田原市立田原南部小学校
カテゴリ:その他
初夏を感じて
観察池のハスの花が咲きました。今は4つほど咲いていますが、つぼみがまだあるのでどんどん花が増えていきそうです。
自然がいっぱい
職員室前の桜の木の実が、日に日に赤かくなってきました。赤い実に誘われるのか、校庭で野鳥の姿を多く見かけるようになりました。体育館やプールの近くでは、ウグイスの鳴き声が聞こえます。夕方になると、藤尾山に帰っていく鳥の群れに出会います。自然の豊かさを、日々感じられる南部小学校です。
命の集会
2月20日(木)
みどり委員会の企画による「命の集会」がありました。本年度の「命の集会」は、不審者から自分の命を守るという内容でした。
不審者に関するみどり委員会自作の寸劇を見た後、事前に行ったアンケート結果の発表がありました。子どもたちは、劇やアンケート結果に大変興味深く見入っていました。
会の後半では、警察の方から不審者に出会ったらどうすればよいかというお話を聞いたり、実際に不審者に捕まった場合の対処法の実演を見たりして、不審者対応の理解を深めました。
保護者の方の参観もあり、とても有意義な時間となりました。みどり委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。
みどり委員会の企画による「命の集会」がありました。本年度の「命の集会」は、不審者から自分の命を守るという内容でした。
不審者に関するみどり委員会自作の寸劇を見た後、事前に行ったアンケート結果の発表がありました。子どもたちは、劇やアンケート結果に大変興味深く見入っていました。
会の後半では、警察の方から不審者に出会ったらどうすればよいかというお話を聞いたり、実際に不審者に捕まった場合の対処法の実演を見たりして、不審者対応の理解を深めました。
保護者の方の参観もあり、とても有意義な時間となりました。みどり委員会のみなさん、準備から発表までありがとうございました。
令和2年度前期児童会役員選挙
2月13日(木)
令和2年度前期児童会役員選挙の立会演説会、投票が行われました。これまで引っ張ってきてくれていた6年生から5年生へ児童会運営の引き継ぎとなる選挙でした。次に中心的な立場となる5年生だけでなく、初めての演説に臨んだ4年生もそれぞれの考えをしっかりと話しました。来年度の児童会活動もしっかりとやっていけるのではと思わせる立派な演説会でした。
全校遊び
6月26日(水)

運営委員会主催の全校遊びがありました。
ふじお班(縦割り班)対抗でドッジボールをしました。
低学年の子を気遣って優しく投げてあげる高学年の子たち、
ボールをもらって一生懸命投げる低学年の子。
全校のみんなでわいわいと楽しく遊べました。
運営委員会主催の全校遊びがありました。
ふじお班(縦割り班)対抗でドッジボールをしました。
低学年の子を気遣って優しく投げてあげる高学年の子たち、
ボールをもらって一生懸命投げる低学年の子。
全校のみんなでわいわいと楽しく遊べました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス