ブログ 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 学校行事 お知らせ PTA その他 アーカイブ 2025年10月 (9) 2025年9月 (9) 2025年8月 (0) 2025年7月 (7) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (8) 2025年3月 (9) 2025年2月 (20) 2025年1月 (12) 2024年12月 (16) 2024年11月 (14) 2024年10月 (15) 2024年9月 (11) 2024年8月 (0) 2024年7月 (19) 2024年6月 (20) 2024年5月 (10) 2024年4月 (6) 2024年3月 (15) 2024年2月 (19) 2024年1月 (17) 2023年12月 (16) 2023年11月 (20) 2023年10月 (21) 2023年9月 (22) 2023年8月 (0) 2023年7月 (13) 2023年6月 (22) 2023年5月 (20) 2023年4月 (18) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (17) 2022年11月 (20) 2022年10月 (20) 2022年9月 (20) 2022年8月 (2) 2022年7月 (16) 2022年6月 (22) 2022年5月 (20) 2022年4月 (18) 2022年3月 (17) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (17) 2021年11月 (19) 2021年10月 (20) 2021年9月 (20) 2021年8月 (2) 2021年7月 (15) 2021年6月 (22) 2021年5月 (18) 2021年4月 (19) 2021年3月 (18) 2021年2月 (18) 2021年1月 (16) 2020年12月 (17) 2020年11月 (19) 2020年10月 (21) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (22) 2020年5月 (13) 2020年4月 (1) 2020年3月 (1) 2020年2月 (1) 2020年1月 (2) 2019年12月 (3) 2019年11月 (0) 2019年10月 (0) 2019年9月 (1) 2019年8月 (0) 2019年7月 (0) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (6) 2019年3月 (0) 2019年2月 (1) 2019年1月 (1) 2018年12月 (1) 2018年11月 (1) 2018年10月 (2) 2018年9月 (1) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (0) 2018年4月 (3) 2018年3月 (1) 2018年2月 (2) 2018年1月 (1) 2017年12月 (4) 2017年11月 (1) 2017年10月 (2) 2017年9月 (4) 2017年8月 (1) 2017年7月 (2) 2017年6月 (3) 2017年5月 (1) 2017年4月 (4) 2017年3月 (1) 2017年2月 (2) 2017年1月 (1) 2016年12月 (5) 2016年11月 (1) 2016年10月 (5) 2016年9月 (3) 2016年8月 (0) 2016年7月 (4) 2016年6月 (2) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (5) 2016年2月 (9) 2016年1月 (8) 2015年12月 (5) 2015年11月 (9) 2015年10月 (11) 2015年9月 (8) 2015年8月 (3) 2015年7月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 2学期始業式 投稿日時 : 2016/09/01 主担 カテゴリ:お知らせ 9月1日(木)長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。夏休み中は静まり返ってさみしげだった校舎も、 今日は朝から子どもたちのにぎやかな声が響いていました。始業式では、2・4・6年生の児童が2学期のめあてを全校児童の前で発表しました。「今週のめあてを守るようにしたい」「チャンピオンテストで満点をとりたい」「字や線をきれいに書いて見やすいノートを作りたい」など、立派に発表することができました。まだまだ"夏休み顔"の子どもたちですが、2学期も毎日元気に登校して欲しいと思います。 1学期終業式 投稿日時 : 2016/07/22 主担 カテゴリ:お知らせ 7月20日(水) 1学期の終業式が行われました。式に先立って、水泳大会選手激励会と漢字・計算チャンピオン賞の表彰がありました。式では、1年生・3年生・5年生の代表の子どもたちが1学期の反省と2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。どの子も力強く堂々と発表することができました。校長先生からは、「夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう。また、本校のキャッチフレーズの『心もピカピカ』にちなんで、1日1回人のためになることができるといいです。」というお話がありました。 いよいよ子どもたちの楽しみにしている夏休みです。病気や大きなケガをすることなく、元気な姿で2学期に会えるのを楽しみにしています。 ☆わくわく給食☆ 投稿日時 : 2016/07/22 主担 カテゴリ:お知らせ 7月15日(金) 今年度、初めてのわくわく給食をおこないました。わくわく給食とは、他の学年の先生が給食の準備から片づけ・歯みがきまで一緒に行うものです。普段は交流することが少ない先生方と時間を共にして交流を深めます。どの学年の子どもたちもこの日をわくわくしながら楽しみにしており、当日も短い時間の中で楽しく会食する姿がみられました。2学期にも行う予定なので、どの先生とどんな交流が深められるか子どもたちも先生も楽しみにしています。 七夕集会 投稿日時 : 2016/07/07 主担 カテゴリ:お知らせ 7月7日(木)小山タイムに全校児童が集まり、七夕集会を行いました。運営委員会のメンバーを中心に企画し、各学年の代表が願い事を発表しました。他にも歌を歌ったり、クイズをしたりして楽しみました。それぞれ願い事を書いた短冊や飾りも笹に結びつけました。みんなの願い事が叶うといいです。運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。 福祉実践教室 投稿日時 : 2016/07/05 主担 カテゴリ:お知らせ 7月1日(金)に福祉実践教室を行いました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症体験について勉強しました。障害を持った方への理解を深め、一人ひとりが真剣に話を聞いたり、体験したりする姿が見られました。今回の経験が社会で生活していくうえで役立ってくれると思います。 « 214215216217218219220221222 »
2学期始業式 投稿日時 : 2016/09/01 主担 カテゴリ:お知らせ 9月1日(木)長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。夏休み中は静まり返ってさみしげだった校舎も、 今日は朝から子どもたちのにぎやかな声が響いていました。始業式では、2・4・6年生の児童が2学期のめあてを全校児童の前で発表しました。「今週のめあてを守るようにしたい」「チャンピオンテストで満点をとりたい」「字や線をきれいに書いて見やすいノートを作りたい」など、立派に発表することができました。まだまだ"夏休み顔"の子どもたちですが、2学期も毎日元気に登校して欲しいと思います。
1学期終業式 投稿日時 : 2016/07/22 主担 カテゴリ:お知らせ 7月20日(水) 1学期の終業式が行われました。式に先立って、水泳大会選手激励会と漢字・計算チャンピオン賞の表彰がありました。式では、1年生・3年生・5年生の代表の子どもたちが1学期の反省と2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。どの子も力強く堂々と発表することができました。校長先生からは、「夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう。また、本校のキャッチフレーズの『心もピカピカ』にちなんで、1日1回人のためになることができるといいです。」というお話がありました。 いよいよ子どもたちの楽しみにしている夏休みです。病気や大きなケガをすることなく、元気な姿で2学期に会えるのを楽しみにしています。
☆わくわく給食☆ 投稿日時 : 2016/07/22 主担 カテゴリ:お知らせ 7月15日(金) 今年度、初めてのわくわく給食をおこないました。わくわく給食とは、他の学年の先生が給食の準備から片づけ・歯みがきまで一緒に行うものです。普段は交流することが少ない先生方と時間を共にして交流を深めます。どの学年の子どもたちもこの日をわくわくしながら楽しみにしており、当日も短い時間の中で楽しく会食する姿がみられました。2学期にも行う予定なので、どの先生とどんな交流が深められるか子どもたちも先生も楽しみにしています。
七夕集会 投稿日時 : 2016/07/07 主担 カテゴリ:お知らせ 7月7日(木)小山タイムに全校児童が集まり、七夕集会を行いました。運営委員会のメンバーを中心に企画し、各学年の代表が願い事を発表しました。他にも歌を歌ったり、クイズをしたりして楽しみました。それぞれ願い事を書いた短冊や飾りも笹に結びつけました。みんなの願い事が叶うといいです。運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。
福祉実践教室 投稿日時 : 2016/07/05 主担 カテゴリ:お知らせ 7月1日(金)に福祉実践教室を行いました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症体験について勉強しました。障害を持った方への理解を深め、一人ひとりが真剣に話を聞いたり、体験したりする姿が見られました。今回の経験が社会で生活していくうえで役立ってくれると思います。
デジタル絵本「ウミニーの大冒険」前半.pdf デジタル絵本「ウミニーの大冒険」後半.pdf R5 学校経営の方針(若戸小学校).pdf ◇学校ガイドブック 0 R5 学校ガイドブック(若戸小)表紙.pdf 0.5 R5 学校ガイドブック(若戸小)目次.xlsx.pdf 1 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育目標.pdf 2 R5 学校ガイドブック(若戸小)職員学級.pdf 3 R5 学校ガイドブック(若戸小)日課表下校.pdf 4 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり1.pdf 5 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校の決まり2.pdf 6 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時1.pdf 7 R5 学校ガイドブック(若戸小)非常災害時2.pdf 8 R5 学校ガイドブック(若戸小)メール個人情報.pdf 9 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等.pdf 10 R5 学校ガイドブック(若戸小)出席停止等・給食.pdf 11 R5 学校ガイドブック(若戸小)学校けが等.pdf 12 R5 学校ガイドブック(若戸小)転出入教科書.pdf 13 R5 学校ガイドブック(若戸小)集金体操服.pdf 14 R5 学校ガイドブック(若戸小)就学援助SC.pdf 15 R5 学校ガイドブック(若戸小)教育相談.pdf 16 R5 学校ガイドブック(若戸小)児童クラブ体育施設.pdf 17 R5 学校ガイドブック(若戸小)子ども100番の家.pdf 18 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A.pdf 19 R5 学校ガイドブック(若戸小)Q&A2.pdf 20 R5 学校ガイドブック(若戸小)裏表紙.pdf