼食を食べ、広場で遊んだ後、最後の目的地である設楽ヶ原歴史資料館へ。「長篠合戦図屏風」の説明を聞いたり、兜をかぶり火縄銃を持って記念撮影を撮ったりしました。説明の中で、「長篠合戦図屏風」にある大御所芸人のご先祖様が描かれていることを聞いてビックリ!

あっという間の2日間でしたが、子どもたちにとって大きな経験となる野外活動だったと思います。

 

9月17日 野外活動1日目(5年)

1日目は学校を出発し、まず鳳来寺山自然科学博物館へ行きました。鳳来寺山近辺に住む生き物や自然の様子などについて説明を聞いたり展示物を見学したりしました。

県民の森に到着!お弁当を食べ、入村式を行い、カレー作りです。学校での練習の成果を発揮し、火起こしも材料の準備もスムーズにでき、美味しいカレーライスをいただいました。

夜はファイヤー場へ移動してキャンプファイヤーです。それぞれの考えたスタンツで盛り上がりました。満天の星空や幻想的な炎など、普段では味わえない雰囲気を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月9日 カレー作り(5年)

野外学習に向けて、5年生がカレー作りを行いました。

担任から説明を聞いたあと、かまど係とカレー係に分かれて作業を進めていきました。

かまど係は、飯盒とホットドックの準備を行い、体育館横のかまどで火を起こしました。初めのうちは新聞紙ばかりが燃え、なかなか木に火がつきませんでしたが、なんとか火を起こすことができました。照りつける太陽と薪の火や煙で大変な思いをしました。

カレー係は、鍋にカレーの具材を切って入れていきました。包丁をあまり使ったことが無いようで、恐る恐るといった感じの子が多かったです。また、玉ねぎにやられて涙を流している子もいました。

初めて薪を使って調理しましたが、なかなか上手にカレーもご飯も作ることができました。

来週の野外学習も楽しみです。

 

野外活動

9月11日・12日と5年年生が愛知県民の森へ野外活動に行ってきました。

夕食のカレーライス作りでは、どの班もおいしく作ることができました。

突然の雷雨でキャンプファイヤーをキャンドルサービスに変更しましたが、子どもたちはフォークダンスやスタンツを思い切り楽しみました。

2日目は朝食にホットドックを作り、その後、風穴までハイキングに出かけました。

この2日間に、役割を責任を持って果たそうとする姿、友達と協力し合う姿、思い切りの笑顔など、望ましい姿がたくさん見られ、野外活動が成功であったことを物語っていました。

野田小学校との交流会

5年生が野田小学校との交流会を南部小で行いました。

体育館でグループごとに交流をし、ドッジビーを楽しみました。

その後、温室に移動し、5年生が丁寧に育ててきたイチゴを食べてもらいました。

初対面の子ばかりだったそうですが、お互いに楽しい時間を過ごしたようです。

 

野外活動

9/14から一泊二日の野外活動に5年生が行ってきました。愛知県民の森は標高が230mしかないため暑さはこちらと変わらずでしたが、深夜から早朝にかけては森林らしさを感じることができました。

子どもたちは野外活動の目標である「責任・協力・自立」を多くの場面で実行しました。また、友達同士ではじけるような盛り上がりもありました。

 

鳳来寺山自然科学博物館の見学

 

コロナ以降、寝具はリース。みんなで力を合わせて運びました。

 

カレーの仕込みはばっちり

 

暑いけど火起こしと火力の調節がんばりました

 

完成したカレーライスにみんな満足

 

キャンプファイヤーは最高の思い出

 

就寝前のバンガロー内の様子

 

二日目の朝食は、牛乳パックを燃やしてホットドック作り

野田小学校との交流会

10月5日(火)に野田小学校との交流会を行いました。
中止となった野外活動の代わりということもあり、5年生の子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
爽やかな秋晴れの中、共に活動し、交流を深めました。





劇指導でパワーアップ!

 劇団「風の子」の中島さんに,予行前に劇の指導をして頂きました。子どもたちに気持ちや動きを考えさせて進める演技指導は,とても新鮮で先生方にもとても好評です。劇に出てくる役で,チームをつくり,役について考えたり,質問タイムをつくりチームに対してどんな役ですかとクイズ形式で質問していきます。その結果,役作りがはっきりしていくところはさすがと思いました。
下校時刻28.pdf
 

大会まであと2週間

 市小学校バスケットボール大会まであと2週間です。修学旅行で6年生がいないので,4・5年生の練習ですが,今年の6年生は3名なので,5年生が出場しないと試合になりません。少しでも1年の差を埋めようと頑張っています。
下校時刻25.pdf

稲刈り体験

9月18日(火) 5年生の子たちが、保護者の方の水田で稲刈り体験をさせていただきました。慣れない鎌を使って、慣れない姿勢で稲刈りをしました。天気が心配でしたが、楽しい稲刈り体験になりました。

今週の下校時刻
  1年2年3年4~6年
     
9月18日14:5514:5515:5017:30
9月19日14:5515:5015:5017:30
9月20日14:5514:5514:5517:00
9月21日14:5514:5514:5517:30

ふるさと学習宿泊体験

6月22日(金) 5年生の子たちが、津具から帰ってきました。2泊3日の宿泊体験。高松小学校の子たちと楽しく学習できたと思います。来週は、思い出話で盛り上がりそうです。

トマト苗の定植

6月11日(月) 5年生が、地元のトマト農家の方のご指導を受け、温室にミニトマトの苗を植えました。ふるさと学習の一環として、本年度から取り組んでいることです。トマト栽培を通して、ふるさと「大久保」を愛する心が、今以上に大きくなってくれるといいです。

5年生が学年閉鎖です。

 2月22日 火曜日

5年生が21日、22日の2日間インフルエンザのため学年閉鎖です。5年生の他の学年は、インフルエンザの峠は越えたようで、欠席がちらほらになりました。今日の昼放課には、外に飛び出していった子どもたちです。16日に予定していた「なわとび集会」は、29日(水)に変更しました。全員が個人種目や長縄とびをしっかり練習してからにしました。早く全員が元気になあれ!!元気になってたくさん練習しましょう。

インフルエンザの峠は超えたかな?

 2月21日 火曜日

先週から猛威をふるっていたインフルエンザです。欠席者も多く大変心配していましたが、やっと落ち着いてきました。今日のインフルエンザでの欠席者は、1名となりました。5年生は学級閉鎖していますが、子どもたちは回復に向かっていると家庭訪問をした担任は言っていました。全員そろった4つの学級では、元気な声が聞こえてきました。インフルエンザの峠は越えたと思われる学校?ですが、まだまだ油断大敵。手洗い、うがい、マスクなどで予防をしっかりしましょう。

「命の集会」を延期しました。

 2月20日 月曜日

2月20日は「ふじおの日」です。例年この日に「命の集会」を行っていますがが、インフルエンザで欠席する児童が多いので、今日予定していた「命の集会」は延期に、1年親子給食は中止としました。今までに変更した行事・集会は、後日実施日を連絡致します。5年生は、21日・22日学級閉鎖です。図書館に新コーナーができました。豊橋信用金庫さんから寄贈をしていただいた本のコーナーです。図書館に入った1年生は、新しい本を見つけ、「これ読みたい。」「楽しそう。」と言いながら、どの学年よりも早く本を借りました。

英語活動がありました。

 12月 8日  金曜日

金曜日は5,6年生の英語活動のある日です。5年生は、「外来語を探そう」の学習をしていました。4つのグループに分かれ、チョークリレーをしてどんどん黒板にカタカナのことばを書いていきます。黒板いっぱいに書かれました。2人の先生でチェックが始まりました。子どもたちは真剣に黒板を見ています。あれ、カエル、ヤマトがありました。最後に英語が元になる外来語を発音してくれました。子どもたちはその発音に耳を傾け、聴き入っていました。子どもたちも後について言いました。

紙トンボを飛ばしました。

 11月16日 水曜日

5年生が図工の時間に紙トンボを作りました。材料は、紙とストロー、テープのみです。作り方の説明を聞きました。紙はどのくらいの大きさにしたらよいか、羽根をどこらへんで折ったらよいか、それぞれ考え作りました。紙トンボ2つ作ります。誰のが遠くに飛ぶか、飛ぶかなど、みんなで飛ばし合いをしました。勝負する顔つきは、真剣そのものでした。

調理実習をしました。

 11月 8日 火曜日

5年生が調理実習をしました。ご飯を炊くことと味噌汁づくりです。ご飯は、中神さんの田んぼで米作り体験をさせていただいたお米です。味噌汁の具は、わかめ、油揚、豆腐、ねぎです。豆腐をまな板に置いて切っている中で、手に豆腐をのせてさいの目に切っている子がいました。グループの子から「ずごい!」「こわくない?」「未来の調理人」と声をかけられていました。ほくほくのご飯と味噌汁を味わって食べました。いつもは給食を残さず食べる5年生ですが、今日は少し残してしまいました。