ブログ

ブログ

表彰・人形劇

12月17日(火)に、朝会がありました。

まず初めに、バドミントンの大会の表彰がありました。

次に先生のお話です。今日は特別支援担任の先生のお話です。

先生が子どものときにテレビ放送されていた人形劇を見ました。

みんな興味津々でした。

現在でも視聴することができるようなので、

興味ある子はこの冬休みにぜひ見てみてください。

しめ縄を作ったよ

12月16日(月)に、5年生はしめ縄づくりを体験しました。

スクールサポーターの先生に教えてもらいながら作っていきます。

稲わらを叩いて・・・

友達と協力して編んでいきます。

最後にハサミで整えます。

上手にできたかな?

寒さに負けず

12月12日(木)の小山タイムは、たてわり班で遊ぼう会でした。

ドッジボール(体育館)

ねことねずみ

ドッジボール(運動場)

寒い中でも元気よく遊んでいました。

 

学んだことを伝える

12月11日(水)に、6年生はシルバーサロンへ行きました。

以前に、シルバーサロンの方々からご自身が体験した戦争のことについて

教えていただきました。

今回は、教えていただいたことを紙芝居などにしてまとめ、発表しました。

最後には素敵なクリスマスプレゼントをいただき、子どもたちも大喜びでした。

 

 

モルック大会

12月11日(水)に3年生主催のモルック大会がありました。

「がんばって!」「ナイス!」など、ふわふわ言葉が飛び交っていました。

マラソン大会表彰・なわとび大会に向けて

12月10日(火)に朝会がありました。

まずはじめに、12月5日に行われたマラソン大会の表彰がありました。

みんな、本当によく頑張りました。

 

次に、運動放送委員会によるなわとび大会の説明がありました。

各学年種目の技を実際に跳び、技のポイントを教えてくれました。

 なわとび大会は3学期にあります。たくさん練習しましょう。

最後まで走りぬけて

12月5日(木)に、校内マラソン大会がありました。

頑張る姿をご覧ください。

1・2年女子

 

1・2年男子

3・4年女子

3・4年男子

5・6年女子

5・6年男子

みんな最後まで走りぬくことができました。

応援ありがとうございました。

 


 

税金について学んだよ

12月4日(水)に、6年生は租税教室がありました。

税金について、説明を受けたりDVDを見たりしました。

 そして、目の前に1億円があらわれました。教室がざわつきます。

※重さ、形が本物と同じのレプリカです。

抱えて、重さを体感します。大興奮の子どもたち・・・

楽しく学ぶことができました。

 

応援ソングと人権週間

12月3日(火)、朝会がありました。

担当は、養護教諭の先生です。

先生クイズでは、3年生の子が正解しました。

先生のお話は、若戸小の先生に聞いたイチオシ応援ソングとその中のお気に入りの歌詞の紹介でした。

お気に入りの歌詞は穴埋めクイズになっていて、子どもたちは字数を数えながら言葉を当てはめていました。

最後に、「校内マラソン大会でみんなのがんばりを応援しているよ」と伝えました。

※写真がありません・・・

 次に、校長先生が「人権週間」について話をしました。

この学校をふわふわ言葉でいっぱいにしたいという思いを話され、どんな言葉があるのか確認しました。

最後に、「ありがとう」という言葉は大切と話されました。

子どもたちの思いやりの心が育っていくことを願っています。

マラソン大会に向けて

11月29日(金)、マラソン大会のコースを試走をしました。

走りながら、折り返しの場所なども確認しました。

マラソン大会は12月5日(木)にあります。

ぜひ応援にきてください。

バイキング給食

11月28日(木)、6年生がバイキング給食をしました。

バイキング給食ができるのは、6年生だけなので、学校給食の中で1回だけです。

バスに乗って、給食センターへ行きます。

 

到着すると、給食センターの栄養士の方が施設を案内してくれました。

 

衛生的で機能的な施設であることや一日7000食を作っていることを説明してくれました。

 

実際に使っているものと同じものにも触れることができました。

唐揚げやケーキなど子どもが大好きなものが並んでいます。

 

プチトマトもありましたが、「無理しなくてもいいけど、がんばって食べてね。」という栄養士さんの言葉に、嫌いな子もチャレンジして食べました。

 

おかわりもできて、みんなお腹いっぱいになりながら完食しました。

大満足のバイキング給食でした。

ウミガメ調査隊

11月27日(水)、4年生があかばね塾渡辺さんとウミガメの孵化調査をしました。

始めに、渡辺さんから産卵について説明を聞きました。

まず、棒で見当をつけます。

手で掘っていきます。

掘り進んでいくと・・・

たくさんの抜け殻と孵化していない卵が出てきました。

今回の調査では、卵の数は約130個で、孵化していたのは約90個でした。

「孵化できない卵は地表に近いところがほとんどで、これは地表の温度が高すぎるから。」

「ほかにも、草の根が卵の周りにからみつくことによっても孵化を妨げている。」

渡辺さんは孵化できない理由を教えてくれました。

最後は、産卵場所をキツネなどに知られないよう、もう一度埋め戻しました。

貴重な体験をすることができました。

出前読み聞かせ

11月28日(木)、出前読み聞かせがありました。

1〜5年生は先生が読みました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生の読み聞かせには、泉の樅山伸次さんをお招きして、「永久丸」の読み聞かせをしていただきました。

樅山さんは、いろいろな学校で読み聞かせをしている方です。

 

「永久丸」の話は、本校の廊下に絵画「栄久丸漂流記」(松浦邦治作)として飾られています。

今回は、1年担任の先生と知り合いということもあり、読み聞かせが実現しました。

 

読み聞かせの後には、その後の船員の話など話してくださいました。

 

最後に、夢や希望をもって、知らない世界にもどんどんチャレンジしてほしいと、6年生にメッセージを送られていました。

ウミガメ講習

11月26日(火)4年総合的な学習の授業がありました。

あかばね塾の渡辺さんをお招きして、ウミガメのことを教えていただきました。

ウミガメの骨格、陸ガメとの違い、種類の説明

ウミガメの生態や産卵のようす

最後は、キツネなどの獣による食害や地中温度の上昇による雌雄のアンバランスが個体数の減少につながっていることなど、環境問題についても考えることができました。

けんこうってなんだろう

11月26日(火)3年で保健の授業がありました。

テーマは「けんこうってなんだろう」です。

健康とはどのようなことか、自分の考えを出し合ってホワイトボードにまとめます。

保健の先生が、それぞれの班の発表をまとめます。

子どもたちは、体だけでなく心も元気であることが健康の大事な要素であることに気づくことができました。

かけ足がんばっています

11月21日からはじまったかけ足運動

みんながんばって走っています。

登校後や昼放課にも走っている子がいます。

がんばれ〜!

チャイムが鳴らない

チャイムが故障して鳴らない状態が続いています。

そこで、事務さんが始業と終業時に鐘を鳴らして教えてくれています。

 カラ〜ン カラ〜ン (授業はじまるよー)

 カラ〜ン カラ〜ン (授業おわりだよー)

 部品が届き次第、復旧します。

朝会

11月26日(火)朝会がありました。

はじめに赤い羽根共同募金ポスターの表彰を行いました。

続いて、先生のお話です。

今回は6年担任による、肩甲骨のストレッチ講座でした。

まずは姿勢チェック

筋肉をほぐして、、、

ストレッチで肩甲骨をほぐします。

おうちの人ともぜひやってみてください。

大好きやきいも

11月20日(水)、やきいも集会がありました。

6年生が準備をしてくれています。

アルミホイルに包まれたやきいもを火の中に入れていきます。

いもが焼けるまで、たてわり班で長なわの練習をしたり、

レクリエーションをしたりして過ごします。

いもが焼けたら、さっそくみんなで食べました。

寒い中食べるやきいもは最高でした。

 

走ろう!がんばろう!

11月20日(水)に”マラソン大会に向けてがんばろう集会”がありました。

はじめに、運動放送委員会から走るコツを教えてもらいました。

合言葉は「ゆ・り・の・き」です。

この集会は今年度から始まりました。

かけ足運動と違うところは、たて割り班に分かれて一緒に走り、

お互いにアドバイスしたり、励まし合ったりして走るところです。

高学年の子が、低学年の子に寄り添いながら走る姿がたくさん見られました。

11月21日から12月4日まで、かけ足運動を行います。頑張りましょう!

 

ゆりのき発表会

11月16日(土)に、ゆりのき発表会がありました。

様子をご覧ください。

 

1年生は、劇やダンス、楽器の演奏、群読をしました。

おそらくかなり緊張していたと思われますが、

大きな声で、堂々と発表することができました。楽器もとても上手でしたね。

 

2年生は、ピアニカの演奏、音読劇、ダンスをしました。

劇もダンスも、表情がとてもよかったです!

たくさん練習したのが伝わってきた発表でした。

 

3年生は、跳び箱や総合についての発表、リコーダーの演奏をしました。

とにかく元気に明るく、3年生らしさ満天の素敵な発表でした。

 

4年生はオリジナルストーリーの劇をしました。

様々なところにこだわりが光る、海を大切にしていこうと思えるような劇でした!

 

5年生は9月に行った交流学習で学んだことやエピソードを劇にしました。

思わずクスッと笑ってしまうような、

交流学習での楽しい雰囲気がよみがえるような発表でした。

 

6年生は、修学旅行、八幡社大祭、シルバーサロンの方に聞いた戦争についての話をまとめ、ティーズの「HOTステーション」風に発表しました。

最後は和太鼓演奏+ダンスをしました。

最高学年らしく、しっかり発表できました!

最後の和太鼓やダンスも息があっており、とてもかっこよかったですね。

4年生 おいでんカップで出店

 11月10日(日)のおいでんガールズカップで、4年生がブースを出しました。

漂流物で作った海の生き物や若戸水族館の生き物、活動の様子のパネルを展示しました。

また、合わせて募金活動も行いました。

オリジナルの紙芝居も

募金をしてくれた人には、オリジナルキャラバッジやしおりをプレゼントしました。

募金活動では、ブースの外へ出て、大きな声で呼びかけをしました。

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 

 


 

いもをほったよ

10月28日(月)に、全校でサツマイモを収穫しました。

縦割り班で分かれ、それぞれの畝をほりました。

6年生が大きなシャベルで、その他の学年は手持ちシャベルを使います。

学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気でした。

たくさん収穫できました。

次は、焼きいも集会でみんなで食べます。楽しみです。

学校をきれいにしよう!

10月30日(水)に、環境整備活動がありました。

気合を入れてスタート!

花壇の花を抜き、草取りをします

芝生をきれいにします

側溝に落ちている枯れ葉や泥を集めます

切った木や竹を運びます

トラックに木を積み込みます

こちらもどんどん積み込みます

 

今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。

モルックやろう!

10月25日(金)の昼放課に、3年生が全校に呼びかけ、モルック大会をひらきました。

 

まずはルール説明です。

さっそくチーム(縦割り班)に分かれてやってみよう!

がんばれ〜!

接戦か!?

学年関係なく盛り上がりました!

楽しい企画をありがとうございました!

出前読み聞かせ

10月24日(木)、出前読み聞かせがありました。

図書・給食委員会の児童が低学年の読み聞かせに行き、低学年の担任の先生と保健の先生が高学年に行きました。

1年読み聞かせ

2年読み聞かせ

3年読み聞かせ

4年読み聞かせ

5年読み聞かせ

6年読み聞かせ

昼放課には、司書さんによる読み聞かせがありました。

次回も楽しみです。

就学時健康診断

10月16日(水)、令和7年度入学予定園児の健康診断がありました。

検診の後は、絵本を読んでもらったり検査をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気いっぱい。入学が楽しみです。

 

20年に一度のお祭り

10月15日(火)に、若戸校区内にある八幡社にて20年に一度の式年遷宮祭があり、子どもたちも参加しました。

6年生は、総合的な学習として、巫女舞と和太鼓演奏をしました。

遷宮奉祝祭では、女子が幣殿で巫女舞を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神幸祭では、男子が和太鼓を演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々から子どもたちの頑張りに大きな拍手をいただきました。

午後からは、子ども会を中心に神輿を担いでまちをねりあるきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの「わっしょい わっしょい」の掛け声が響き渡りました。

 最後は、餅投げで盛り上がりました。

 

 

5年もち米脱穀

10月15日(火)に、脱穀作業をしました。

9/19に稲刈りをして天日干しにしていた稲です。

始めに、スクールサポーターの永田さんに脱穀についてレクチャーしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、実際に脱穀を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わらを運んだり片付けたり、みんなで協力して作業を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもちを食べる日が楽しみです。

薬物は一回でもだめ

10月9日(水)に、6年生は薬物乱用教室がありました。

警察官の方々に来ていただき、薬物乱用の恐ろしさを学びました。

 

まずはDVDで、薬物乱用が体にどのような影響を及ぼすのかを勉強しました。

 

次に、別室に展示していただいた薬物の標本やポスター、新聞などを見ました。

実際に薬物中毒になった人の写真などもありました。

 

その後は警察官の方に講話をしていただきました。

薬物の種類や体にどのような影響があるのか、人が薬物に手を出してしまう

きっかけは何なのかなど、いろいろなことを教えていただきました。

また、薬物に手を出してしまうと、自分の人生が台無しになってしまったり、

家族にも迷惑がかかってしまったりすることを知りました。

 

最後にDVDを見ました。

部活動での調子が悪く、悩んでいる主人公が、友達に薬物をすすめられるというお話でした。

「薬物は1回でもだめ」という言葉を胸に刻み、

これからも楽しく生活していってほしいと思います。

 

オリンピック・パラリンピッククイズ

10月8日(火)朝会がありました。

始めに、「社会を明るくする運動作文」「みかわの子詩・作文」「校内読書感想文」の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みかわの子」と「読書感想文」は各学年1名ずつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内の代表となった児童が、みんなの前で賞状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、運動放送委員会によるクイズがありました。

パリオリンピック・パラリンピックにちなんだ3択クイズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帽子の色でクイズに答えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶が曖昧なところをついてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う〜ん。何だったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の日本人の活躍がよみがえってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月14日はスポーツの日です。

南部先生が言われていたようにスポーツを楽しみましょう。

授業風景

10月4日(金)4時間目(1〜5年)と6時間目(6年)の授業風景です。

1年生活科 カマキリとバッタの観察

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生音楽 ピアニカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年総合 モルック作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年体育 表現運動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年家庭科 整理・整頓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年総合 修学旅行のまとめ発表

各々でまとめたものをスライドショーで発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ、ランキング、豆知識、感想など入れて、わかりやすく(ちょっと笑いも入れつつ)まとめられていました。

 

 

 

絵本に夢中

10月3日(木)に「お話届け隊」による読み聞かせがありました。

みんな目と耳と心で読み聞かせに聴き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話届け隊のみなさん、ありがとうございました。

体を動かして健康に!

10月2日(水)に学校保健委員会がありました。

まず、健康環境委員会による劇です。

「なぜ運動をするのか」というテーマで、

得意苦手関係なく運動に親しんでほしいという想いを込めました。

講師の先生は、スポーツリズムトレーニングインストラクターの

南部幸大先生です。

「他者と比べるのではなく、自己評価を大切に」ということで、

自分の体がどれくらい動くのか、どうすればできるようになるのかを考えていきます。

まずはウォーミングアップです。

音楽に合わせて、ジャンプしたり手を叩いたりしました。

保護者の方も一緒にやっていただきました。

体も慣れたところで、さっそくリズムトレーニング開始!

黒い線をまたぎながらジャンプ!

自分のタイミングではなく、音楽に合わせてとぶのがポイントです!

 さらにレベルアップ!手の動きが追加されます。

「いつの間にか足が筋肉痛になっていた」という感想も。

難しかったけど、とても楽しかったですね。

学校保健委員会の後は、南部先生から保護者の方に向けて

運動の大切さについてお話がありました。

ご参加いただき、ありがとうございました。

2年生町探検!

10月2日(水)に、2年生が町探検をしました。

まずは若戸市民館へ!

館長さんに案内していただきました。

 

次に若見駐在所へ行きました。

お仕事の内容や、パトカーの秘密などを教えていただきました。

 

特別に防刃チョッキを着せてもらいました。

似合うじゃないか!驚く・ビックリ

この後、学んだことを学級でまとめます。

ご協力いただき、ありがとうございました。

野球大好き

10月1日(火)朝会がありました。

やまびこ担当で野球が大好きな先生のお話でした。

 先生の登場に、運営委員会の児童も盛り上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ますます野球が好きになっている先生、今チャレンジしていることは球速を上げること。

 みんなの前で練習の成果を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標は時速120km、挑戦できるのは5回です。

ボールを受けるのは6年の野球大好き少年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目は106km、でも調子は良いようです。

このあと記録は伸びていきますが120kmにはとどきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスト5回目、121kmを記録しました。

みんな拍手喝采です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「今好きなことがない人もいつか見つかる。一生懸命になれるものができるといいですね。」とみんなにエールを送りました。

 最後に、1年担任の先生が近況報告しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも、拍手喝采でした。

トヨタ見学

10月1日(火)5年生がトヨタ自動車田原工場へ見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、会社の概要の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、作業服に着替えたり、作業に必要なスキルを身につける道具に触れたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示の車に乗せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、工場へ移動して組立や検査をしているところや、ヤードで船積みしているところを見学しました。

※撮影禁止なので、画像はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業で勉強したことを実際に見たり体験したりすることで、学習を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景

10月1日(火)1時間目の授業風景です。

1年生は、ポップコーンに使うトウモロコシの種取りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は成育が悪かったですが、なんとかみんなで食べる分は取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「はやくたべた〜い!」「バターしょうゆがいい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年算数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生から6年生は落ち着いて授業に取り組んでいました。

※5年生はトヨタ見学です。

高松小と仲良くなったよ

9月26日(木)休暇村伊良湖にて、5年生が高松小と交流学習を行いました。

始めに、開始式です。

両校の代表児童のはじめの言葉の後、よろしくのあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高松小校長先生のお話の後で、みんなで円陣を組んで気合を入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、各班でグラウンドゴルフを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若戸小の案による交流タイムです。

お米について調べたことを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館へ移動して、レクリエーションをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、お弁当です。会話も弾んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、高松小の案による交流タイムです。

 

 

 

 

 

 

レクを楽しんだ後は、夕食のカレー作りです。

各班協力して調理や準備をすることができました。

 

 

 

 

 

 

ティーズから取材も受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作ったカレーは格別でした。

お腹いっぱい食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後は、キャンプファイヤーです。

代表の児童が点火すると、瞬く間に炎が燃え広がり、歓声が上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎を囲んでゲームをして、更に親睦を深めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、みんなで「今日の日はさようなら」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了式では、高松小の校長先生が、それぞれの学校のスローガンが達成できてうれしかったお話をされた後、これからの学校生活に活かしてほしいと結ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校で、成長した姿で再会できるといいですね。

若戸小のリーダー

9月24日(火)の朝会で後期運営委員会の認証式を行いました。

6年生3名が校長先生から認証状を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、一人ずつ決意を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期運営委員会の児童も感想や感謝の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期運営委員のみなさんは、朝会や小山タイム、各行事で活躍してくれました。

後期運営委員のみなさんも、全校のリーダーとしての活躍を期待しています。

5年稲刈り・脱穀

5年生は、9/19(木)に稲刈りを行いました。

様子をご覧ください。

まずは先生のお手本を見ます。

保護者の方々と協力しながら刈っていきます。

刈った稲をトラックに積みます。

その後学校ではざかけをしました。

翌日、足踏み脱穀機を使って、昔の脱穀を体験しました。

無事に完了しました!

ご協力いただき、ありがとうございました。

修学旅行

9/19(木)から2日間、6年生の修学旅行がありました。

様子をご覧ください。

 

まずは出発式です。

無事に全員そろって出発できました。

京都に到着すると、さっそく各班に分かれて分散学習をします。

熱中症に気をつけながら様々な場所を回りました。

 

旅館につくと入館式を行います。

美味しい夜ごはんを食べました。

夜ごはんの後は、宿の近くにある夜店を散策しました。

 

 続いて2日目の様子です。

興福寺でボランティアガイドさんたちと合流し、

班で分かれて回ります。

鹿がかわいい…

 東大寺は全員で行きました。

大仏の鼻の穴をくぐりました。

最後は法隆寺です。

無事に修学旅行を終えることができました!

ご協力、ありがとうございました。

 

 

授業風景

9月18日(水)の授業風景です。

4年生は理科で「水」の授業でした。

「水は、土の粒の大きさによってしみこみ方がちがうのか」が本日のめあてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、グラウンドの土とすな場のすなを取ってきて、手ざわりや見た目の粒の大きさを調べます。

その後、水を入れて、その時の様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、しっかりとワークシートに記録することができました。

 

5年生は体育で「ハンドボール」の授業でした。

「どうやったら点をきめることができるか」がめあてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コートはハーフコートで、柔らかいボールを使い、ゴールは体育館の出入り口です。

3分間は、攻めは攻め、守りはは守りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームで作戦を考えながら取り組みました。

 

 

 

 

浦安の舞

9月11日(水)、八幡社権禰宜(ごんねぎ)の宮本さんをお招きして、八幡社遷宮で披露する「浦安の舞」を6年生に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、巫女舞で使う扇や鈴を紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、実際に浦安の舞を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、みんなで練習です。前半は扇を使って、後半は鈴を使って練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右逆になったり、手足がバラバラになったりでしたが、そこそこ覚えることができました。

 

 

 

花火大好き

9月10日(火)に朝会がありました。

始めに、「敬老メッセージ」の表彰がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、1年生担任の先生の「花火」についてお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火のしくみや花火の名前をクイズ形式で紹介してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火が大好きで、いろんなところの花火を見てきた先生ですが、近くで音と光を感じられる田原の花火が大好きだそうです。

ぜひ見に行ってはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝会の終わりには、市民館の館長さんが市民館まつりのアピールに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが参加すると盛り上がりますね。

 

くもばんばとぎんのくつした

9月9日(月)に芸術鑑賞会がありました。

劇団「うりんこ」による『クモばんばとぎんのくつした』を観劇しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分に自信をもてない主人公ニュッル(ナメクジ)が、クモばんばと出会いお店を手伝う中で、自分のことが好きになるというお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しさや笑いの中にも、ニュッルが元気になっていく姿が印象的でした。

夏休み作品展

9月3日(火)から6日(金)の4日間、夏休み作品展を行いました。

夏休みに取り組んだ図画工作や自由研究を一般公開して、地域や保護者の方に見に来ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちも全校の作品を鑑賞しました。

八幡社の歴史が知りたい

9月6日(金)の6年総合的な学習で、八幡社宮司の宮本さんに神社の歴史について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田原市は全国の中でお宮やお寺が多いことや、八幡社は1563年に九州の神さまをお呼びしてできたこと、そして遷宮のことなどを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話を聞いて、20年に一度の遷宮祭で和太鼓と浦安の舞を披露する6年生にっとて思いが強くなる学びの時間となりました。

 

2学期スタート!

9月2日(月)、いよいよ2学期スタートです!

始業式の様子を御覧ください。

 

式の前に教務主任の先生から、

「みんなは姿勢の合言葉は覚えているかな?」という問いかけがありました。

夏休みを挟んで忘れてしまっている子がいると思うので、

2学期からも「フー・ピタ・トン」を忘れずにがんばりましょうね!

 

代表児童による「2学期にがんばりたいこと」の発表です。

2人とも落ち着いてしっかり発表することができました。

目標に向かってがんばってください!

 

続いて校長先生のお話です。

①防災について

②2学期に心がけてほしいことについて

③姿勢について

以上3つのことについてお話がありました。

2学期は行事がたくさんあるので、自分の心に残るようなものにしてほしいですね。

 

最後に生徒指導の先生からのお話です。

終業式に言っていた”4つの車”にお世話になった人はいませんか?

職員の中には、ハチに刺されたり、熱中症になったりした先生がいたそうですよ苦笑い

アントニオ猪木のかけ声と共に、2学期に向けて気合を入れました!

「元気があれば何でもできる!1、2、3、ダー!!!」

 

夏休みだ!プールだ!

7月22日(月)からプール開放が始まりました。

暑い日となりましたが、たくさんの子どもがプールで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は、めあて泳ぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半は、縦割り班で高学年が泳ぎを教えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期終業式

7月19日(金)に終業式がありました。

はじめに代表児童による、1学期の反省の発表がありました。

続いて校長先生のお話です。

1学期にみんなが頑張った行事をふりかえり、夏休みに取り組んでほしいことを3つあげました。

◯思いっきり遊ぶ 楽しみを見つける

◯目標をもって学習する

◯何か役に立つことをする

教務主任、校務主任からは、計算・漢字コンテストについてのお話と、

夏休みに気をつけることについてのお話がありました。

1学期、本当によく頑張りました。

夏休みも健康、安全に過ごしてくださいね。

ピザおいしかったよ

7月18日(木)、2年生が生活科でミニピザづくりをしました。

ピザの上にのせる具材は、2年生が自分たちで育てた野菜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

包丁を使って、細かく切り分けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切った具材を生地の上にのせて、ホットプレートで焼きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生地がこんがり焼けたらミニピザの完成です。

自分たちで育てた野菜で作ったピザはとてもおいしかったよ。

モルックづくり

7月18日(木)、3年生が小山から切り出してきた木を使ってモルックづくりをしました。

 

 

 

 

 

 

みんなで楽しく遊べそうです。完成が楽しみです。

※モルックは、数字が書かれたピンを倒して点数を競う新しいゲーム(スポーツ)です。

漂着物で工作

7月18日(木)、4年生が漂着物で海の生き物を作りました。

漂着物は、以前海へ行って海岸で集めたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漂着物を見ながら、何ができそうか考えて材料を集め、友だちと話し合い、協力しながら作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかおもしろいものができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、シャチとジンベイザメは、担任の作品です。

給食を残さず食べよう

7月17日(水)、1年で給食指導がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市給食センターの森崎さんが、給食を残さずに食べるための工夫や食べるとどうなるのかを紙芝居を通して話をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好き嫌いなく何でも食べられるようになって、大きく元気になるとよいですね。

すがいない

7月17日(水)、5年生が刈った稲を束ねるための「すがい」を作る「すがいない」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールサポーターの伊藤明宜さんに作り方やこつを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稲と格闘しながら、だんだんこつをつかんでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生は苦戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習指導員さんが手伝いに来てくれました。手慣れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作ったすがいは、秋の稲刈りで使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すがいのようなものは右巻きで、しめ縄のような神事は左巻きするようです。巻き方にも意味があるのですね。

 

 

浮いて待て

7月16日(火)、1・2年と5・6年生がプールで着衣泳を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

服を着たまま泳ぐことの難しさを体験し、助けを待つ間の浮き方を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しでも浮力を出すために、服の中に空気をためたり、近くにペットボトルなどの浮くものを利用したりします。

浮くものを腰のあたりにもつと安定します。

 

安心・安全な夏休みしよう

7月16日(火)、低・中・高学年にわかれて、ALSOKさんによる防犯教室を行いました。

それぞれグループに分かれて考えたり、発表したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生は、不審者に対してどのように対処すればよいかについて学びました。

キーワードは「い・か・の・お・す・し」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生は、留守番をしているときの危険性と対応について学びました。

キーワードは「い・い・ゆ・だ・な」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生は、インターネットの危険性、安全に使うための注意点や対処法について学びました。

1Lの水はどれぐらいの量?

2年算数の授業です。

1Lの量感をつかむ授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

洗面器、なべ、バケツに1Lの水をいれると、どのくらいになるのか予想しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの入れ物に入れた1Lの水の量をもとに、どの入れ物か一番入るのか班で話し合います。

口の広さや深さなどから意見を出し合い、順番を決めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、入っている1Lの水の量から、どれだけ入るかを話し合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、先生が代表して実際の量を確かめました。

習字教室

3年生と5年生を対象に習字教室が行われています。

講師は、スクールサポーターの伊藤明宣先生です。

 3年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕

7月4日(木)の朝は「七夕イム」でした。

 

短冊に書いたお願いを発表しています。

七夕の物語を見ています。

短冊を笹につけています。

短冊に願いを書いたり、飾りを作っています。

どんどん飾っていきます。

願い事、叶うといいですね。

けんこうな歯のために

7月4日(木)に、むしバスターズによる歯みがき教室がありました。

対象は1年生です。

まず初めに、どのようにしてむし歯ができるのか、人形劇で教えてくれました。

続いて第一大臼歯のお話です。

いろいろな特徴があるんですね。

歯の染色も行いました。

新しい歯垢は赤、古い歯垢は青に染まる特殊な液を使います。

どうなっているか鏡でチェック。磨き残しはないかな?

最後にブラッシング指導がありました。

歯をみがくポイントを説明してもらい、実際に音楽に合わせて歯磨きをします。

鏡で確認しながら…

細かくブラシを動かします。

ブラッシングが終わったら、今日のおさらいをしました。

しっかり覚えていますね。

 

楽しく歯について学ぶことができました。

むし歯にならないよう、これからもしっかり歯を磨きましょう。

海の生き物にさわったよ

7月3日(水)、4年生が1年生を招いてタッチプールを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若戸水族館で飼育している海の生き物ヤドカリ、ウニ、ヒトデにさわることができます。

まず、タッチカードや手作りのえさやりカードを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

次に、4年生がそれぞれの生き物の持ち方を教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよタッチタイムです。

1年生は、ほとんどの子がさわるのが初めてで、ワクワクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エサもあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は海へ行ってさわりたいですね。

植物の水の通り道を探れ

7月3日(水)、6年生が水の通り道を探る実験を行いました。

はじめに、予想の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、カラーリングマムで実験をしました。

スクールサポーターの菊農家の越川さんがやり方を教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い染色液を使って調べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉や茎の断面や花弁の様子をルーペを使って観察します。

 

 

 

 

 

 

今度は、4色の染色液に4分割した茎を挿します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

染まるのを待っている間、越川さんが菊農家の現状やご自身の夢などを話してくれました。

だんだん染まってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4色に分かれて染まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科書に載っている実験よりもとてもわかりやすかったです。

里山を学ぶ

7月3日(水)、3年生が校外学習に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクールサポーターの永田さんから、里山について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学んだ後は手作りの遊具で遊んだり、ウサギと戯れたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、隣の農家さんの畑に移動して、桃狩りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

届かないところは、担任がとってくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなでたくさんとることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたが、とても楽しい校外学習となりました。

七夕にむけて

1年生が、七夕の飾りづくりをしました。

色紙を切ったり貼ったりして飾りを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日が楽しみですね。

渡辺崋山物語

7月2日(火)に、6年生教室で渡辺崋山物語の読み聞かせがありました。

絵や、話し方に引き込まれました。

これってなんの骨?

7月2日(火)に朝会がありました。

校長先生からのお話です。

4月の朝会で見せた骨は結局何の動物の骨だったでしょうか?

正解は「オットセイ」でした。

 

続いて、7日7日にあるイベント、七夕についてお話がありました。

なぜ「七夕」と呼ぶのか知っていますか?

ぜひ考えたり調べたりしてみてください。

福祉について学ぼう!

6月25日(火)、福祉実践教室がありました。

1、2年生は手話を学びました。

講師の先生の口の動きを見て、何を言っているのか考えました。

2年生では、自分の名前を手話で表現しました。

 

 3年生は視覚障害について学びました。

特殊なアイマスクをつけて、迷路などをしました。

 

4年生は点字について学びました。

「わかと」を打ってみよう。

 

5年生は車いすの使い方について学びました。

 

6年生は認知症について学びました。

 

 

午後からは、さくらんぼの会の方々によるコンサートがありました。

コンサートの前に、穴が空いた紙コップを使って「見えづらさ」の

体験をしました。

手拍子をしたり…

あいの手を入れたり…

手話をしたり…

 

とても楽しく、そして勉強になる時間でした。

困った人がいたら手を差し伸べられるような人になってほしいですね。

 

フー・ピタ・トン と お箸のマナー

6月25日(火)の朝会です。

若戸小学校の姿勢の合言葉が決まったので、健康環境委員から発表がありました。

合言葉は「フー・ピタ・トン」です。

この合言葉を使って、よい姿勢を心がけましょう。

 

次に、食べることが大好きな3年担任からお話がありました。

食べるときのマナーについて、◯✕クイズです。

おわんの位置や、おはしの持ち方、NGな使い方を勉強しました。

 ついついやってしまう、ダメなお箸のマナー「刺し箸」「迷い箸」「寄せ箸」「移り箸」「ちぎり箸」

みなさん、気をつけましょう。

今度こそ

6月21日(金)、5年生が田んぼの歯抜けになったところにもう一度イネの苗を植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の方にもお手伝いいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな真剣です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん収穫したい!

学校田の救世主

今、学校田のイネが、ジャンボタニシに食べまくられています。

そこで、立ち上がったのが5年生。

6月20日(木)の放課後、5年生の有志でジャンボタニシ取りに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も、どっさり取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生を中心に、歯抜けになった田んぼにもう一度イネの苗を植えにいきます。

また、以前田んぼに設置したタニシトラップにも、タニシが入っていました。

 

学校脱出ゲーム

6月21日(金)の朝、運営委員企画がありました。

今年度初めての企画になります。

「学校脱出ゲーム」という企画で、縦割り班に分かれて、いろいろな教室に設置された問題を解きます。

8:20までに運動場に集まり、脱出時間と正答したポイントで競います。

協力して問題を解きます。

無事に全員脱出しました。

本来は運動場に出ますが、今日は雨天のため体育館です。

はたして優勝はどの班だったでしょうか?

朝からとても楽しい企画をありがとうございました。

学校へようこそ!

6月21日(金)

6年生が図工の授業で、学校へ来る人をたのしく迎える作品づくりをしました。

 華やかですね〜。

いろんな仕掛けができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなアイデアがつまった作品ができました。

合同プール始まる

伊良湖岬小との合同プールが始まりました。

6月14日(金)は、3年生と5年生が合同でした。

今年度もコパンの先生が講師として指導していただきます。

気温が高く、絶好のプール日和となりました。

 3年生

 5年生

コパンの先生は、「背浮き」が命を守る大切な泳ぎ方であることを熱く語っていたことが印象的でした。

 

6月18日(月)は、4年生と6年生が合同でした。

少し肌寒い日でした。

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

1、2年生も小プールで頑張りました。

 寒くてブルブル震えながらも、よくがんばりました。

出前読み聞かせ

6月13日(木)、出前読み聞かせがありました。

図書広報委員会が1〜3年生を担当します。

今回、教頭先生が4年生、教務の先生が5年生、校長先生が6年生の担当となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年の様子です。

 

 

 

 

 

 

絵本にはいろいろな描き方やストーリーがあって、心が引き込まれていきますね。

魅力が満載です。

 

どれが速い?

6月12日(水)4年理科で「電池のはたらき」の実験をしました。

電池の直列つなぎと並列つなぎの学習です。

 直列つなぎ、並列つなぎ、ファンなど、思い思いのつなぎ方で一斉に走らせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、つなぎ方をかえたりしながら、もっと速く走らせるにはどうすればよいか、個人で考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、それそれ友だちと競争です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験から、直列つなぎが速いことを発見しました。

では、並列つなぎのよいところは?

まだまだ学習は続きます。

イネの苗を守れ!

6月12日(水)5年生が学校田でジャンボタニシ取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンボタニシは柔らかい葉を好んで食べるので、若い苗は食べられてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タニシの卵も除去します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はトラップを設置しました。

ペットボトルで作りました。餌のキュウリを中に入れます。

 

 

 

 

 

 

タニシが入りそうなところへ設置します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短時間でしたが、たくさんとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お米を多く収穫したいという5年生の思いが伝わってきました。

トラップも成功するといいですね。

おぼえているかな!?

6月11日(火)に朝会がありました。

健康環境委員会が、クイズ形式で学校保健委員会の振り返りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1問 「人がころんでけがをしやすくなるのは、何が原因ですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は「浮指(うきゆび)」です。

第2問「1.◯◯をゆかにつける 2.◯◯の前ですわる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は「1.足の指 2.ざこつ」でした。

姿勢をよくするため、全校でチャレンジ週間を設けて取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期間は、6/17〜19です。みんな、姿勢がよくなるといいですね。

はじめてのプール

6月11日(火)1・2年生のプール開きがありました。

1年生にとっては、はじめてのプールです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水慣れをするため、足で水面をバシャバシャ!

水の冷たさに子どもたちは大騒ぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、プールに入って渦巻きを作ります。

みんなで手をつないでグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肩をつかんでグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対まわりにグルグル!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンケン列車でシュッポポー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水中ジャンケン、輪くぐりなど、たっぷり水と親しみました。

学校保健委員会

6月7日(金)に、学校保健委員会がありました。

今回は「けがに負けない体へ!〜しせいとはきもののひみつ〜」をテーマに行いました。

 

はじめに、健康環境委員会の児童による発表がありました。

たくさん練習をしたので、堂々とした発表をすることができました。

 

今回は外部講師として、あいゆう治療院の岡田裕助先生に来ていただきました。

けがの原因の一つに、足の指が地面についていない状態「浮指(うきゆび)」があることを知りました。

「浮指」になってしまうのは、ゆるいはきものと、わるい姿勢が原因だそうです。

そこで、ゆるいはきものがなぜダメなのか、3年生担任が体験しました。

3年生大盛りあがりです。

よい姿勢には、「すわり方」と「足の指」が大切です。

坐骨の前で座ること、足の指を床につけることの2つに気をつけましょう。

感想を発表したり、先生へ質問をしたりします。

 

とても勉強になる講演でした。

今後、姿勢の合言葉を決めて、全校で取り組んでいきます。

家庭でもご協力をお願いします。

岡田先生、ありがとうございました。

安全第一

6月7日(金)、2年生自転車教室がありました。

駐在さんと交通指導員さん、保護者の方にお手伝いしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、グラウンドのコースで練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、駐在さんから道路上で乗るときの注意事項をききます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよ路上で練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな無事に帰ってきました。

サポートをしていただいたみなさん、ありがとうございました。

 

 

つける?つけない?

6月7日(金)教育実習生による道徳の授業がありました。

主人公(たくみくん)が、友だち(のりおくん)の図工の作品をかっこよくしようと角(つの)をつけるお話です。

「みんなならどうする?」との問いかけに、名前プレートを黒板に貼り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「角を付けられたのりおくんはどんな気持ちだろう?」

次に実習生は、子どもたちの発表をつなげて、のりおくんの気持ちを考えさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「では、その様子を見ていたたくみくんの気持ちはどうかな?」

実習生は、さらに、たくみくんの気持ちにも迫ります。

子どもたちは、次々に発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な気持ちが飛び交う授業でした。

 

 

たてわりで遊ぼう

6月6日(木)小山タイムに「たてわりで遊ぼう会」がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1班と5班は「ドロけい」、2班と4班は「しっぽとり」、3班と6班は「雪合戦」をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな汗だくで遊びました。次も楽しみです。

イモ畑がにぎやかに

6月4日(火)サツマイモのつるさしを全校で行いました。

まず、5・6年生が準備をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つるを差し込むための穴を棒で等間隔で開けていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の子は、つるを並べていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1〜4年生が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生の説明の後、縦割り班に分かれてつるさしを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の収穫が楽しみですね。

つるを提供していただいた皆様、ありがとうございました。

体力テスト

6月4日(火)体力テストがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィールドで行う3種目を測定しました。

1時間目は高学年、2時間目は低学年が行いました。

50m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年度の記録より伸びているといいですね。

 

今日のお話は・・・

6月4日(火)朝会がありました。

まず表彰です。

市陸上大会とバトミントン大会で優秀な成績を収めました。

 

 

 

 

 

 

次に講話です。事務の先生のお話です。

事務の先生はみんなの必要なものをそろえるのが仕事のひとつです。

「これはいくらでしょう?」クイズです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板消しは?(ちなみに白チョークは1本10円、色チョークは20円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒板消しクリーナーは?(けっこう高い!)

子どもたちは手を挙げて値段を発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机と椅子の値段は?(なかなか正解者はいません)

最後に事務の先生が学校のお金はどこから?と問いかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校で必要なお金は、市から「おこづかい」のようにもらいます。

無駄遣いしなければ、他のものを買うことができます。

「学校のものは大事に使ってくださいね。」とみんなに伝えました。

 

 

がんばる教育実習生

6月3日(月)教育実習生の授業がありました。

2年算数「100をこえる数」です。

「10が10こで100」の考え方を定着させる学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は「100は10が10こ」の考え方を定着させる学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、確かめの練習問題をやりました。

実習もあと1周間です。

交通安全教室

5月31日(金)、交通安全教室がありました。

まずは1年生です。

オートバックスさんに来ていただきました。

信号の色は・・・

暗い色の服は、夜になると見えづらくなるな

反射鏡が車のライトに反応してどれくらい光るか

 

4〜6年生は体育館で行いました。

愛知県警自転車対策部隊ビーフォースに来ていただきました。

 1〜3年生は5/24に行っています。

 

自転車点検のあいことばは「ブタハトシャベル」です。

一時停止について

車側が一時停止でも、必ず止まって確認しましょう

ブレーキの実験です。

お芝居を見て、どこが悪かったかわかるかな?

 

明日は休日です。

しっかり体を休めて、月曜日から元気な姿を見せてください。

 

おはなし届け隊

5月30日(木)、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。

各学年、3〜4冊の絵本を読んでいただきました。

子どもたちは、お話の展開に興味津々です。

1年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、2学期10月3日(木)です。楽しみですね。

じめじめを吹きとばせ

5月28日(火)朝会がありました。5年の先生のお話です。

ダンスをしました。

まず、先生が見本をみせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちもまねて踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り終わったら、「ジンギスカン」の曲に合わせてレッツダンス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジン・ジン・ジンギスカ〜ン♬

先生も踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん校長先生も踊ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスを取り入れた準備体操です。お家でもやってみてください。

表彰がありました。市民緑花まつり「わたしたちの花畑」の絵画コンクール 金賞です。

運営委員会から、緑の募金と今週のめあての連絡がありました。

 

 

 

 

 

 

緑の募金は、5/29〜31までです。ご協力をお願いします。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生はアサガオの観察をしていました。

芽が出てきてうれしいですね!

 

2年生は算数の授業でした。

ひき算の答えを、たし算をつかって確かめます。

先生から説明を聞き、さっそく問題を解いていきます。

 

3年生は音楽の授業でした。

楽譜に何やら書き込んでいますね。

その間に、先生が一人ずつ鍵盤ハーモニカのチェックを行います。

 

4年生は、職場体験最終日ということで、中学生の先生とレクリエーション

をしました。

まずはフルーツバスケットです。

いい雰囲気ですにっこり

お次はビンゴ大会です!

 

 

 

5年生は音楽の授業でした。

覚えたての曲なのか、「難しい!」という声が聞こえました。

頑張って練習していきましょう!

 

6年生は社会の授業でした。

日本が解決を目指す課題について、優先順位をつけて考えていました。

まずは自分の考えをタブレットに打ち込みます。

 

教育実習・職場体験・授業の様子

今日から教育実習生と、職場体験の中学生が来ています。

子どもたちと積極的に関わってほしいと思います!

 

1年生は音楽の授業でした。

「おはよう」の言葉に合わせて手を叩きます。

一人ずつやっていくよ〜

 

2年生は朝からサプライズ!

教育実習生の先生が来ました!

お互いに自己紹介し、さっそく質問タイム!

これからよろしくおねがいします興奮・ヤッター!

授業では、運動会の反省を書いていました。

終わった子は、自分が育てている野菜について調べます。

 

3年生は算数の授業でした。

ひっさんの勉強をしています。

答えを黒板に書きます。

 

4年生は習字の時間でした。

「花」という漢字を書きます。

 

5年生は理科の授業で、メダカの育て方について調べていました。

調べたことをプリントにまとめていきます。

 

6年生は音楽の授業でした。

「ペガサス」という曲を歌っていました。

きれいな声です!

 

校区合同運動会

今日は待ちに待った運動会です!

とてもよい天気でした晴れ

様子をご覧ください。

低学年短距離走です。

 

 つぎは高学年です。

 地区対抗玉入れです。

 低学年種目「運を味方に!わっしょいしょい!」です。

 高学年種目「障害物リレー」です。

応援合戦です。

低学年種目「ジャンボリ玉入れ」です。

高学年種目「大玉ころがし」です。

たてわり班対抗リレーです。

みんなでジャンケンポンです。

 

閉会式です。

総合優勝は白組でした。

応援合戦優勝は赤組でした。

 

活気ある、すばらしい運動会になりました!

とても暑い中よく頑張ったので、おうちでゆっくり休んでくださいね。

わかと水族館・授業の様子

今日は朝から人だかりができていますね驚く・ビックリ

なんと、わかと水族館に新たな仲間たちが加わりました!

大切に育てていきましょう!

 

 1年生は国語の授業でした。

なぜ「カエル」は雨が好きだと思う?

いろいろな考えが出てきます。

よく手があがりますね!

 

2年生は育てている野菜を観察しています。

スケッチしています。

さわるとつるつるしてる〜!

 

3年生は道徳の授業でした。

お話に出てくる「ぼく」の気持ちを考えます。

 

4年生は国語の授業でした。

今回勉強しているお話に難しい言葉があったので意味を調べています。

言葉の意味を知ると、より文章の内容を理解することができますね。

 

5年生は算数でした。

少数×少数の計算をしていました。

黒板に式と答えを書きます。

算数もだんだん難しくなっていきますね。

 

6年生は英語の授業でした。

自分の宝物について紹介するようです。

難しい単語はタブレットで調べます。

もちろん先生にも相談します。

 

 

運動会予行練習

今日は運動会の予行練習がありました。

今年は開会式で会場のみなさんも一緒に準備体操をすることになりました。

当日はぜひ参加していただき、子どもたちと一緒に行いましょう!

競技開始です!

それぞれの係の動きも確認しつつ行います。

保育園児による”かけっこ”の流れもしっかり確認します。

※走っている3人は園児役です笑う

障害物リレーは3年生がお手伝いピース

 

応援合戦はネタバレ防止のため、今日は載せません。

当日をお楽しみに!

 

どんどん競技がすすんでいきます。

 

暑い中でしたが、なんとか行うことができました。

本番まであと少し、力を合わせて頑張りましょう!

 

 

 

運動会練習・授業の様子

昨日は暑い中、環境整備作業をしていただきありがとうございました。

 

今日の朝は、運動会開閉会式の練習がありました。

元気よく入場!

こちらは閉会式

勝敗のアナウンスが流れたら…

 

ここからは授業の様子をお届けします。

1年生は算数の授業でした。

先生「前から数えて◯番目の人立ってください!」

今度は後ろから数えて…

先生「前から◯番目までの人は立ってください!」

 

 

 

2年生は先生にインタビューをしていました。

どんなお仕事をしているのかな?

校長先生にも質問します。

「校長先生は大変なお仕事ですか?」

いろいろな先生に聞いていました。

プリントにまとめて先生にチェックしてもらいます。

 

3年生はタブレットを使って地図記号を覚えていました。

ゲーム感覚でできますね。

繰り返し行います。

 

 

4年生は算数の授業をしていました。

今日は折れ線グラフについて勉強しました。

グラフからなにが読み取れるかな…

折れ線グラフのいいところは…

 

5年生は昨日行った「田植え」の様子です。

無事に植えることができました!

手伝っていただいた大人のみなさんもありがとうございました!

 

6年生は理科の授業でした。

実験中でした。

びんの中に火のついたロウソクを入れます。

びんの中の酸素と二酸化炭素を測定し、燃やした前と後の変化を調べます。

 

◆お知らせ◆

田植えの様子が「ティーズ HOTステーション」にて放送されます。

初回放送は5月13日(月) 18:00〜になりますので、ぜひご覧ください。

運動会練習開始

今日から運動会の練習が始まりました!

しかしあいにくの雨…、記念すべき第1回目は体育館での練習となりました。

 

低学年はさっそく競技練習です。

まずは先生がお手本を見せます。

今日は競争をせず、やり方を覚える時間です。

1年生は初めてでしたが、上手にボールを運べました。

2年生なると急にスピードが上がります。

さすがですね〜!

3年生の安定感、ベテランですね…喜ぶ・デレ

その後は、この競技のNG行動について説明がありました。

どこがだめだったかな?

3年生がバシッと答えてくれました!

 

高学年は、本番で行う準備体操の隊形や、やり方を覚えました。

委員会の代表者の子が真ん中にいます。

かけ声を合わせて…

しっかり行います。

先生からその後の説明を受けます。

 

今後は気温が高い中での練習が予想されます。

水分を多めに持ってくることや、体調管理をしっかり行っていきましょう。

授業の様子・1年生学校案内

今日は2年生が1年生のために学校案内をしました。

食堂や保健室、校長室など、いろいろな場所に案内し、

説明やクイズをしました。

最後はゆりのきへ案内した後、一緒に遊びました。

 

3年生は体育でした。

2つのチームに分かれ、リレーをします。

アンカーの子が中央にあるペットボトルをとったチームの勝利です。

かなりいい勝負!

どちらが勝ったでしょうか?

 

4年生は学級目標の掲示物を作っていました。

しかし、「おうちの人が直接見るまでは内緒にしたい!」という子どもたちの声を受け、

掲示物はネタバレ防止に努めさせていただきますにっこり

とてもすてきな掲示物ですので、ぜひ明日の授業参観でご覧ください。

 

5年生は理科の実験で使うグッズに名前を書いていました。

今後どんな実験をするのか、わくわくしますね!

 

6年生は算数の授業でした。

文字を使った式を勉強しました。

最高学年になって、算数もレベルアップしていきます。

朝会・授業の様子

今日の朝会は校長先生のお話がありました。

袋からはなんと動物の頭蓋骨が!!

なんの骨だろう…

様々な動物の骨の写真と比べてみますが、どれも形や大きさが違うようです…

そこで!校長先生から子どもたちへ課題がでました。

自分たちで骨を調べ、この骨が一体どの動物の骨なのかを当てるというものです。

放課になるとさっそく挑戦者が…!

正解することはできたかな?

 

授業の様子をお届けします。

1,2年生は合同体育です。

体づくりの一貫で、様々な障害物を使った運動をしています。

フラフープの中へ着地しながら走ります。

お次はカラーコーン

最後は台に上がって先生とハイタッチ!

 

3年生は算数の授業でした。

今日は文章問題に挑戦です。

 

4年生は図工の授業でした。

シーサーを作るために、デザインを考えています。

いろいろなシーザーが出来上がりそうですね!

 

5年生は理科の授業でした。

天気について勉強しています。

 

6年生は運動会の応援合戦について話し合っていました。

5月になるともう運動会です!楽しみですね!