田原市立田原南部小学校

カテゴリ:お知らせ

夏休み自由研究作品展

9月6日(木)
 夏休みに子どもたちが取り組んできた自由工作や自由研究の作品展が体育館で開催されました。どの作品も一生懸命工夫を凝らして作られた力作ばかりです。様々な作品に出会えて、楽しむことができますし、来年度以降の参考にもなると思います。ご家族お誘いあわせの上、ふるってご来場ください。

 開催日は次の通りです。
 9月6日(木)9:00~18:00
 9月7日(金)9:00~18:00
 9月9日(日)13:00~16:30

2年生がお兄さん、お姉さんに

 今年も学校探検がありました。2年生のお兄さん、お姉さんが1年生の手を取り、学校を探検しました。一人一役それぞれ役割を決めての学校探検は、この1年でずいぶん成長したなと感じる良い機会になりました。1年生と手をつなぎ探検する子や学校クイズを出す子もいて、学校について学びながら探検できたようです。
4月下校時刻.pdf
 

「あいさつ運動」PRがすごい!

 児童会役員から,「連絡があります。」と役員さんが,ランドセルを背負い,会長さんはつえをついて,全校児童の前に登場しました。何が始まるのか?と低学年の子たちは興味津々,そして,はじまったのが「あいさつ運動」のPR劇。音楽会が終わったばかりで,いつ練習したんだろうと思うほど,とても上手でした。これで,明日からのあいさつの声は,パワーアップ間違いなし!

わくわくランドに,新しい遊具ができた!

 今年わくわくランドに新しい遊具が増えました。夏休みにジャングルジムが,この2月には滑り台とうんていができました。昨年の丸太橋に続き,子どもたちも大喜びです。遊具の取り合いも,少しは減ると思います。もちろん,うんていからジャングルジム,そして,滑り台が一緒になった新しい遊具が,一番人気です。しばらく放課が,待ち遠しいことと思います。
下校時刻35.pdf
 

新しい遊具が完成!

 南部小学校の遊具は,老朽化で撤去されるばかりで数がどんどん減っていました。雲梯が撤去されて,かわりの遊具ができませんでした。でも,昨年運動場のベンチが新しくなり,今回ジャングルジムが,わくわくランドにジャングルジムができました。来年は,滑り台が追加される予定です。少しずつですが,遊具が増えています。
 

蓮の花と睡蓮の花

 夏休みもあと10日になりました。子どもたちがそろう全校出校日まで蓮の花が持ちそうにありません。最後の1になった花も花びらが落ち始めました。本校のプール横の観察池には,蓮と睡蓮が並んで植えてあります。見比べるチャンスは,なかなかありませんが,せめて写真で違いを感じて下さい。
下校時刻1.pdf
 

プール掃除

 6月5日(木)プール開きに向けて,プール掃除をしました。プールの水が抜けてきたら,まず小プールの掃除です。水はどんどん減って大プールを掃除しました。黄色いレシートキャンペーンで購入したデッキブラシを早速使い床をゴシゴシ磨きました。みんなで頑張ったので,3時間ちょっとで終わることができました。
下校時刻8.pdf
 

運動場が真っ白に

 今日は,運動場の芝生が霜で真っ白になりました。子どもたちは,元気にサーカーを始めました。中には,スケートリンクのように靴を滑らせている子もいました。これから気温はどんどん上昇して,小春日和になるようです。藤尾山から富士山が見えるか楽しみな日です。
 

第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。

 第3学期始業式新しい友だちが,1年生と4年生に増えました。1年生は,4月3名からついに倍の6名になりました。一人だった女の子が3名増えて4名と男の子の倍の人数になりました。ますます,女の子のパワーがアップ中です。

 また,校長先生からは,「3学期はそれぞれの学年が,次の学年への準備期間だよ。」というお話がありました。
 

親子環境整備作業

  親子環境整備作業が行われました。学校の北側にある藤尾山登山道の整備をしました。1年間の落ち葉や枯れた枝,笹などを片づけてきれいになりました。1月は藤尾登山の時間をとり,体力に合わせて子どもたちはA~Cのコースを登ります。天気のいい日は,頂上から富士山も見られます。
きれいになった山頂です。
下校時刻18.pdf
 

第2回学校保健委員会

第2回学校保健員会がありました。保護者の方にも参加していただき,正しい歯みがきについて考えました。歯について考える集会は,去年から続けていて4回目になります。まとめということで,もう一度正しく歯みがきができているか考えました。一番しっかりと磨けていたのが5年生でした。これからも,虫歯を作らないように「歯みがき」をしようと意識できました。
下校時刻17.pdf
 

長興寺の見学(6年生)

 6年生は,社会で勉強している戸田氏の菩提寺である長興寺に見学に行きました。住職の田中さんから,調べ学習では調べきれなかったことを質問したり,戸田氏のお墓参りをしたりしました。「戸田氏は,戦国時代を生き残るためにいろいろ考えていたんだな。」ということに気付くこともできました。

全校ドッジボール集会

 今日は全校ドッジボール集会です。最後は,1年から6年までの全校児童でやりました。1年生に投げる時は,手加減をして投げ,同級生には,思いっきり投げ強いボールでも逃げずに向かっていく子もいました。でもドッジボールは,最後ま当たらないのが一番なのです。

にぎやかになった給食

 1年生は,3名から5名に増えたので,給食の準備も5人になりました。今までよりも,1つ1つの重さは増えましたが,1人が持ってくる種類は減りました。何より,5人で準備するので少し早くなったのでしょう。なんとか輪になって給食を食べられるようになりました。今後も転入生があるようなので,ますますパワーアップします。

1・2年生歯みがき指導

 市の歯科衛生士さんが見えて,歯みがき指導をしていただきました。奥歯みがきが難しいので,上手にみがくやり方を教えてもらいました。また,臼歯の大切さについても紙芝居を使って教えてもらいました。

 

祖父母ふれあい集会

 今日は,お祖父さんお祖母さん50名の方に参加していただき,子どもたちいっしょに過ごす時間を持ちました。この日のために練習した各学年の出し物に大きな拍手をもらいました。また,給食会も開き,給食を食べました。そして,給食の後は,スイカをみんなで食べました。とてもあまくて美味しかったです。
下校時刻4.pdf
 

朝食で元気パワーアップ大作戦

 4年生が学級活動の時間に,バランスのよい朝食について学習しました。子どもたちの中には,好きなものを朝食として食べている子がいます。食の専門家の栄養教諭をゲストティチャーとしてお願いして,自分の朝食の見直しをしました。すこしでも元気の出る朝食をとるようになれるといいと思います。

朝の群読練習

 毎朝各クラスから,聞こえる大きな歌声。そして発声練習。本校の朝の様子です。今日は,2年生の詩の群読の様子です。代表の号令で声を合わせて詩を読みます。隣から聞こえる声に負けないぞと大きな声が廊下に響きます。
下校時刻.pdf

退任式

4月12日(金)本日は、退任式が行われました。2年間お世話になった校長先生とのお別れの式でした。おもしろくて、心の温かかった校長先生とのお別れは、とても寂しい思いがしました。子どもたちが歌った校歌は、とても大きな声で体育館に響きわたりました。
来週の下校時刻
月日1年生2年生3年生4~6年生
4月15日11:3014:5514:5517:50
4月16日11:3014:5515:5017:50
4月17日14:5515:5015:5017:50
4月18日14:5514:5514:5514:55
4月19日14:5514:5514:5517:50
4月20日14:4514:4514:4514:45