2
4
1
4
4
2
2
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
心地よい汗をながして!
「最近、体育の内容ばかり・・・」と、つぶやく声が聞こえそうです。
先日、田原市スポーツ推進委員さんを招いて、3年生が「キンボール」を楽しみました。3チームに分かれて、ボールを打ち出す組が、残り2チームのどちらが捕球をするか指示をしてゲームが始まります。捕球ができなければ得点ゲット!逆に、スムーズに指示が出せない場合、相手チームに点が入ってしまいます。最初は戸惑っていた子どもも、慣れると動きがスピーディーに。卒業を前に、推進委員さんの尽力で、楽しいひとときを過ごしました。
まずは、実演、説明を聞いて・・・


やってみよう!


打ち出すのは力がいる!


どんなもんだい!これなら遠くへとんだぞ!

ゲームの始めと終わりは、しっかり挨拶!
キンボールの前には、ソフトバレーボールも楽しみました。
先日、田原市スポーツ推進委員さんを招いて、3年生が「キンボール」を楽しみました。3チームに分かれて、ボールを打ち出す組が、残り2チームのどちらが捕球をするか指示をしてゲームが始まります。捕球ができなければ得点ゲット!逆に、スムーズに指示が出せない場合、相手チームに点が入ってしまいます。最初は戸惑っていた子どもも、慣れると動きがスピーディーに。卒業を前に、推進委員さんの尽力で、楽しいひとときを過ごしました。
まずは、実演、説明を聞いて・・・
やってみよう!
打ち出すのは力がいる!
どんなもんだい!これなら遠くへとんだぞ!
ゲームの始めと終わりは、しっかり挨拶!
キンボールの前には、ソフトバレーボールも楽しみました。
三年間の感謝を込めて
3年生が奉仕作業をしていました。各教室の掃除の他、ガラスを拭いたり、外庭では草を取ったり、さらに飛散防止フィルムの貼り付けまで・・・。学校中を分担してあちらこちらに。この画像から、三年間お世話になった校舎へ、一人一人が感謝の気持ちをもって作業したことが伝わったでしょうか。






3年生ローテーション道徳「白球のライバル」
1月24日1時間目、3年生は河野先生によるローテーション道徳の授業がありました。NHKテレビ番組「ココロ部」の『白球のライバル』という教材を通して「本当の友情とは何だろう」をみんなで考える時間となりました。スランプに陥ったライバルへの対応として、アドバイスを送るのか、否かということについて本音で考えました。夢や目標に向けて、あるいは本当の友情をつかむためには、という2つの価値の中でみんな自分の中の価値に揺れながら考えることができました。さすが、3年生という考えが多様に出てきました。
点滅をさせて、赤に変えるには・・・
コンピュータ室で3年生が画面をのぞき込んでいたので、お邪魔しました。技術科の学習では、目玉になる「プログラミング」のようです。信号の色を変える命令を出すそうで、「青が点滅、その後赤になる・・・」。生活場面では当たり前のように見ていますが、そのように動く命令を作るには・・・。私にはよく理解できなかったので、写真だけ撮って退室してしまいました。でも、興味ある内容です。子どもたちに聞いてみたいところです。






まだ1日? あと1日!
卒業を1か月半後に控えた3年生は、総合テスト二日目。テストに向かう姿は真剣そのもの。刺すような視線の3年生。さすがに教室には入っていけません。
ということで、下校の様子をお届けします。緊張が緩んだ顔。自信がうち砕かれたのか下向き加減の顔・・・。あと1日しか・・・?、まだ1日も・・・?。今日は帰ってもう一踏ん張りでしょう!



ということで、下校の様子をお届けします。緊張が緩んだ顔。自信がうち砕かれたのか下向き加減の顔・・・。あと1日しか・・・?、まだ1日も・・・?。今日は帰ってもう一踏ん張りでしょう!
男子のテニス部?バレー部?
「パーン」「パーン」。テニスコートからラケットで打ち合う音が聞こえてきました。見れば・・・男子がテニスを(もちろん女子も)。泉中学校では男子のテニス部は設定されていません。戸惑っているかと思いきや、慣れていないからこそでしょうか、とても楽しそう・・・。一方、体育館では、男女がまじってバレーボールを。バレーボールは、小学校から体育の授業で経験しているようでが、これまた楽しそう・・・。
ということで、どうやらこれは、体育のネット型球技を選択しての学習だったようです。







ということで、どうやらこれは、体育のネット型球技を選択しての学習だったようです。
なるほど!だからこう見えるんだ!
3年生廊下で何やら怪しい動きが・・・。一人ずつフラフープの中に入って・・・。でも、体育ではありません。丸い球がいくつもついています。理科「月の満ち欠け」の学習でした。中秋の名月からは随分と経ってしまいましたが、地球からの見え方がどう変わっていくか、体験的に学んでいました。
子どもたちの表情が少し緊張気味ですが、カメラマンによると、写真を撮られるということで、月に当たる光よりもフラッシュの光が気になってしまったようです。学習の邪魔になってしまい恐縮。
でも、これで天体に興味をもって・・・双子座流星群も観察するかな?



子どもたちの表情が少し緊張気味ですが、カメラマンによると、写真を撮られるということで、月に当たる光よりもフラッシュの光が気になってしまったようです。学習の邪魔になってしまい恐縮。
でも、これで天体に興味をもって・・・双子座流星群も観察するかな?
準備は既に始まっている!
3年生の教室からは、少しぴりぴりした雰囲気が漂ってきました。ドアを開けると、そこには対面した子どもたち。どうやら面接の練習のようです・・・。マニュアルを見て質問する生徒。それに緊張の面持ちで答える生徒。練習を終えて書き込む生徒。真剣さが伝わってきます。
1か月もすれば受験が本格的にスタート。アニメのせりふではありませんが、「受験は、既に、始まっている!」(by受ケンシロウ)ですね・・・。



1か月もすれば受験が本格的にスタート。アニメのせりふではありませんが、「受験は、既に、始まっている!」(by受ケンシロウ)ですね・・・。
鉛筆の音が響く教室
いよいよ(とうとう?)期末テストが始まりました!問題用紙が配られ、子どもたちは緊張の面持ち・・・。「はじめ」の合図とともに一斉に問題用紙をめくります。納得の顔、困った顔・・・。その後は、鉛筆の音だけが響いていました。


テスト前日!ゆったりも大切
期末テストが明日からと、気持ちもぴりぴりする時期ですが、給食の教室をのぞいてみたら・・・。ゆったりとした子どもたちがいました。片付けを分担するのか、じゃんけんをしていました。午後からの授業にも、うまく切り替えて臨んだことでしょう!



3年生の廊下には、書物が並んでいました。進路選択が迫っている雰囲気を感じました。
3年生の廊下には、書物が並んでいました。進路選択が迫っている雰囲気を感じました。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス