ブログ

ブログ

10月1日 第2回学校保健委員会 開催しました

10月1日 豊橋 あいゆう治療院 岡田先生をお迎えして、学校保健委員会 テーマ「若戸小の子どもたちの姿勢は、本当によくなったか?〜よい姿勢は、食事にひみつあり〜」を開催しました。岡田先生は、今回で3回目の来校です。

始めに、健康・環境委員による寸劇を発表しました。

朝ごはんをしっかり食べていない A君。授業中、元気がありません。

 事前アンケートから、授業中の姿勢に気をつけていることがわかりましたが、ふだん体調不良を感じている子や朝食の量や内容に心配があることがわかりました。

 あいゆう治療院の岡田先生から、「脳の栄養は食事・ごはん」「ごはんは元気のもと 『ガソリン玉』 ごはんを食べて『ガソリン玉』を作りましょう」

勉強する脳と運動する体が『ガソリン玉』を取り合いっこしますと教えて頂きました。

毎朝、モリモリごはんで「姿勢スイッチON」で登校しましょう。

 

 そして、姿勢づくりでたいせつな「足指トレーニング」も続けましょうと、お話されました。

 

9月30日祖父母芸術鑑賞会

9月30日祖父母の方々と一緒に、劇団風の子九州による「バンバンとトラ〜トラになった少年物語〜」を鑑賞しました。

インドネシアの伝統芸能の影絵芝居を取り入れた演劇で、主人公の男の子が家族のために動物たちのことを考えて行動し、成長していく物語です。

子どもたちは、豊かな迫力のある演技に、引き込まれ、笑いあり、ドキドキハラハラの一時でした。

6年生は、劇団の方々の好意で、舞台裏を見学させていただきました。

 

9月26日 稲の機械脱穀

9月26日 4・5・6年生児童が、地域の永田さんに教えていただき、稲の脱穀を行いました。

始めに、稲架掛けしていた稲をトラックに積み、運びました。

 

 トラックから稲を下ろし、脱穀機へ稲を入れました。

 春に植えた苗が大きく育ち、たくさんの米が収穫できました。

地域の方々に米づくりを教えていただきました。12月全校もちつき集会があります。

楽しみです。

 

9月24日 防災教室開催

9月24日 市役所 防災対策課の方々をお招きして、3〜6年生が防災教室・地震体験車試乗体験を行いました。

始めに地震についてお話を聞き、地震体験車に試乗しました。

揺れが大きくなると、座っていることも立つこともできません。机にしっかりとつかまっていないと、体が激しく揺れ頭をぶつけそうになりました。

地震体験の後、たくさんの質問がでました。実際に地震が起きたときに自分で身の安全を守ることが少しイメージできました。今日の学習と地震体験を家族に伝え、地震対策を見直してほしいです。