カテゴリ:学校行事
学芸会本番!
下校時刻29.pdf
おいしく焼けたおイモ
でっかいサツマイモが掘れました!
全校群読集会
ドッジボール集会に向けて
行ってきま~す!(修学旅行出発式)
社会見学のコースをふじお班ごとで考えました。
下校時刻2.pdf
新しい友達がふえました。
2学期の始業式で,1年生と5年生に転入した2人の友達の紹介をしました。しっかりとあいさつができて,とても立派でした。児童数は68名になり,減り続けた児童数も,今年度から増加に転じています。
そして,防災の日の今日は,避難訓練も行いました。地震に対する訓練でしたが,1年生もしっかり机の脚を持って,避難が出来ました。
練習がんばったよ!(祖父母ふれあい集会)
下校時刻15.pdf
ハイキングに,ます釣り!楽しかった!!
下校時刻14.pdf
ふるさと大久保の良さを発見!?
しっかり座って,背筋ピーン!
「ユメセン(元なでしこジャパン大竹七未先生)」が来た!
今週のめあては!
下校時刻11.pdf
お母さんといっしょに食べたよ!
下校時刻10.pdf
仲間と協力 燃えろ南部魂
下校時刻7.pdf
市陸上競技大会
陸上大会に向けてエールを送ったよ!
「ランパンパン」大きな声で歌ったよ!
下校時刻5.pdf
がんばった親子環境整備作業
手つなぎ遠足(滝頭公園)
下校時刻4.pdf
3年生と4年生で交通安全教室を行いました。
授業参観がありました
第1回アグリ体験
お世話になった先生とのお別れ
入学式18名の新入生です
入学式の会場づくりをしました
卒業式予行
下校時刻29.pdf
おいしかったよ! 豚汁。
下校時刻24.pdf
音楽部激励会
下校時刻22.pdf
藤尾山登山が始まりました。
なわとび集会
校内持久走大会
アレック先生と花を植えつけ
下校時刻16.pdf
焼き芋集会
主役は子どもたち
下校時刻15.pdf
就学時健康診断
青空群読集会
全校群読に向けて
読書の秋
下校時刻11.pdf
児童会役員認証式
後期児童会役員選挙
下校時刻7.pdf
社会見学(芸術鑑賞)
下校時刻6.pdf
夏休み作品展
9 9下校時刻.pdf
避難訓練
本校は,藤尾山がくずれてくることが想定されているので避難所となる市民館まで避難する必要があります。そこで,運動場に集まらずに,がんばり坂を下って,西駐車場まで避難する訓練をしました。
第1回学校保健委員会
第1回学校保健員会を開きました。講師に学校歯科医の平野デンタルオフィス平野勝俊先生,市役所健康課歯科衛生士西川望さんをお招きしました。
テーマを「歯と口の健康を考える ステップ2」~順番みがきをマスターしよう!~とし,歯みがきの大切さについて学習しました。
下校時刻3.pdf
3・4年生アグリ体験に
お別れ試合がありました。
3月6日 火曜日
とうとう6年生の部活動も今日が最後です。今まで試合が終わっても部活動に参加できる時には、後輩に練習を教えたり、対戦相手になってくれていました。「お別れ試合」では、後輩チーム、先生チーム、そして今年は保護者からの要望があり、保護者チームとの対戦もありました。6年生対保護者チームの試合は、5分間を2回しました。白熱した試合ぶりで、応援をしている人達からは黄色い声援が飛び交っていました。8対8で引き分けでした。
停電しました。
4月21日 木曜日
歯科健診後、3・4年生は豊島町の交通公園に行き、自転車の乗り方など交通教室をしました。昼放課には、自分の身体にあうようにと、机やいすの移動を行いました。その最中に電気が一斉に消えました。近所の保護者に連絡したら、学校だけが停電です。早速、業者に依頼し直してもらいましたが、3時間半電気のない時間を過ごしました。電話・パソコン・印刷機・・・いつも当たり前に使っているものが使えない。電気のありがたさを実感しました。
児童会役員選挙がありました
2月18日 金曜日
今年度も残すところあと1か月と10日となり、新年度の準備が、少しずつ始まっています。今日は平成23年度前期児童会役員選挙を行いました。立い演説会の前に、教頭先生から立候補者に「みんなのやる気をしっかり伝えてください。」とのお話がありました。お話の後、会長・副会長・書記に立候補した児童が、「あいさつのできる学校にしたい。」「楽しい学校にしたい。」と、緊張しながらも胸を張って堂々と発表しました。3~6年生は、演説をしっかりと聞いた後、投票をしました。選挙結果の発表と児童会役員認証式は、21日(月)に行います。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp