カテゴリ:学校行事
10月7日 「遊び隊〜ルールを守ろう〜」(全校)
運営委員会による集会が行われました。
初めにルールを守ることの大切さについて動画を使って説明しました。
その後、じゃんけん大会やまねっこゲームをして全校で楽しみました。
運営委員の皆さん、楽しい集会を行ってくれてありがとうございました。
逃走中ウィーク(全校)
9月29日〜10月3日のサンサンタイムに、体育委員会主催で逃走中を行いました。
人数の関係で、日にちごとに行う学年を決めて実施しました。
ミッション(南部小に関する問題に正解したら2人復活)もあり、毎日盛り上がりました。
ハンター役の体育委員の皆さん、お疲れさまでした。
9月26日 社会見学(1〜4年)
1・2年生はのんほいパークへ、3年生は竹島水族館と生命の海科学館へ、4年生は浜松科学館へ見学に行ってきました。
行きに、3年生のバスのトラブルがあり、水族館への到着時刻が遅れてしまうアクシデントがありましたが、どの学年もルールやマナーを守って楽しく見学できました。
「本物」に触れる良い体験となりました。
夏休み作品展
9月2日〜4日に、夏休み作品展を行いました。
子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作を体育館に展示しました。
子どもたちも各クラスで見学に行き、みんなの作品に興味津々でした。
見学してくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
9月1日 2学期スタート!
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。
始業式では、校長が「授業や行事など、いろいろな場面で皆さんの頑張る姿を見せてください。えがおあふれる南部小にしましょう」と話をしました。
まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症にならないように気をつけて生活していきましょう。
なお、9月2日(火)9:00から4日(木)13:00まで、本校体育館で夏休み作品展を行いますので、ぜひお越しください。
7月18日 1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
3年と6年の児童が、1学期にがんばったことを発表しました。
3年の子は、自転車教室を行ったことで自転車を安全に乗るようになったことと、苦手な水泳をがんばったことについて発表しました。
6年生は、先生や友達の話をちゃんと聞き、集中して授業に取り組んだこと、普段の生活で廊下を走らなくなったことや敬語が去年より使えるようになったこと、休み時間に1年生と楽しく遊んだことを発表しました。
その後、夏休みの生活についての目標を、6年生数名が発表してくました。
校長から、この夏休みは
・自分の命は自分で守る
・自分が成長するためにいろいろなことに挑戦する
・家の仕事に継続して取り組む
この3つをがんばってほしいとお願いをしました。
充実した夏休みを過ごして、2学期に元気な笑顔を見せてほしいと思います。
6月16日 プール開き
いよいよ今日からプールでの授業が始まりました。
天気もよく、子どもたちも楽しそうにプールに入っていました。
ただ、今週は天気予報を見ると、暑すぎて熱中症の危険がありプールに入れない日が出てきそうです。
ルールを守って、楽しいプールにしてほしいですね。
6月12日 学校保健委員会
今回の学校保健委員会は、朝食の大切さについて知ってもらうために行いました。
まず、保健委員会の子たちが、「ばっかりくん」という唐揚げばっかり食べている男の子のお話を紙芝居形式で紹介してくれました。何度も読む練習をした様子が伝わってきました。
次に、田原市の栄養教諭の小久保知代先生が、「いいこといっぱい 朝ごはん〜3色食べて1日元気〜」をテーマに講話をしてくださいました。朝食を食べると、黄色の食べ物(ご飯、パンなど)は頭、赤色の食べ物(肉、魚、牛乳など)は体、緑色の食べ物(野菜類)はお腹、それぞれのスイッチを入れてくれるので、3色バランスよく食べることが大切だということを話してくれました。途中クイズもあり、子どもたちも楽しく聞くことができました。
3色バランスよく食べることが理想ですが、現状を確認して、朝食を食べていない場合は何か食べる、パンだけという人は牛乳を飲むというように、まずは今より1つ増やしてみましょう。
6月6日 縦割り班遊び②
前日に引き続き、サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。
昨日とは場所や遊びを変えていました。ドッジボールやだるまさんがころんだ、タイヤおにごっこなど、班ごとに遊びを考え取り組みました。
6年生の皆さん、企画や運営お疲れ様でした。
6月5日 縦割り班遊び①
サンサンタイムに縦割り班遊びを行いました。
体育館や運動場、家庭科室などいろいろな場所に分かれ、低学年の子が楽しめるようにと6年生が遊びを考えてくれました。
子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました。
6月4日 プール清掃
この夏のプールの授業に向けて、プール清掃をしました。
3年生はプールサイド、4年生は小プール、5,6年で大プールを掃除しました。
とてもきれいになりました。みなさんお疲れさまでした。プールに入るのが楽しみですね。
5月29日 引き渡し訓練
地震の後、山崩れや校舎の倒壊の恐れがあるという想定で、グリーンタウン集会所での引き渡し訓練を行いました。
子どもたちは静かに、そして真剣に訓練に取り組み、予定よりも早くグリーンタウンまで避難することができました。前回の避難訓練よりも、成長した子どもたちの姿を見ることができました。
保護者の皆様、お手伝いしてくれた見守り隊の方や交通指導員さん、ありがとうございました。
5月18日 スポーツフェスティバル
雨のため1日遅れになりましたが、スポーツフェスティバルが行われました。
今年のスローガンは「力を合わせよう! みんなが主役の笑タイム」
一人一人が自分の出場する種目に力いっぱい取り組みました。また、6年生を中心とした応援が競技を
盛り上げてくれました。笑顔あふれる、とても気持ちの良いスポーツフェスティバルになりました。
熱い声援を送って送ってくださった保護者の方々、準備や片づけを手伝ってくださったPTA役員や地域の方々、本当にありがとうございました。
4月25日 1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。
6年生と手をつなぎながら入場した1年生を、温かい拍手で迎えました。
入場後、所属するふじお班(縦割り班)に合流しました。今年始めてのふじお班でのあつまりです。1年生から6年生まで一人ひとりが自己紹介をしたり、班の集合写真を撮ったりしました。
その後、貨物列車を行い、全校みんなで楽しみました。
6年生の皆さん、楽しい集会を計画してくれてありがとうございました。
4月18日 授業参観・PTA総会・学級懇談会
4月18日に授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
非常に多くの保護者に参加していただき、ありがとうございました。
今年は、「えがお」をキーワードに、児童が楽しく、安心して学校生活を過ごせる学校を目指して、職員一同がんばっていきます。ご理解、ご協力をお願いします。
4月15日 退任式
田原南部小学校を変わられた先生方、今までありがとうございました。
新たな場所でもがんばってください!
4月8日 入学式
桜が咲き誇る中、令和7年度の入学式が行われました。
15名の新1年生と一緒に、今年1年楽しい学校生活を過ごしていきましょう!
お別れ会
1〜3年生は卒業式に参加しませんので、3/10に6年生とお別れ会をしました。
メインは藤尾班遊びでしたが、いつもなら6年生が担ってくれる役を3年生が担当しました。
最後は参加者全員で元気よく校歌を歌いました。
6年生を送る会
各学年の発表を楽しんだ6年生。笑いあり、涙ありの素晴らしい会でした。
6年生を送る会を無事に終えた5年生。
準備から当日の進行まで、中心となって活躍しました。
新入学児体験入学
来年度入学してくる親子に来てもらい、お子さんには体験入学を、保護者には入学説明をしました。
手伝ってくれたのは5年生と1年生。
5年生は受付から校内案内を、1年生は学校生活の紹介とゲームをしてくれました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp