ブログ

ブログ

小山の松が様変わり

1月26日から、シルバーの方に小山の松を剪定していただいています。小山の斜面で草刈りをするだけでも怖い気がしますが、シルバーさんは、ひょいひょいと身軽に松の木に登り、太い幹をどんどん切っていきます。斜面がみるみる明るくなりました。それを見ていた子供たち、思わず「すごーい!!」
 

ゆりのき学習発表会大盛況!

1月22日(金)、ゆりのき学習発表会を行いました。
オープニング
 
1~3年生による群読発表
「あいうえおにぎり」の若戸バージョンは大盛り上がり!若戸の良さ爆発!
 
4~6年生による音楽発表
「ブラジル」「ディズニーメドレー」今度の土曜日に、市の音楽会で発表します。
歌い継がれてきた「ゆりのきマーチ」の全校斉唱
お父さんやお母さんも歌ってきました。
学年発表
各教室で、1年間総合的な学習や生活科で学習してきたことを発表しました。
下の学年とお母様方、地域の方がそれぞれの聞き手です。1年生は、6年生が参加しました。
前半 1・3・5年生の発表(2・4・6年と園児が聞き手)
 
1年生 1年間生活科で行った学習発表の後で、牛乳のふたを使ってコマを作りました。
     1年生が作り方を説明し、保育園年長さんと6年生が一緒に活動しています。
 
3年生 若戸3地区の良いところを調べて発表しました。キャッチフレーズを考え、ポスターにしました。
 
      26年前の越戸の祭りを再現したいと考え、御輿を作り、踊りを考えました。

       2年生も御輿担ぎや踊りに参加し、楽しい時間を過ごしました。
 
5年生 もち米作りの過程をプレゼンしました。すがいないの実演も行いました。
 
      できたすがいと、しめ縄作りの実演
 
     1升1コインでもち米販売。すぐに完売。B級グルメ「ピザもち」の試食。
 
    4年生もお母様方も大絶賛!
後半 2・4・6年の発表(1・3・5年聞き手)
 
2年生 みんなあつまれ!おもちゃまつり!!
     生活科で、ゴムロケットの開発を続けて来ました。その発展学習として、一人一人がおもちゃを工夫して発表しました。
 
     1年生やお母様方が、2年生のおもちゃで楽しんでいます。
 
4年生 うさぎの飼育活動を続けています。
     住まいやえさの与え方の工夫・苦労、調べたことをプレゼンしました。
 
6年生 若戸のエネルギーとエコ・地球温暖化について発表しました。
     火力発電所見学やエコエネ教室の内容が盛りだくさんでした。
     修学旅行記の紹介もありました。
 
    発電体験コーナーもあり、5年生が体験しました。
 1~6年生、すべての学年が、どんな風に発表すれば、下の学年の子に伝わるのか、楽しんでもらえるのかということを話し合い、アイディアを出し合ってきました。調べたことをまとめて伝える一連の活動が総合的な学習です。どの学年も、今年1年間の学習を振り返った発表ができ、満足していました。

こらからも、若戸の良さをずっと守っていきたいですね。

えっ、雪が積もってる!

1月25日、朝外に出てびっくり。道も畑も真っ白な雪化粧。
 
登校し、教室にランドセルを置くやいなや運動場に駆け出す子供たち。
 
最近見たことのない雪に大喜び!かき集めて遊びました。
 
寒さなんか感じません!

ゆりのき学習発表会にいらしてください!お待ちしています!!

 来る1月22日(金)に「ゆりのき学習発表会」が開催されます。昨年度までは、「ゆりのきまつり」の名前で毎年恒例の行事になっていました。しかし、平成23年度の教育改訂の折に総合的な学習の時間が削減され、それまでのゆとり教育とは方向が変わりました。算数と理科の授業数が増え、英語も授業として位置づけられました。本校では、総合的な学習と生活科の時間を「ゆりのき学習」と呼んでいます。シンボルツリー「ゆりのき」にちなんで名付けられました。本年度からは、「ゆりのき学習」の総まとめの発表会として位置づけることにしました。

 地域学習をする中で、お祭りに興味をもち調べを進めた3年生。26年前に行われていた越戸のお祭りを再現したいと考えました。御神輿を作り、ビデオを観て、忠実に踊りを再現しました。子どもの声です。

「ああ、なんか楽しい!すごく楽しい!!」踊りの練習の中でも、「ここは、ハアッてかけ声を入れるといいんじゃない?」「ここは、もっと飛び跳ねた方がいいよ。」自分たちの追究を深めたいときに、子供たちの活動は主体的になります。とても楽しそうです。これがきっかけで、越戸のお祭りが本当に再現されそうです。まさに、総合的な学習が目標とする姿がここにあります。

 5年生は、育てた餅米で全校餅つき集会を行い、そのお餅を使って、ピザ餅を開発中です。試行錯誤に意欲的です。2年生のおもちゃ祭りも、6年生のエネルギーの開発も、1年生の成長の証も、4年生のうさぎの飼育も・・・どれもこれも楽しみです。

 音楽発表や群読発表もあります。ぜひ、皆さん、こぞって参加してください。お待ちしています。

新年を迎え、気持ちも新たに3学期始業式

あけましておめでとうございます。
1月7日、3学期始業式が行われました。
式に先立ち、2学期にマラソンカードをすべて塗りつぶすことができた「完走賞」の表彰が行われました。マラソン大会当日だけではなく、日々放課に走り続けることができた努力に対する表彰です。たくさんの児童が完走賞を手にしました。マラソン大会は終わりましたが、外で元気に体を鍛える習慣を継続していってほしいものです。次は、縄跳び大会です。
 
式の中で、低中高学年の代表児童が1名ずつ、2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。
3人ともすばらしい抱負を述べることができました。5年生の発表原稿を紹介します。
「(前略)1学期はよくけんかをしていました。でも、2学期になるとけんかがなくなり、今はみんなでなかよくしています。明るく楽しく元気よく過ごそうと思って行動したら、けんかがなくなっていきました。
 3学期にがんばりたいことは、(中略) 友だち関係のこともがんばりたいです。(略)これからは、「けんかがないね。成長したね。」と言ってもらえるようにがんばっていきたいです。もうすぐ6年生になります。2学期以上に3学期もがんばりたいです。」
本音の意気込みが伝わってきます。心身ともに成長しているなあと実感します。聞いている子供たちもいい顔をしていました。これからも、全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。

厄年会 陸上ユニフォームの寄贈

1月2日に、昭和62年度卒業生による厄年会が行われました。
高い出席率の中、和やかなムードで会が進められます。
厄年の方から、「陸上ユニフォーム30組」をいただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

校長あいさつ 
 
恩師祝辞
閉会後、集合写真を撮影し、懐かしい校舎の中を回られました。
時々は、学校にいらしてください。お待ちしています。

しめ縄作り

12月21日、5年生が総合的な学習の締めくくりとして、しめ縄作りを行いました。1年間かけて育ててきた餅米を脱穀し、そのわらを使って、スクールサポーターの先生のご指導を受けながら作成しました。
まずは、8月に行ったすがいないの復習です。
なえたすがいで、小さめのしめ縄ができあがりました。
 
次に、3人1組で、わらをねじりながら編む方法を教えていただきました。
  
立派な縄ができました!
次に四手の作り方を教えていただきました。
できあがり!
お正月には、5年生の各家庭に、立派なしめ縄が飾られることでしょう。

おいしいおもちがつけたよ!

12月18日、5年生が収穫したもち米を使って、全校餅つき集会を行いました。
当日は、PTA委員さんが朝早くから集まって準備をしてくださいました。
 
学年ごとに、全員が10回ずつつきました。お父さんたちが、もち米を蒸したり、手がえしをしてくださったりします。
 
お母さんたちがちぎって3つずつお皿に乗せてくださいます。
キムチ・あんこ・きなこ・大根おろし・みたらし・ごまの中から、好きな味を3種類選んでかけていただきます。
 
う~ん、おいしい!学校のおもちは最高だね!みんなのうれしい顔!!
余ったおもちは、お父さんがのし餅にしてくださいました。3学期に炭火で焼き餅を行います。
5年生は、総合的な学習のまとめとして、「ゆりのき学習発表会」で、B級グルメの試食会を行います。お楽しみに!

おいしい、おいしい五平餅!

12月11日、5年生が総合的な学習の時間に、五平餅を作りました。
スクールサポーターの先生の手ほどきを受け、まずはたれ作り
ピーナツも、ごまも、かつおぶしも・・・
 
ご飯をつぶして、形を整えて
炭火で焼いて
 
できあがり!ううん、おいしい!
全校のみんなにも、小判形の五平餅をおすそ分けしました。

全力疾走!マラソン大会

12月4日、雨の影響で1日延期になったマラソン大会が開催されました。空気が冷たく、強風がふいていましたが、全員歯を食いしばり、元気よく完走しました。
 
一斉にスタート!
 
中学年男子で、新記録が出ました。(毎年、記録を塗り替えている児童がいます)
 
最後まであきらめず、力一杯走り抜いた子供たちに拍手です。
寒い中、ご声援を送ってくださった方々に感謝いたします。また、お忙しい中、コースの監視をしてくださったPTA委員の皆様、本当にありがとうございました。