ブログ

ブログ

6年薬物乱用防止教室

  
10月5日(水)
 6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。6年生は保健学習でも薬物について勉強する時間があります。今回は田原警察署の方を講師にお迎えし、体に及ぼす影響や恐ろしさについて教えていただくことができました。今は薬物が身近に手に入る時代でもあり、どんな誘惑方法で誘われるかも分かりません。絶対に手を出さない・断る勇気も大切だと改めて学ぶ良い機会になりました。

1年栄養指導

  
9月26日(月)
 給食の時間に栄養士の先生が来校し、1年生で栄養指導を行いました。「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居で、 苦手な食べものが給食に出た時、いろいろな工夫をして苦手な食べものにチャレンジしていくというお話でした。給食を残さず食べると起こる「いいこと」についても知ることができ、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

祖父母学級&観劇会

  
  
9月23日(金)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに祖父母とのふれあいタイムではお手玉やおはじき、かるたやジェスチャーゲームなどをしてみんなで楽しみました。その後、劇団「うりんこ」による『はぐれ峠のわらい鬼』をみました。笑いあり、涙ありの面白い劇で子どもも大人も演技に引き付けられ真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった祖父母、保護者の方々ありがとうございました。

読み聞かせの会

  
  
9月15日(木)
 この日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日でした。保護者の方の協力により学期に1回、ボランティアで来てくださっています。「今日はどんな本かな?」とわくわくしながら、子どもたちは食い入るように聞いていました。来月は先生たちによる読み聞かせです。どんなお話が聞けるのか楽しみです。

稲刈り

  
 

9月12日(月)
 天候が悪く延期になっていた稲刈りを5年生が行いました。5月に田植えをして4ヶ月程で無事に収穫の時期を迎えました。子どもたちにとっては初めての体験でしたが、地域の方のご協力もあり、無事に稲刈りを行うことができました。稲刈り後は、はざかけをし、昔ながらのやり方で脱穀体験もしました。貴重な体験をした5年生。一つ一つの作業や活動を体験することで、昔の米作りの大変さなどを感じ取ったことと思います。