田原市立田原南部小学校

カテゴリ:1年生

避難訓練をしました。

4月9日 金曜日
地震が起こり、家庭科室から出火したという想定のもと、避難訓練をしました。子ども達は、「お・は・し・も」を守って運動場に避難しました。入学して3日目の1年生も約束を守りしっかりできました。(「お」おさない 「は」走らない 「し」しゃべらない 「も」もどらない)東海地方では、大きな地震がいつ起こっても不思議ではありません。再度、家庭で第1避難所はどこか確認しあいましょう。

1年生は11時半に下校です。

4月7日 水曜日
今日から1年生はランドセルを背負って登校です。黄色のヘルメット、ランドセルには黄色のシートを付けています。とてもかわいいです。1年生の下校は11時30分。担任の小久保先生の後について、「交通安全のきまり」を大きな声で言いました。そして、先生や交通指導員さんと一緒に三方向に分かれて下校しました。2年~6年生は弁当を持ってきました。風が強く寒いと感じられた日でしたが、桜の花びらが舞い散る外で食べている元気な学年もいました。

音読練習をしています

2月26日金曜日
1年生は、音読・朗読用のビデオを見ながら、よい声を出すための練習をしました。「『ア』は、指二本分が縦に入るくらい大きく口を開けます。」というビデオの説明を聞いた後、さっそく、鏡を見ながらやってみました。大きな口を開けて「ア、イ、ウ、エ、オ」。大きな声が、1年生の教室から聞こえてきました。よい声を出すための練習をした1年生は、その成果を、来週の月曜日の「6年生を送る会」で発表します。

1年生親子給食、しいたけ植菌作業をしました。

2月17日 水曜日
今日は、1年生の親子給食の日です。給食センターの栄養士さんから、「給食のマナーや田原産の食材について」のお話しがありました。クイズもありましたが、答えは明日の給食の時間にわかるそうです。いつもよりお行儀よく食べていた1年生だったようです。給食後は、親子でしいたけ植菌作業です。説明を聞いたあと、一人3本の木にしいたけの菌を植えました。また、ラベルもつけました。

新入学児童体験入学がありました。

2月8日 月曜日
新入学児童体験入学がありました。かわいい年長児さんが保護者と一緒にがんばり坂を歩いてきました。どの子もにこにこ、早く入学したいなあという顔です。1年生の授業を参観しました。年長さんはちょっと緊張しているようでしたが、1年生はちょっと誇らしげの様子です。その後、年長さんは2年生と一緒に体育館でゲームをしました。