ブログ

ブログ

一足早く教頭先生・保健の先生卒業式

3月16日、卒業式の予行演習が行われました。続けて、今年退職される教頭先生と保健の先生の卒業式が行われました。サプライズだったので、とても驚いてみえました。

6年生の進行で行われました。
 
 卒業証書授与
 
記念品授与 6年生がそれぞれの先生の似顔絵をかいて贈りました。
 
児童による「贈る言葉」
 
お礼の言葉
 
花道で退場 退任式さながらのサプライズでした。
どこまでも、どこまでも温かい若戸小学校の児童と職員です。
いよいよ明後日は本当の卒業式です。
昼放課には、式場を飾るアレンジフラワー講習会が開かれました。
 

 
最高の卒業式で卒業生を送り出します。

6年生謝恩会

3月10日、6年生が先生方のために謝恩会を開いてくれました。
 
先生方の入場
 
思い出クイズ
 
 
 
一人一人が特技を披露
 
最後に自分たちで作詞・作曲したオリジナル曲を披露
「6年生を送る会」「保護者謝恩会」と合わせて三部作となっています。
 
担任を含め、入れ替わり立ち替わりインフルエンザに見舞われた中、立派な会を催すことができました。あとわずかですね。有終の美を飾ってください。

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会が開かれました。

6年生が思い思いのポーズで舞台の上から登場!拍手喝采!
5年生の司会のもと、各学年が出し物を発表します。
 
1年生 シロクマのジェンカ  プレゼント
 
2年生 ジェスチャーゲーム わたしはだれでしょう(2年生バージョン)
 
3年生 進化じゃんけん ずっとへびのまま進化しなかった6年生も・・・
 
4年生 縦割り班対抗手つなぎフラフープ送りゲーム
 
5年生 私は誰でしょうクイズ(6年生バージョン)
 
在校生による歌「花は咲く」     プレゼント渡し
 
6年生によるお礼の創作曲 この日のために歌を作りました
 
先生方から歌のプレゼント「瞳」  授業後集まって練習しました
 
小学校生活もあとわずか。いい思い出をたくさん作って卒業したいですね。

学年末授業参観

2月26日に、授業参観と学級懇談会を行いました。
我が子の1年の成長ぶりに、おうちの方も目を細めて授業を参観してみえました。
 
 
  
  

国語・算数・道徳・調理実習・学級活動・・・さまざまな学習を見ることができました。

6年生バイキング給食

3月22日、6年生は給食センターのバイキング給食に出かけました。
毎年、センターのお計らいで楽しませていただいています。
 
到着後、センターの中を見学させていただきました。ぴかぴかでほこり1つ落ちていません。
 
使われているすべての道具が大きくて、ここで田原市全部の保育園・小中学校の給食がまかなわれていることを実感しました。
 
いよいよバイキング給食です。おにぎりもパンも唐揚げもサラダも、ケーキもお味噌汁も・・・・すべて完食!とてもおいしくいただきました。満足!
最後に、体のほこりを落とす部屋を体験しました。風圧がすごくてびっくりしました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。

縦割り班で競争!長縄集会

2月18日の小山タイムに、長縄集会を行いました。1人の欠席もなく、全児童が参加できました。
1~6年生混合の縦割り班で、3分間2回の合計回数で競い合います。
この日のために、各班それぞれ、2限や昼の長放課に練習を重ねてきました。
最初は、なかなか入ることができなかった低学年も、お兄さん、お姉さんに背中を押してもらってタイミングを覚え、今では、平気で跳べるようになりました。
健康委員会が会を進めます。
 
お兄さんが、低学年の背中を押してくれます。
 
お兄さん、お姉さんの跳び方は参考になります。
どの班も、練習を重ねるごとに引っかかる回数が減り、結果を伸ばしました。
1位 6班 488回  2位 5班 459回  3位 3班 454回

炭火焼きのおもちは違うよねえ!

2月12日、スクールサポーターの方のお手伝いをいただいて、炭火で焼き餅をしました。
12月の全校餅つき集会でついた餅を冷凍保存しておき、焼き餅に使いました。
第2限は3年生が、1・2年生の分と自分たちの分を焼きました。
最初に炭火をおこします。なかなか火がついてきません。
ガスコンロがいかに便利か実感します。
 
七輪で焼くことも体験しました。
焼いたお餅に砂糖醤油のたれをつけ、海苔をまいてできあがり。
1年生から順番に配ってあげました。
 
いただきます!わあ、おいしい!レンジでチンするのと全然違うね。
きなこのおもちもおいしい!
 
炭を使った昔のアイロン体験もしました。
この間見てきたアイロン、こうやって使うんだね!
電気スイッチですぐにできるのとはちがうね。昔の人は大変だったんだ。
 
第3限は、5年生にバトンタッチ。今年の5年生はお餅のプロになれそうです。
4・6年生、職員室の先生方の分も焼きました。
 
おいしい!満足満足!!
スクールサポーターさん、ありがとうございました。

百聞は一見にしかずpart2 3年生

2月4日、3年生が社会見学に出かけました。
田原市民俗資料館
 
 
 
農機具、漁業の道具、養蚕の道具、生活用品、消防で使った道具・・・など、1・2階の部屋に整理して、所狭しとおいてあります。「わあ、これ、教科書に出てたよね」「アイロンってこんなに変化したんだね」
「昔は、牛が大活躍だったんだね。」本物を見た子供たちの口から、驚きの声があがっていました。

蔵王山登山
権現の森から登山を経験しました。30分そこそこの道のりですが、山道を歩いた経験が少ない子供たちは、「こんな山登りしてみたかったんだ。」「先生、越戸の大山が田原で一番高いんだよ。今度は、大山に登ろうよ。」と話しながら登山を楽しみました。
 
八合目の景色に思わず「きれい!」「三河湾を初めて見たよ!」
 
「あっ、ジャスコが見えるよ!」「ヤッホーって呼びたいなあ!」「うん、やろうよ!!」
 
「着いた!」「風車(風力発電機)をこんなに近くで見たの初めて!」
 
展望台には楽しく遊べる画像があります。外でお弁当も食べました。豆まきで拾ったおやつも食べました。
「先生もどうぞ!」「優しいね!ありがとう!でも減っちゃうから少しでいいよ!」

田原市中央図書館
 
図書館の中を全部説明してくださいました。新聞が2年間分おいてある部屋や、普段は入れない(閉架)部屋も見せていただきました。また、秘密の部屋で読み聞かせもしてくださいました。最後に、実際に借りてみました。
 
帰りのバスの中で「今日は、全部楽しかった!!」

鬼は外!豆まき集会

2月4日、1日遅れの豆まき集会を行いました。
まずは、「追い出したい鬼」の学年発表です。
「廊下走る鬼」「めんどくさい鬼」「悪口鬼」「姿勢悪い鬼」「無駄話鬼」・・・など
各クラスで話し合った鬼を追い出しました。
 
 
 
「クイズに答えて鬼をやっつけろゲーム」
 
6年生が、この日のためにクイズを考え、鬼をやっつけるための紅白玉を準備してくれました。
6年生は、行事のたびにがんばってくれています。
 
 
クイズに正解すると、玉を投げることができます。紅白対抗でたくさんバケツに入れた方が勝ち。
次は、恒例、豆まき集会。先生が投げる豆やお菓子を一生懸命拾います。
 
みんなにこにこ!きっと鬼が追い出せたことでしょう。

百聞は一見にしかずpart1 4年生

2月3日、4年生が社会見学に出かけました。4年生は、社会科で「愛知の伝統工芸」を、理科で「天体」の学習をしています。百聞は一見にしかず!実際に見に行きました。
筆の里(豊橋市嵩山町)
 
まず、筆作りの工程を見せてくださいました。筆は、いろいろな動物の毛を混ぜて作られます。
これを「練り混ぜ」と呼んでいます。
 
実際にマイ筆を作ってみました。穂を軸に接着させて、
 
穂全体に糊をつけ、巻き付けた糸で余分な糊をからめとって仕上げ、マイ筆のできあがりです。
 
筆にはいろいろな種類があるんだよ。こんなに大きな筆もあるし、
山羊、馬、狸、いたち、むささびの毛で作った筆もあるよ。猫の毛や赤ちゃんの毛で作ることもできるよ。
びっくりすることがいっぱいでした。楽しい学習ができました。

豊橋視聴覚センターに出発!
視聴覚センターには、楽しい遊び道具がたくさんおいてあります。
 
 
思う存分体験をした後、待望のプラネタリウムを見ました。
冬の大三角形やオリオン、その他、たくさんの星座や月の動きの説明を受けました。
夜空を見るのが楽しみになりました。社会見学はたくさんのことを教えてくれます。

長昼放課の水曜日

2月3日、今日は水曜日、掃除なしの長昼放課。
縦割り班ごとに、18日に行われる長縄集会の練習をしました。最後に1回だけ、数を競いました。
今日のトップは2班。さてさて本番は?
節分の今日は、風は冷たいけれど、春のような日差し。長縄のあとも、学年男女関係なく、めいっぱい放課を楽しんでいました。
 
サッカー
ブランコ&鬼ごっこ
 
引き続き長縄練習する姿も。先生も一緒に。

あわあわ手洗いの歌・一輪車購入

本校では、月曜朝会の時に、先生方が交代で話をします。

2月1日は、養護の先生の番でした。子供たちは、給食時にいつもかかる「あわあわ手洗いの歌」を聞いて、ビオレママの映像を見ながら、実際に手洗いの動作をしてみました。この歌の通りにきちんと洗えば、インフルエンザ菌も真っ青だなと実感しました。歌と一緒にきちんとした手洗いを心がけたいものです。
 
 
また、5年生が育てた餅米をお母さんたちに販売したお金で(昨年度の残金とも合わせ)
一輪車が4台買えました。現在、放課は長縄で夢中なので、長縄大会が終わったら子どもたちにお披露目です。きっと大喜びすることでしょう。

田原市音楽会

1月30日(土)、渥美文化会館文化ホールで、田原市小学校音楽会が開催されました。高学年にとって、本年度最後の部活動の発表です。この日のために、子供たちは、一生懸命練習に励んできました。
 
曲目は、「ブラジル」と「ディズニーメドレー」
ソロの部分もあり、多少の緊張もありましたが、39人全員ですばらしい音楽を完成させることができました。
 
発表を終えた子供たちの顔は、達成感で晴れ晴れとしていました。
お忙しい中、文化会館まで足を運んでくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

今日はわくわく給食

1月29日、今日は「わくわく給食」。わくわく・・・どの先生かなあ。
 
 
 
あれれ・・・○○先生はどこ?児童に紛れて分かりませんでした。
いつもにも増しておしゃべりがはずんだランチタイムでした。

記録更新!縄跳び大会

1月28日、3時間目に、全校縄跳び大会が行われました。なわとびカードを手に、毎放課練習をがんばってきた子供たち。競技は、①学年種目の部と②自由種目の部の二部制で行われました。
 
健康委員会委員長、副委員長が司会、挨拶、準備体操を進めます。
①学年種目(1分30秒間の合計で競う)
1年生 前回し  2年生 後ろ回し
3年生 前or後ろあや跳び  4年生 前or後ろ交差跳び
56年生 二重跳び
1・2年生は高学年が、中学年以上は、前後半に分かれてペアで数を数えました。
  
それぞれ、トップの記録は次の通りです。
1年生 206回  2年生 253回
3年生 100回  4年生 182回
5年生 165回  6年生 117回

②全校自由種目の部
後ろ二重跳び53回  前はやぶさ 116回
の記録が出ました。

大会は終わりましたが、まだまだなわとびカードを続けたいようです。

小山の松が様変わり

1月26日から、シルバーの方に小山の松を剪定していただいています。小山の斜面で草刈りをするだけでも怖い気がしますが、シルバーさんは、ひょいひょいと身軽に松の木に登り、太い幹をどんどん切っていきます。斜面がみるみる明るくなりました。それを見ていた子供たち、思わず「すごーい!!」
 

ゆりのき学習発表会大盛況!

1月22日(金)、ゆりのき学習発表会を行いました。
オープニング
 
1~3年生による群読発表
「あいうえおにぎり」の若戸バージョンは大盛り上がり!若戸の良さ爆発!
 
4~6年生による音楽発表
「ブラジル」「ディズニーメドレー」今度の土曜日に、市の音楽会で発表します。
歌い継がれてきた「ゆりのきマーチ」の全校斉唱
お父さんやお母さんも歌ってきました。
学年発表
各教室で、1年間総合的な学習や生活科で学習してきたことを発表しました。
下の学年とお母様方、地域の方がそれぞれの聞き手です。1年生は、6年生が参加しました。
前半 1・3・5年生の発表(2・4・6年と園児が聞き手)
 
1年生 1年間生活科で行った学習発表の後で、牛乳のふたを使ってコマを作りました。
     1年生が作り方を説明し、保育園年長さんと6年生が一緒に活動しています。
 
3年生 若戸3地区の良いところを調べて発表しました。キャッチフレーズを考え、ポスターにしました。
 
      26年前の越戸の祭りを再現したいと考え、御輿を作り、踊りを考えました。

       2年生も御輿担ぎや踊りに参加し、楽しい時間を過ごしました。
 
5年生 もち米作りの過程をプレゼンしました。すがいないの実演も行いました。
 
      できたすがいと、しめ縄作りの実演
 
     1升1コインでもち米販売。すぐに完売。B級グルメ「ピザもち」の試食。
 
    4年生もお母様方も大絶賛!
後半 2・4・6年の発表(1・3・5年聞き手)
 
2年生 みんなあつまれ!おもちゃまつり!!
     生活科で、ゴムロケットの開発を続けて来ました。その発展学習として、一人一人がおもちゃを工夫して発表しました。
 
     1年生やお母様方が、2年生のおもちゃで楽しんでいます。
 
4年生 うさぎの飼育活動を続けています。
     住まいやえさの与え方の工夫・苦労、調べたことをプレゼンしました。
 
6年生 若戸のエネルギーとエコ・地球温暖化について発表しました。
     火力発電所見学やエコエネ教室の内容が盛りだくさんでした。
     修学旅行記の紹介もありました。
 
    発電体験コーナーもあり、5年生が体験しました。
 1~6年生、すべての学年が、どんな風に発表すれば、下の学年の子に伝わるのか、楽しんでもらえるのかということを話し合い、アイディアを出し合ってきました。調べたことをまとめて伝える一連の活動が総合的な学習です。どの学年も、今年1年間の学習を振り返った発表ができ、満足していました。

こらからも、若戸の良さをずっと守っていきたいですね。

えっ、雪が積もってる!

1月25日、朝外に出てびっくり。道も畑も真っ白な雪化粧。
 
登校し、教室にランドセルを置くやいなや運動場に駆け出す子供たち。
 
最近見たことのない雪に大喜び!かき集めて遊びました。
 
寒さなんか感じません!

ゆりのき学習発表会にいらしてください!お待ちしています!!

 来る1月22日(金)に「ゆりのき学習発表会」が開催されます。昨年度までは、「ゆりのきまつり」の名前で毎年恒例の行事になっていました。しかし、平成23年度の教育改訂の折に総合的な学習の時間が削減され、それまでのゆとり教育とは方向が変わりました。算数と理科の授業数が増え、英語も授業として位置づけられました。本校では、総合的な学習と生活科の時間を「ゆりのき学習」と呼んでいます。シンボルツリー「ゆりのき」にちなんで名付けられました。本年度からは、「ゆりのき学習」の総まとめの発表会として位置づけることにしました。

 地域学習をする中で、お祭りに興味をもち調べを進めた3年生。26年前に行われていた越戸のお祭りを再現したいと考えました。御神輿を作り、ビデオを観て、忠実に踊りを再現しました。子どもの声です。

「ああ、なんか楽しい!すごく楽しい!!」踊りの練習の中でも、「ここは、ハアッてかけ声を入れるといいんじゃない?」「ここは、もっと飛び跳ねた方がいいよ。」自分たちの追究を深めたいときに、子供たちの活動は主体的になります。とても楽しそうです。これがきっかけで、越戸のお祭りが本当に再現されそうです。まさに、総合的な学習が目標とする姿がここにあります。

 5年生は、育てた餅米で全校餅つき集会を行い、そのお餅を使って、ピザ餅を開発中です。試行錯誤に意欲的です。2年生のおもちゃ祭りも、6年生のエネルギーの開発も、1年生の成長の証も、4年生のうさぎの飼育も・・・どれもこれも楽しみです。

 音楽発表や群読発表もあります。ぜひ、皆さん、こぞって参加してください。お待ちしています。

新年を迎え、気持ちも新たに3学期始業式

あけましておめでとうございます。
1月7日、3学期始業式が行われました。
式に先立ち、2学期にマラソンカードをすべて塗りつぶすことができた「完走賞」の表彰が行われました。マラソン大会当日だけではなく、日々放課に走り続けることができた努力に対する表彰です。たくさんの児童が完走賞を手にしました。マラソン大会は終わりましたが、外で元気に体を鍛える習慣を継続していってほしいものです。次は、縄跳び大会です。
 
式の中で、低中高学年の代表児童が1名ずつ、2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。
3人ともすばらしい抱負を述べることができました。5年生の発表原稿を紹介します。
「(前略)1学期はよくけんかをしていました。でも、2学期になるとけんかがなくなり、今はみんなでなかよくしています。明るく楽しく元気よく過ごそうと思って行動したら、けんかがなくなっていきました。
 3学期にがんばりたいことは、(中略) 友だち関係のこともがんばりたいです。(略)これからは、「けんかがないね。成長したね。」と言ってもらえるようにがんばっていきたいです。もうすぐ6年生になります。2学期以上に3学期もがんばりたいです。」
本音の意気込みが伝わってきます。心身ともに成長しているなあと実感します。聞いている子供たちもいい顔をしていました。これからも、全職員で子供たちを見守っていきたいと思います。

厄年会 陸上ユニフォームの寄贈

1月2日に、昭和62年度卒業生による厄年会が行われました。
高い出席率の中、和やかなムードで会が進められます。
厄年の方から、「陸上ユニフォーム30組」をいただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

校長あいさつ 
 
恩師祝辞
閉会後、集合写真を撮影し、懐かしい校舎の中を回られました。
時々は、学校にいらしてください。お待ちしています。

しめ縄作り

12月21日、5年生が総合的な学習の締めくくりとして、しめ縄作りを行いました。1年間かけて育ててきた餅米を脱穀し、そのわらを使って、スクールサポーターの先生のご指導を受けながら作成しました。
まずは、8月に行ったすがいないの復習です。
なえたすがいで、小さめのしめ縄ができあがりました。
 
次に、3人1組で、わらをねじりながら編む方法を教えていただきました。
  
立派な縄ができました!
次に四手の作り方を教えていただきました。
できあがり!
お正月には、5年生の各家庭に、立派なしめ縄が飾られることでしょう。

おいしいおもちがつけたよ!

12月18日、5年生が収穫したもち米を使って、全校餅つき集会を行いました。
当日は、PTA委員さんが朝早くから集まって準備をしてくださいました。
 
学年ごとに、全員が10回ずつつきました。お父さんたちが、もち米を蒸したり、手がえしをしてくださったりします。
 
お母さんたちがちぎって3つずつお皿に乗せてくださいます。
キムチ・あんこ・きなこ・大根おろし・みたらし・ごまの中から、好きな味を3種類選んでかけていただきます。
 
う~ん、おいしい!学校のおもちは最高だね!みんなのうれしい顔!!
余ったおもちは、お父さんがのし餅にしてくださいました。3学期に炭火で焼き餅を行います。
5年生は、総合的な学習のまとめとして、「ゆりのき学習発表会」で、B級グルメの試食会を行います。お楽しみに!

おいしい、おいしい五平餅!

12月11日、5年生が総合的な学習の時間に、五平餅を作りました。
スクールサポーターの先生の手ほどきを受け、まずはたれ作り
ピーナツも、ごまも、かつおぶしも・・・
 
ご飯をつぶして、形を整えて
炭火で焼いて
 
できあがり!ううん、おいしい!
全校のみんなにも、小判形の五平餅をおすそ分けしました。

全力疾走!マラソン大会

12月4日、雨の影響で1日延期になったマラソン大会が開催されました。空気が冷たく、強風がふいていましたが、全員歯を食いしばり、元気よく完走しました。
 
一斉にスタート!
 
中学年男子で、新記録が出ました。(毎年、記録を塗り替えている児童がいます)
 
最後まであきらめず、力一杯走り抜いた子供たちに拍手です。
寒い中、ご声援を送ってくださった方々に感謝いたします。また、お忙しい中、コースの監視をしてくださったPTA委員の皆様、本当にありがとうございました。

「つみきおに」防犯教室開催!

11月30日、愛知県警察防犯活動専門チーム「のぞみ」をお呼びして、全校児童を対象に防犯教室を開催しました。
 
「防犯とは、悪い人から自分を守ることです。自分の大切なものは自分で守りましょう」
「そのためには、①鍵をかけることと②つみきおにを忘れないようにしましょう」
 
 
「花子ちゃん、怖い人に連れて行かれなくてよかったね
つみきおに、もう一度順番に言ってみよう!」

つ・・・ついていかない
み・・・みんなといつも一緒
き・・・きちんと知らせる
お・・・大声で助けを呼ぶ
に・・・逃げる

 
「低学年の子立って。(高学年の子立って)「助けて」を練習しよう
おまわりさんの笛よりも大きな声でね」
 
「代表の子に、劇をやってもらって、助けてと叫んでもらいましょう」
「どうでしたか」
「本当だったら、怖くて声が出ないかもしれないから防犯ブザーや笛をもっていないといけないと思いました」
本当にいい勉強ができました。ありがとうございました。

「ぼくは、チロだよう。」~1年生国語研究授業~

11月26日、1年生の国語「おとうとねずみチロ」の研究授業が行われました。本年度最後の研究授業です。
 
『「まえよりも こえをはり上げて」と書いてあるから、さっきよりも、もっともっと大きい声で言ったんだと思います。』文章中から根拠となる言葉を見つけて、理由をきちんと話すことができます。
 
ピースは付け加えのサイン。友だちの考えにさらに意見を付け加えます。
『「いちばんだいじなことを」と書いてあるから、一番大きな声で言いたいです。』
黒板に理由がたくさん書かれました。
「みんな小山の方を向いて。小山の向こうの向こうにあるおばあちゃんの家に届くように言ってみるよ。」
全員が動作をつけて、大きな声で、力一杯叫びました。
音読をすることで、理由をつけた息の長い発言ができるようになっています。何よりも、1年生全員が、のびのびと楽しそうに学んでいるのが印象的でした。

3年生 白山ひめ神社見学

11月24日、3年生が、総合的な学習の地域探検で、「白山比め神社」の見学に出かけました。
 
 
越戸にこんなに立派な神社があることを知らない子供たちもいました。
神社のいわれについてお話をうかがいます。
平成元年に塗り替えた御輿ですが、その後かつがれていないそうです。
「かつぎたいなあ」と言ったら、「重すぎて子どもではかつげないよ」と言われました。
 
はっぴを着て、御輿をかついで、にぎやかだった昔のお祭りを再現したいなあと思って帰ってきました。

籾すり体験(5年 お米の学習)

11月25日、5年生が籾すり体験をやり始めました。
 
稲刈りから一連の作業を経て、白米になるのももうすぐです。一升瓶の中に玄米を入れて、竹の棒でついています。ほんの少しの量なのに、作業は大変です。昔の人の苦労がよく分かります。

あとのもち米は精米機にかけて、12月18日の全校餅つき集会で使います。

ストップ温暖化教室(6年生)

11月25日午後、6年生を対象に、「ストップ温暖化教室」が開かれました。
DVDで、異常気象が多発し、温暖化が進んでいることを学習した後、実際に実験を行いました。
 
火力発電所の仕組みを理解する実験
 
自分で、電気を起こしてみよう
実験のあとで、地球にやさしい暮らし方をふりかえってみました。自分にできるエコ生活とは?
まずできることから始めたいものです。
・電灯は必要なときだけ。
・マイバッグの持ち歩き。
・ゴミの分別とリサイクル

本番もがんばるよ!マラソン大会試走

11月25日、マラソン大会の試走を行いました。毎日、運動場で駆け足訓練を行っていますが、試走は実際の道路を走ります。往路がかなりの上り坂なので、結構きついようです。1年生が、「ふう、つかれた!」と言っていました。試走は、並んで走り、コースの確認をしました。
 
 
12月3日が本番。力一杯がんばれるといいですね!保護者の皆さん、校区の方々、応援よろしくお願いします。道路規制を行いますが、ご協力もよろしくお願いします。

へえ、こんな跳び方があるんだね!

11月20日、6時間目、5・6年生の合同体育で縄跳びをしました。スポーツアドバイザーの先生を招いて、ペアやグループで楽しく跳ぶ方法(体ほぐしの運動)を教えていただきました。
 
ペアで、お互いの縄の片方を持ち、縄をクロスさせた状態で一緒に跳ぶ。
縄をつないで、二人が交互に跳ぶ。
こんな方法もあるよ。先生が長縄を跳んで見本を見せます。跳んだときに地面に手をついたり、長縄の中で短縄を跳んだり、長縄の中で外から投げられたボールを受け取ったり・・・さあ、やってみよう!
 
最後はダブルダッチ。二本の長縄を回して跳びます。
 
ふりかえりをします。
 
いろいろな跳び方ができて楽しかったです。
久しぶりのダブルダッチはこわかったです。
放課にもやりたいと思いました。
放課にもどんどん遊んでみると、きっと跳べるようになりますよ。

薬物乱用防止教室(6年生)

11月20日、6年生を対象に、田原ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」が開かれました。
最初にDVDの視聴がありました。危険ドラッグ使用が増加している昨今、ドラッグがどんなにこわいものか教えていただきました。
 
へえ、ドラッグってこんなパッケージで出回っているんだ!
 
こんなにたくさんの種類があるんだね。
薬物乱用は本当にこわいことです。破壊された脳は元に戻りません。
刑務所に入れられるなど、自分の人生がめちゃくちゃになります。自分の周りの人にも迷惑をかけます。
こんなにこわいお話を聞いたら、絶対に使おうなんて思いませんよね。
大切なお話をありがとうございました。

「こんなときどうする」自立学習研究授業

11月19日、やまびこ1学級で、自立活動「こんなときどうする~安全なインターネットの使い方~」の研究授業を行いました。ネットモラルの画像クリップを利用した活動を通して、課題を理解し、考察していきます。
 
 
「ひみつのへや」のリンクをクリックしたら、どうなったのかな?」
「おかしいページが出たら、どうすればいいのかな?」
実践を通して、課題について話し合います。
インターネットの使い方で、大切なことを学びました。
ネットモラルは、全部の学級が取り扱っていきたい重要な学習です。

奏でよう 笑いと感動のハーモニー

11月14日(土)、学芸会を開催しました。スローガンは、「奏でよう 笑いと感動のハーモニー」

1年生「うたのきらいな王さま」
歌が大好きな動物たち。歌ってはいけないという王さまの命令に・・・
 
 
5年生「水戸黄門」
おなじみの人物が悪代官を成敗・・・
 
 
2年生「11月の花火」
あっくんの部屋で言い争いを始めた絵の具たち・・・
 
 
スローガンの表彰
全校合唱「子どもの世界」「上を向いて歩こう」
 
4年「西遊記」
天竺を目指す三蔵法師一行。妖怪が命をねらってきたが・・・
 
 
3年「まんじゅうこわい」
まっちゃんは、「まんじゅうがこわい」というが・・・
 
 
6年生「走れメロス」
人を信じることができない王様。メロスは、身代わりに友の命を差し出すが・・・
 
 
観てくださる方々に感動を与えられるように、心も声も届けようと、役になりきって演じることを意識してきました。当日は、胸の高鳴りと緊張を乗り越えて、力一杯役になりきることができました。全員が、「うまくできた」と自信をもって言える学芸会となりました。早朝よりお越しくださった来賓・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

家庭教育学級兼学校保健委員会

10月28日の午後、家庭教育学級兼学校保健委員会を開催しました。
 
 第一部(親子講演会)では、児童健康委員会の「言葉アンケート」の結果発表後、ハートマッスルトレーニングジムの桑原規歌先生のご講演をお聞きしました。画像によるテストや先生方による実験によって、言葉は自分の伝えたい通りに伝わらない。言葉によって、脳の動きが変わるということを教えていただきました。
 
 
 第二部(保護者対象)では、ほめ言葉、叱る言葉が脳とどう関係するのかをわかりやすく説明してくださいました。子供の自信を引き出すためには、行動の注意はしても、人格や価値観を否定しないことが大切であることを実感しました。
 
 PTA厚生委員さんは、学校保健委員会の司会・挨拶を、環境委員さんは、地区花壇の土の耕しを、他の委員さんは、小山の木の伐採を行ってくださいました。本当にありがとうございました。

1,2年生も英語学習

 5,6年生は、毎週月曜日に英語の学習を行っています。月に1度、ALTの先生がみえるときは子供たちも大喜び。1年生から6年生まで楽しい英語の学習ができるからです。
10月26日は、ALTがいらっしゃって、ハロウィンのお祭りをしました。
1,2年生の学習光景です。
 
 
最初は、「let's make a monster!」
自分が描いたモンスターの顔に、次々と友だちが体を描き足して完成させます。みるみるうちに、すてきなモンスターの絵が完成しました。
子供たちは、元気よく、体の部位を英語で発音していました。
 
次は「ゾンビゲーム」
ゾンビがどんどん増えていく鬼ごっこです。
低学年のうちから、楽しみながら自然に英語の会話を身につけています。

研究授業 4年算数「面積を求めよう」

10月22日5時間目、4年生算数「面積を求めよう」の研究授業が行われました。
本日の課題は、「面積の公式を使って工夫して求めよう」
既習の長方形・正方形の公式を確認したあとで、それぞれがワークシートに描かれた図形の面積の求め方を工夫します。
 
本校では、「ひとり学び」の時間を大切にし、各自の考えを大切にしています。
「あっ、こんなやり方もあるよ。」それぞれが、2通りも3通りもやり方を見つけていきます。
先生は、机間を回りながら声かけをします。
 
ペア学習で、自分の考えを伝え合います。ペア学習を行うことで、全体での発表に自信がもてたり、あいまいだったところがはっきりしたりします。
 
各自が自分の考えを伝え合います。「あっ、そんな方法もあったのか」という声が聞かれます。
 
「こういう方法もあります。」また、新たな考え方が出てきました。聞く方も真剣です。
 
今日の授業の振り返り。
「今日は、こんなことがわかったよ。」わかったことを明らかにさせます。
若戸小学校の全職員が研究授業を行い、お互いに授業力を高め合うことで、子供たちを伸ばしていきたいと考えています。子供たちは、とても落ち着いた雰囲気の中で、活発に意見を出し合って考えを深めています。

今年も豊作!さつまいも堀り

10月21日、さつまいも掘りをしました。
一面つるが伸びたさつまいも畑。大きいのができてるといいね。
昼放課に高学年がつる切りをしました。
すっかりつるがなくなった芋畑。予鈴が鳴ったからみんなが来るよ。
 
土が固くてなかなか掘れないよ。ううん、引っ張っちゃえ!
 
見て見て!こんなに掘れたよ!
 
オーイ!まだ残ってるぞ!最後まで掘るぞ!校長先生も笑顔満面!!
今年も大豊作でした!学校でも調理しますが、おうちへのお土産もたくさんあります。

感動!劇団「風の子」

10月19日、祖父母学級を開催しました。
 
孫とおじいちゃん、おばあちゃんとで楽しいゲーム
 
読み終わるまで手は頭の上だよ。みんなでカルタ取り。
祖父母ふれあいタイムの後は、いよいよ劇団「風の子」による観劇会。
今年の演目は、「おさな星のうたたね」
 
 
スケールの大きい舞台にスケールの大きい演技。子供たちは身を乗り出して見ていました。
大いに笑った場面もありましたが、最後にはほろり・・・「親子の愛」のテーマがジーンと伝わってきました。きっと、これから始まる学芸会の演技に生かされることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃん、楽しんでいただけたでしょうか。いつでも学校にいらしてください。

3年生 総合的な学習で地域検索

3年生は、総合的な学習で、「若戸の地域探検」を行っています。1学期から、越戸方面に出かけたり、池尻方面に出かけたりしながら、それぞれの地区の特色を学習してきました。菊のハウス栽培の聞き取り学習も始めました。最近では、若戸のお祭りにも興味を持ち始めました。越戸の白山ひめ神社や八幡社のいわれも調べたいと考えています。

10月15日には、八幡社の大祭に参加しました。
 
甘酒をいただきました。おいしい!
 
ご祈祷の間、外でお参りをしました。
待ちに待ったもち投げ。「教頭先生、こっち、こっち。こっちに投げて!」
 
たくさんの賞品も当たりました。
もち投げのおもち、おいしいね。
ゆりのき発表会にぜひきてください。

3年生国語研究授業「サーカスのライオン」

10月7日、3年生国語「サーカスのライオン」の研究授業が行われました。
 
 
それぞれが「サーカスのライオンノート」の一人調べをもとに発言します。
本時は、男の子が会いに来たときのじんざの気持ちを読み深めます。
ハンドサインで、友だちの意見に付け足しなのか、ちょっと違うのか意思表示をします。
同じ言葉を根拠にしても、いろいろな意見が出ます。みんなの発言によって、どんどん授業が深まります。楽しい授業になります。
 
途中で、3人1組の話し合いをすることで、自分の考えに自信をもちます。
また、全体の話し合いにもどります。
授業の最後は「ふりかえり」
本時の話し合いをもとに、じんざに伝えたい気持ちをまとめます。
このように、自分の考えをもとに、話し合いの中で考えを深めています。

5年生 唐箕体験(総合的な学習)

10月7日、5年生が総合的な学習の時間に「唐箕」を回す体験をしました。
先月稲刈りを済ませ、脱穀した籾をしばらく干しておきましたが、その籾を重さによって分けるのが「唐箕」です。
 
 
より分けられたよい籾だけを精米にかけます。
総合的な学習の時間を通して、いろいろな体験ができています。

yukai!ゆかい!愉快!!パフォーマンス・ラボによるクラウンサーカス

10月6日、家庭教育学級で、クラウンサーカス(パフォーマンス.ラボによる)を鑑賞しました。
 
ヨーヨー、ジャグリング・・・子供たちからも、お母さん方からも、「すごい!」の連発!
 
「ウワー!まだつめるの?」いすの高さにびっくり!
 
お父さんも参加、子供たちも参加。
「ぼくでも、お皿が回せたよ!」
会場全体が一体化したサーカスでした。

小山の階段完成!!

10月2日、小山のウサギ小屋に上る階段が完成しました。今まで、腐食して壊れかけていたのに加え、校舎外壁の爆裂で、外壁がいつ頭上に落ちてくるか分からないので、校舎裏の児童の通行を禁止していました。子供たちは、遠くから回って昼放課にウサギの世話をしていました。外壁工事も終わり、階段が完成したおかげで、短時間でウサギの世話ができます。
 
完成した階段
 
塗装が終わった外壁
10月3日 東校舎のブルーシートと足場を外す作業
これで明るくなります。
 
1年に1度の業者さんによるワックスがけ
ポリッシャーできれいに床を磨き、モップでワックスをかけてくださいます。
おかげでぴかぴか。月曜日、子供たちもびっくりすることでしょう。
校区コミュニティの補助と同窓会費で、本年度末までに小山の展望台も新築されます。
学校の環境がどんどん整っていきます。すばらしい環境の中で、子供たちがすくすくと伸びてくれることを願っています。

心を一つにダンス発表会

9月29日(火)5時間目にダンス発表会を行いました。

本年度で4年目になりますが、今年初めて4~6年生の縦割り班に分かれて、合同体育の時間に、ダンスを考え練習しました。曲決めからダンスの内容まで、なかなか意見がまとまらず難航したこともありましたが、シルバーウィークを返上して練習に励んだ班もあり、どの班も立派な仕上がりを見せることができました。
 
 
 
1~3年生も見学し、学校中で盛り上がりを見せた会となりました。
市民館祭りでも披露してくれると思います。お楽しみに。

"百聞は一見にしかず" 社会見学に行こう!

9月28日、5年生が社会見学で「トヨタ田原工場」に出かけました。
最初に、動画で、田原工場の説明を聞きました。
 
ガイドブックをいただいたので、メモを書き込みながら、わかりやすく聞くことができました。
クイズや訓練の道具に挑戦したり、保護具をつけたりしました。
 
 
さあ、いよいよ工場見学です。田原は総合工場なので、組み立てのラインが全部見られて、とても勉強になりました。
ヤードを見学させていただき、たくさんの完成車にびっくりしました。
外国船に積み込む作業も見学しました。
最後に、ランドクルーザーとレクサスGX460 の前で記念撮影。試乗もさせていただいて大満足。
 
 
貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
9月25日、4年生は、炭生館、6年生は、火力発電所の見学に行ってきました。
3年生は、ヤマナカの見学に行きます。"百聞は一見にしかず"です!!

もっとよく飛ぶゴムロケットを作ろう(2年生生活科)

 2年生は今、生活科で、「みんなあつまれ おもちゃまつり」の第一弾として、ゴムロケットを作っています。新聞紙や輪ゴム、厚紙など身近な物を使ってゴムロケット1号機を作り、工夫を凝らして第2号機に改造しました。

9月24日、いよいよ友だちの前で発表会です。
 
第1号機から第2号機に改造するときに工夫した点や理由を述べます。
 
みんなの前で飛ばしてみせます。
 
発表を聞いた後で、友だちのロケットを試して遊びます。
友だちのロケットを飛ばして気づいたすばらしいところを発表します。
最後に、第3号機はこんな風にしたいという願いをワークシートに書きました。
もっとよく飛ぶロケットになるといいですね!
おもちゃ祭り第二弾は、いろいろなおもちゃを工夫して作ります。
1年生を招待しておもちゃ祭りを行う予定です。楽しみ!

ありがとうございました!PTA環境整備作業

9月18日(金)、雨天で1日延期になっていたPTA環境整備作業が行われました。
若戸小は、道路沿いも校舎裏も急斜面になっているので大変です。
 
 
全家庭から1人ずつの参加をいただき、およそ2時間で見違えるほどきれいになりました。
 
PTA役員さんには、田んぼの畦や通学路の草も刈っていただきました。

9月21日には、6年生で3人目の投書が中日新聞に掲載されました。素直で正直な子供たちが育っているのも、温かく協力的な保護者・地域があってのことだと考えます。(ぜひ本物の投書欄をご覧ください)ありがとうございました。

新聞投書part2「おもいやりの心を高めよう」

 先日、6年生の新聞投書記事を紹介しましたが、今朝の中日新聞朝刊に別の子の投書が載りました。タイトルは、「おもいやりの心を高めよう」です。電車に乗ったときの光景と思いが書かれています。「おもいやり」って、すぐそばにいる人にちょっと心を傾けることなんですよね。ぜひ皆さんにも読んでいただきたいと思います。

 朝会で発表してもらう予定です。一人の思いが全校に広がることを願っています。

ロールケーキ(ブッシュドノエル)を作ったよ!

9月15日(火)、5・6年生家庭科で、ロールケーキ「ブッシュドノエル」(薪の形のケーキ)を作りました。県の職業能力開発協会が主催で、名古屋の洋菓子屋さんのパティシエがわざわざ教えに来てくださったのです。
まず、先生がスポンジの生地を泡立てます。電動の泡立て器を使わずに、手でシャカシャカ!みるみるまにとろりとした生地ができました。
あらかじめ焼いてくださってあったスポンジに生クリームを塗り、いちごを載せてロールにします。
  
表面にも生クリームを塗って、木の筋を入れて、いちごやサンタをトッピングしてできあがり。
 
このケーキのおいしかったこと!スポンジがふわふわでした。熟練のパティシエさんならではの材料のまぜ加減のすばらしさを実感しました。こんな体験をたくさんしながら、将来の夢を見つけていきたいです。

今年も収穫!もち米稲刈り

9月14日(月)、5年生がもち米の稲刈りをしました。昨年までは、全校で8畝の田植えと稲刈りを行っていましたが、今年は、5年生の総合的な学習で、田植えから稲刈りまでずっと世話を続けてきました。植えたのは、わずか2畝でしたが、思いの外たくさんの稲が重たい穂を垂れていました。
 
まず、スクールサポーターの先生から稲刈りのやり方を教えていただきました。
 
さあ、稲刈り開始!はじめはぎこちなかった鎌の扱いにもだんだん慣れて、ザクザクいい音が出せるようになりました。
 
8月になったすがいで、束ねていきます。緩んでしまうのでなかなか難しい!
 
明治時代に使われていた「足踏み脱穀機」で脱穀体験をします。
 
 
あんなにたくさんあった稲穂が、手狩りと脱穀ですべてなくなりました。
今後精米体験もし、できたもち米は、12月の全校餅つきで使います。
残った米は、お母さんたちに買っていただく予定です。
わらは、しめ縄作りに使った後、来年のすがいないや畑、ウサギ小屋に利用します。
昔の稲刈りや脱穀がよく分かり、とても勉強になりました。今年のお餅は、より一層おいしくいただけそうです。5年生みんなで考えて、地元食材を使ったB級グルメにも挑戦します。
他の学年も地域に根ざした学習をそれぞれ行っています。
1月のゆりのき学習発表会で成果を発表しますのでお楽しみに!

あいさつの輪 自分から

1学期に6年生の国語の授業で、「どの投書が一番説得力があるか」という比較の学習を行いました。発展学習として、継続的に新聞の投書を読んで感想を書き、最終的には、6年生全員が自分で投書を書いて新聞社に投稿しました。
9月4日(金)の中日新聞に投書が載りました。

9月7日(月)の朝会で、本人が投書を発表しました。全校児童が真剣に聞くことができました。「あいさつを広げたいときには、まず自分が大きな声で」全校児童にこんな気持ちが広がれば、明るいあいさつが飛び交う校区になっていきます。現在も、元気のいいあいさつが、交差点で、校庭で飛び交っていますが、今後ますます盛り上がるといいですね。

ありがとうございます!大事に使わせていただきます!

夏休み、三校統合によって廃校になった伊良湖小学校と堀切小学校で使っていた物品を市内の小中学校に分けてくださいました。
まず、7月中に二校に行って、ほしい品物に校名の名札を貼ってきました。
たくさんの学校が名札を貼って、かなり競争率の高い品物も何点かありました。
8月に入り、不公平のないように教育委員会が代理抽選を行ってくださり、今回の配付にこぎつけることができました。雨降りも多く、軽トラックで運ぶことが困難な日もありましたが、9月1日を最後に運び出すことができました。
骸骨の見本、シンセサイザー、大太鼓、小太鼓、金管などの楽器類、児童用のいすや机、教卓、カラー拡大機、跳び箱、体育館用シート、ざら板、掲示板・・・・校舎の足場がとれたら、音楽室の古いピアノも新しいピアノと交換です。本当に助かります。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

すがいない

8月19日の出校日に、5年生がすがいないを行いました。
まず、スクールサポーターの先生がやって見せてくださいました。
自分たちでやってみましたが、最初はなかなかうまくいきません。
だんだん慣れた手つきになってきました。
9月にはもち米の収穫です。自分たちのすがいを使ってはざかけするのが楽しみです。

ういてまて講習

8月6日(木)、プール開放の時間を利用して、田原市消防署の指導の下、「ういてまて講習」(着衣遊泳)を行いました。着衣が濡れたときに、どれくらいの重さになるのか、泳げるのかということを身をもって体験しました。自分や他人の命を守るにはどうすればよいかというコツがよく分かったと思います。消防署の皆さん、本当にありがとうございました。
 

思った以上に大工事!!外壁塗装工事

夏休みに入るとすぐに外壁塗装工事が始まりました。

数年前に、小山ランドに登る階段辺りの校舎裏外壁がはがれて落ち、通行禁止になっていましたが、一昨年前から、食堂横やベランダ天井の壁もはがれ落ちるようになりました。万が一子供の頭にでも当たったら大変なことになります。中の鉄骨が見えている箇所も目立つようになりました。危険が想定されるので、昨年度、市に予算化していただくよう要望を出し、今年の大工事となったわけです。
 
 
猛暑の中、一日中仕事が続いています。本当にお疲れ様です。
教室がたくさん入っている西校舎から順番に行っていき、10月中旬には、東校舎も完成の予定です。安全な校舎に生まれ変わることでしょう。

田原市水泳大会

7月18日(土)衣笠小学校において、市の水泳大会が開催されました。

今年は、雨の日が続き、思うように練習日がとれませんでした。プールに入っても、寒くて寒くて、長く入っていられない日もありました。おまけに、前日の終業式は、台風の影響が心配され、休校になりました。そんな中で、力一杯練習に取り組んできました。次のような結果でした。

5年生男子50M自由形 優勝、 3位(4年生が出場)   5年生50M平泳ぎ 6位(4年生が出場)

5年生女子50M自由形 2位、4位     

5年生女子200Mリレー 3位   5年男子200Mリレー 6位

それぞれが自分の種目を泳ぎきり、自己の記録を伸ばしました。また、応援の声がぴか一でした。気持ちのよい水泳大会となりました。
 

福祉実践教室

7月1日、3、4時間目に福祉実践教室を行いました。
 

1・2年生 手話教室 自分の名前・挨拶・歌

 

3年生 視覚障害ガイドヘルプ 

 

4年生 点字

 

5年生 車いす体験

 

6年生 認知症 疑似体験、予防体操
毎年ローテーションし、6年間でいろいろな体験ができるシステムをとっています。
1日だけの体験教室に終わらず、今後の生活に活かしていけたらと思っています。
福祉とは、すぐ近くの人を笑顔にすることではないでしょうか。