田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

花育

JAの方の指導を受けながら6年生がフラワーアレンジメント作りに取り組みました。

このアレンジメントは、翌日の謝恩会で子どもたちの手から保護者に手渡されます。

租税教室

1月25日(水)に6年生にむけて、租税教室を東三河法人会の富田さんに開いていただきました。

日本では無料な救急車が、海外では料金が発生することを税金の使用例として話してもらいました。

税金の大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイキング給食

12月1日(木)に田原市給食センターで6年生がバイキング給食をしました。
施設の方に調理の様子を説明してもらいながら、見学をしました。
おにぎり、クロワッサン、鶏肉の唐揚げ、ミニケーキなど、様々な種類のメニューがありました。
子どもたちは、おいしく全部食べきりました。








修学旅行10

昼食のカツカレーを食べてから、最後の見学地清水寺を見学しました。
修学旅行生で混み合っていたため、音羽の滝の水を飲むことはできませんでしたが、その余裕を持って買い物をすることができました。
これから、南部小学校を目指して帰路に着きます。

修学旅行9

二条城の見学では、大きさや豪華さから、当時の将軍の力を感じることができました。
鶯張りについても説明を聞いたり、実際に見たりしてしっかりと学んでいました。

修学旅行8

天気に恵まれ、絵ハガキで見るような美しい金閣を見ることができました。
バスの中で見学地の見所を子どもたちが報告してくれるので、充実した見学ができています。
スマホからブログを見ている方、写真が欠けていませんか?
そんなときは、左下にあるPCモードから閲覧すると写真全体が見られます。

修学旅行6

予定通り旅館を出発し、2日目の始まりです。
まずは銀閣に向かいます。

修学旅行5

旅館で夕食を食べてから、清水寺の近くにある森陶器館へ絵付け体験に出かけました。
体験後は清水寺のライトアップを見て、三年坂の古い町並みを通って旅館に戻りました。



修学旅行4

奈良公園では大仏殿を見学してから、班別行動でした。
建築物の大きさに驚く子、シカのかわいさに喜ぶ子、奈良でしか買えない物を探す子など、子どもたちは思い思いの楽しさを満喫しました。
この後、旅館での時間、体験活動がありますが、ブログサーバーへのアクセスが不安定なため、本日のブログ更新はここまでです。

修学旅行3

法隆寺では五重塔、金堂、宝蔵院を見学しました。見学地も道もすいており、順調に進んでいます。
medium

修学旅行2

ハイウェイオアシス刈谷で1回目の休憩です。バスに酔う子もなく、車中の時間をそれぞれ楽しんでいます。
big

修学旅行1

修学旅行1日目が始まりました。6年生全員そろって、奈良の法隆寺を目指します。

big

修学旅行8

楽しかった修学旅行もあと少しで終わりです。豊川橋からの夕日が、子どもたちの晴々とした気持ちを表しているようでした。

medium

修学旅行7

最後の見学地、金閣を見学しました。天気が良く池にも金閣がきれいに映っていました。光り輝く金閣に子どもたちは大満足でした。
この後、昼食を食べ帰路に着きます。

medium

修学旅行6

2日目二つ目の見学地は二条城です。感染症対策として中では解説なし、会話なしだった為、静かに城内を見学しました。それでも、城内の広さや豪華さから、子どもたちは徳川家のすごさを感じたようです。

medium

修学旅行5

修学旅行2日目始まりました。全員元気です。はじめに清水寺を見学しました。見学後は買い物タイム。時間目一杯買い物を楽しんでいました。
medium

修学旅行4

二つ目の見学地、奈良公園では、大仏殿、二月堂を見学し、若草山周辺ではシカとたわむれたり、お土産を買ったりしました。
medium

修学旅行3

1つ目の見学地、法隆寺です。修学旅行の見学地の中で一番古い建物です。子どもたちはガイドさんの説明に耳を傾けながら、一つ一つを真剣に見ていました。観光客がとても少なくすいすいと見学できました。


medium

修学旅行2

1回目の休憩、刈谷ハイウェイオアシスにつきました。バスの中では、子どもたちが用意してきた音楽を聴いたり、クイズをしたりして楽しんでいます。車酔いの子はおらず、みんな元気です。

修学旅行1

修学旅行1日目が始まりました。多くの保護者に見送られ学校を出発しました。

防災学習


6月27日(木)


関西大学の奥村先生を招いて、6年生対象の防災学習が行われました。
地震に備え、家で家具の固定をしている子が多くいることが分かりました。
普段聞けない地震についての詳しい話に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

田原市水泳大会

 夏休み最初の土曜日、「田原市小学校水泳大会」がありました。朝から、太陽がギラギラと照りつけ、とても暑い日になりました。レース前とても緊張している選手の人もいました。でも、自己ベストが出ると、「ホッ」とする人がいたり、「ヤッター」と喜ぶ人がいたりしました。
 南部の控えテントから、大きな声援が聞こえてきました。南部の団結を感じるいい大会でした。

避難所宿泊体験に向けて

 6年生が、7月に計画している避難所宿泊体験に向けて、学校から避難所(市民館)までの避難経路の点検をしました。 実際に歩いて、避難経路が、地震が発生したときに安全に歩けるのか点検しました。ブロック塀が倒れるかもしれないところ、液状化しているかもしれないところなどが見つかり、避難経路は一に決めないで、いろんなことを想定して、安全な道を探しました。

雪遊び

 3年ぶりの大雪で、昨日校庭にも雪が積もりました。昨日のうちにほとんどの雪がとけ、雪がなくなっていた運動場に、子どもたちの登校に合わせたように降り出した雪が、再び積もりました。放課が待ちきれない子どもたちでしたが、とけてなくなる前の少しの時間雪遊びができました。
 

菊花展に向けて!

 サンテパルクの菊花展に向けて、クッションマムを植えました。渥美観光ビューローの鈴木さんから、植え方を教えていただきました。昨年は、水やりが十分にできなくて、きれいに花を咲かせられず、残念でした。今年は、同じ失敗を繰り返さないようにしたいです。特に、9月に入ってからも暑い日が続くので、せっかく大きく育った菊を、世話していきたいと思います。


すずしく練習ができました。

 練習が始まる頃には,暑くなるだろうと予想していました。ところが,午前中太陽が顔を出しませんでした。おかげで涼しく開閉会式とラジオ体操の練習ができました。1回体育館で練習しただけでしたが,2度目の行進練習だったので,立派にできました。校歌の練習も,しっかりと口を開けて元気に歌えました。あと1週間,水・木曜日,雨の予報ですが,当日は,しっかりできそうです。

今年の帽子取りのゆくえは?

 全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。

運動会の練習がはじまりました。

 運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。

東日本大震災のゆれを体験!

 避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。

大きな声,元気な声,そして笑顔で

 児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。

長なわの練習が始まりました。

 1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。

ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf

ランチバイキング(6年生)

 今年も,6年生を対象にしたランチバイキングが行われました。給食センターの見学ができたり,好きな物がいっぱい食べたりできると評判です。本校の場合たった12名+2名でしたが,献立も工夫していただき,とてもおいしくて用意されたメニューを完食したようです。センターの方も,おいしそうに食べる子どもたちを見て,喜んでくれたようでした。
271207 下校時刻.pdf

耐寒訓練が始まりました!

 耐寒訓練の季節になりましたが,今年は,11月とは思えない暖かい日が続いています。初日から,汗だくになりながら子どもたちは走りました。今年も大会新記録を目指してがんばっている子もいますが,ひとりひとりが自分の目標を決めてがんばっています。暖かいからと油断せずに,走った後は手洗いとうがいをしっかりして,教室に入るように声かけをしています。
 

届けみんなの声(青空群読集会)

 天候に恵まれ3年ぶりに,ふじおランドで,青空群読集会が行われました。ふじおランドは,校区全体が見渡せる場所にあり,自分の家が見える子も,たくさんいます。今回もたくさんの保護者の方が参加し,子どもたちの発表に耳を傾けていました。音読練習から始まり,全校群読,学年発表と行いました。体育館と違い声が遠くまで届くので,思いっきり大きな声が出たと思います。
271109 下校時刻.pdf
 

ドッジボール集会

 全校児童が赤白に別れて,ドッジボールをしました。群読集会に引き続きだったので,応援にも保護者の方がたくさん参加していただけました。練習は,あまりできませんでしたが,低学年も積極的にボールを取ってがんばっていました。高学年はボールにスピードがあり,なかなかの迫力でした。最後は,全校児童が1つのコートに入り,楽しみました。高学年の優しさ感じました。
 

青空群読集会に向けて

 本校の大事な行事の1つ「青空群読集会」を1週間後にひかえ,毎朝の練習にも,熱が入ってきました。1階は低学年,2階は高学年,大きな声が校舎いっぱい響いています。ひょっとしたら大久保中に,届いているのではないでしょうか。特に,3年生と4年生の男子は,合わせて4人です。そんなこと感じさせない大きな声が出ています。このしっかり開いた口が証拠です。
 

気合い十分!(選手激励会)

 4年生を中心とした選手激励会が行われました。出場する選手が,練習の成果を思いっきり出せるようにと,4年生が意見を出し合って,作り上げた応援です。1年生,2年生,そして3年生に応援を教えたり,もっといい応援にしようと,また話し合ったりして,できた応援です。また,4年生にとっては,最後の激励会,素晴らしいものになりました。
271012 下校時刻.pdf
 

市小学校陸上競技大会

 雨の降る中の開会式になりました。体が冷えてコンディション作りが難しかったです。そんな中でも,子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。記録をどの子も伸ばすことができたようです。期待された6年男子のリレーは,自己ベストを更新しましたが、今一歩及びませんでした。
270518 下校時刻.pdf
 

大きな声で「おはようございます」

 今年も「あいさつ運動」がんばります。 公約通りに,朝の登校に合わせて児童会の役員が,登校してくる通学班のみなさんに「おはようございます。」のあいさつをしています。そしてあいさつは,元気なあいさつとなって返ってきます。今年の目標の一つで,「あいさつ」がしっかりできる「なんぶのよい子」を目指しています。いつでも,どこでも元気に「あいさつ」がんばります。

お別れ試合をしました!

市の音楽会が終わった後は,音楽部と運動部を1週間交代で行ってきました。そして,毎年恒例となっているお別れ試合をしました。4・5年生との対戦だけでなく指導した先生たちも参加して,試合を行いました。結果は???でしたが,大会と違ってプレッシャーがない分伸び伸びとしたプレーができていました。大会で,あんなプレーができていたらと思うほどでした。
 

みんなでこおり鬼したよ

 3学期に入り,毎週水曜の昼放課は,児童会の計画による鬼ごっこです。今日は,「こおり鬼」です。きのうの節分で,豆をぶつけられ,逃げまどっていた鬼たちが,運動場に集まって,子どもたちを追いかけました。足の速い鬼も多くて,すぐにこおらされてしまった子もいました。でも,すぐに助けがきて,氷をとかしてもらいました。そうそう,足の速い近並鬼も出て,鬼を助けていました。
 

きれいな音を響かせて

 3年生を中心に,音楽部激励会が行われました。今まで4年生が中心となって,激励会をしてきました。今回4年生から3年生に中心が移りました。3年生は,7名と少ない人数でしたが,大きな声で声援をおくることができました。先生たちも,そのがんばりに感動しました。音楽部のみなさんも,この3年生のがんばる姿を見て,がんばる気持ちをいっぱいもらったことでしょう。
 

1億円って重いな

 6年生が租税教室を行いました。「税金って何?」と考えるきっかけを作ってくれました。そして,大切な税金の使われ方についても,勉強しました。また,学校を造るのにいくらかかるとか,1億円ってどのくらいか分かるように,ニセ1億円の束を持たせてもらいました。中には,お小遣いがこんなにあったら,何を買おうかなと考えた子もいたようです。
 

藤尾山登山初日

 今日から,藤尾山登山が始まりました。サンサンタイムに+10分した30分間で登ります。はじめの式の後,高学年から登り始めます。今日は,山頂を目指すAコースに行けなかった子が,たくさんいました。次からは,山頂に2回登る子も,高学年には出てきます。昨年は,1度も姿を見ることができなかった富士山ですが,今年は姿が見られることを楽しみにしています。
下校時刻33.pdf
 

耐震出前講座

6年生が,「耐震出前講座」を受けました。今後予想される東海地震,東南海・南海地震に備えて,丈夫な家造りの大切さを学習しました。はじめに,今までに起きた地震から,どんな被害が予想されるのか学びました。家がつぶれて閉じ込められた人もいたので,ストローを使ってつぶれない家づくりには,三角形(筋交い)が重要であることを体験しながら学びました。
 

長なわ練習その後

 なわとび集会まであと4日。持久走大会とふじお山登山をつなぐ集会のため,練習期間が短い長なわです。でも,1~6年生で取り組む大事な集会です。特に6年生は,下級生といっしょに何かできるのもあと少しです。ついつい熱が入りすぎて,せかしてしまうところもあります。心を1つにしてミスをしないのが,結局,優勝への近道です。あせらず,楽しく取り組みたいものです。
 

児童会主催「しっぽ取り」

 水曜日の長放課の日に,児童会主催の「しっぽとり」がありました。ルール説明のあと,いよいよゲームスタート。ジャージにつけたしっぽを取られたら,終わりです。簡単に取られないようにしていると,後ろからスッと取られた子もいます。中には,自分が取られたのに気づかずに,しっぽを追いかけている子もいました。児童会のみなさんありがとうございます。次を楽しみにしています。
 

ふじお班で長なわの練習

 なわとび集会にむけて長なわの練習が始まりました。ふじお班に分かれて,1年生から6年生までが一緒になって練習をしました。「今年の1年生は,最初からとべる子が多いね。」と話題になっています。例年長なわに入れなくて,止まってしまう子がいるのですが,高学年がタイミングを取ってあげると上手にとべる子ばかりでした。
下校時刻32.pdf
 

雪の降る中,女子はなわとび・男子はサッカー

 耐寒訓練が終わって,なわとび集会に向けて練習をしている子どもたちです。今日は,朝から雪の舞う一日ですが,放課にはなわとびを持って,元気に外に出て行きます。しかし,男子の多くは,なわとびよりもサッカーに夢中です。シュート練習をしている子どもや高学年を中心にゲームをしている子どもがいます。寒さに負けずに頑張っています。
 

自己新記録を目指して!

 持久走大会は,強風が予想されたのですが,山で風が弱まったのか,気温ともに最高のコンディションになりました。どの子も大会に向けた意気込みを感じるスタートでした。
 

 

 

トイレのスリッパ

歩先生が小学校の頃,友だちといっしょにトイレに行った時の話です。スリッパが1組だけそろっていたのですが,友だちは,そろっていないスリッパをはいたそうです。そして,友だちは出る時に,そのスリッパをそろえたのです。「そろったスリッパが1組ふえて2組になるから」といいました。それからは,そろってないスリッパをみると,出る時にそろえて1組増やすようにしているそうです。

持久走大会に向けて

 耐寒訓練が始まって,2週間が過ぎました。子どもたちは,元気に走っています。2限放課のサンサンタイムの練習だけでなく毎放課走って,マラソンカードの距離を伸ばしている子もたくさんいます。もうフルマラソンだけ走ったというこも出てきました。あと1週間で持久走大会です。本番で少しでもいい記録を出そうと今日も走っています。
下校時刻30.pdf
 

「人権週間」について

 12月4日~10日まで,人権週間です。学校生活の中にも,人権について考えさせられる場面があります。田原市でも,クラスに外国から来たお友だちや,お父さん,お母さんが外国から来たというお友だちもいます。校長先生の朝会でのお話は,そんな外国から来たお友だちやみなさんと同じ日本で生まれ育った外国のお友だちについて,考えるきっかけとなりました。
 

図画作品展の表彰

 先週,北校舎の廊下を使って,市の巡回図画作品展の展示を行いました。同じ学年の子の作品だけでなく,上の学年の作品も見られ,とてもいい勉強になりました。各学年の代表の表彰を,月曜朝会の前に行いました。どの子も時間をかけてていねいに仕上がっていました。
 

「やだ,やだ あっかんべー!」

 劇団風の子九州による親子観劇会がありました。「自分はかけがえのない存在」であることに気づいてほしいという思いのこもった劇でした。内気な女の子智ちゃんが,妖怪を救う冒険の物語です。子どもたちは,お話の中に自分を見つけたように静かに,時には,笑いながら観ていました。今では,死語となった「やだ,やだ あっかんべー!」を最後は劇団の方と一緒になって歌っていました。
下校時刻27.pdf
 

月曜朝会で表彰と群読の練習をしました

 朝会で,バスケットボール大会で3位に入った男子チームの表彰と,「社会を明るくする運動」作文と「福祉の心」絵手紙の表彰をしました。校長先生からは,「伊勢湾台風」のお話がありました。朝会のあとは,全校群読の隊形になって発声練習や群読の練習をしました。しっかりと声が出て,本番が楽しみになってきました。練習以上の力が出せるといいなと思います。
 

全校群読集会に向けて

 全校群読が,10月22日(水)にあります。全校児童が裏山にある「ふじおランド」のステージに集まり練習をしました。体育館と違いそのステージでは,声が広がっていくので体育館であれだけ出ていた声が,小さく感じられます。その分声をしっかり出さないと届きません。みんなが頑張った声は,学校の前のお家まで,声は届いていたようです。  
 

がん予防教室

 「6年生が,田原ヘルシーちゃんの家族の生活を見ながら,「がん」について勉強しました。「がん検診」や「生活習慣病」についても,学ぶことができました。まとめに,「がんチャー博士」から,お話を聞きました。子どもたちは,がんになりにくい食事について考えたり,運動不足を解消して,「がん」に負けない体づくりをしたりすることで,「がん予防」を家族みんなで取り組みたいと思ったようです。
 

一口メッセージの表彰

 台風18号のため月曜朝会ができなくて,今日朝会を行いました。表彰には,校区総代さんと健全育成会の方に来て頂き,一口メッセージ優秀作品の表彰が行われました。 一口メッセージの歴史はとても長く,お父さん世代のときには,作品募集が行われていたと聞いています。だから,お家の方のメッセージも力作が多く,審査するのは大変だったようです。
下校時刻26.pdf
 

台風の後片付けをしました

 今日は,朝から暴風警報が発令されていました。ところが,台風のスピードが予想以上に速まり,警報が解除され,子どもちの登校は,午後の1時30分となりました。本校は,緑の多い学校で,大きな木もたくさんあります。高学年の子どもたちは,朝の会ならぬ昼の会が終わると,台風の風で落ちた枝や葉っぱの片付けをしました。枝を捨てる場所がいっぱいになるほどの枝が,校庭には落ちていました。
 

秋のかおりキンモクセイ

  校長先生から,朝会で「いいかおり」のお話がありました。子どもたちは,全くピンとこないようです。やっぱり,朝は,がんばり坂を登るのに一生懸命なのでしょう。帰りは,早く家に帰ろうと下がっていくので,気がつかないみたいです。実は,体育館の東側の「キンモクセイ」から,とてもいいかおりがしているのです。なつかしく思われる卒業生も多いと思います。
 

校長先生と全校児童でジャンケン

 芸術鑑賞会で観た「劇団うりんこ」の方から,かわいらしいキーホルダーのプレゼントがありました。そこで,教務の先生の発案で,校長先生とジャンケンをして勝った子のプレゼントにすることになりました。「最初は,グー」で始まったジャンケンもあと5人に絞られて,最後に勝ったのは3年生の子でした。たった1つの小さなレゼントでしたが,楽しい時間を過ごしました。
 

俳句教室

 2年生~6年生が,俳句について山田哲夫先生に教えていただきました。各学年から選ばれた俳句に使われている季語や技法(擬人法,比喩など)を見つけたり,こんなふうにしたらもっとよくなるところを教えていただいたりしました。本校は,1年生から俳画に取り組んでいるので,俳句を身近に感じている子どもたちです。表現のひと工夫を教えていただき,さらに意欲が高まったようです。
まだ,不安がありますが,ブログ復活!?
下校時刻24.pdf
 

全校で鬼ごっこ

 水曜日の昼放課,掃除がカットされが長放課。そこで,全校鬼ごっこをしました。1年生が鬼をやっていたら,高学年のお兄さん,お姉さんが鬼を変わってあげていました。もちろん,逃げまくる高学年もいるのですが,そこは,南部の子でちゃんと捕まってあげていました。いい運動になったと思います。
 

菊花展に向けて菊の植え付け

 今日は,地元の方に菊の苗を頂いて植え方や育て方について,お話を聞きました。次に鉢に土を入れるのですが,小さなネットをしき石を入れ,次に土を入れました。同じようにやっているのですが,土がもれてしまう子もいました。最後に,鉢の真ん中に菊を植え付けて,できあがりです。一人一鉢世話をします。夏休みには,家で世話をします。立派な菊になって,戻ってくるように頑張りましょう!!
12下校時刻.pdf
 

みどり委員会の様子

 いつもはプランターやがんばり坂の花だんの水かけをしています。委員会のある今日は,普段できないところの草取りや,花だんの手入れをするのですが,プール開きに向けて,通路のマット引きや斜面の落ち葉の片付けをしました。学校をきれいにする活動中心に頑張っています。
下校時刻9.pdf
 

e-ネット安心講座(5・6年生)

 「スマホ」を子どもたちも使う機会が,増えていると思います。実は,ゲーム機なら大丈夫と思っている保護者の方もみえると思います。しかし,ネットにつながれば,ゲーム機でもチャットやラインが使えます。そこで,正しい知識で,正しい判断ができるようにと思い講座を開きました。困ったら,お家の方に相談することも大事だと思います。ご家庭でも,正しい使い方について,考えるきっかけになるばと思います。
 

はじめてのクラブ活動

 今年第1回目のクラブ活動がありました。クラブの目標を決め,年間の予定が決めて,さっそく活動しました。4年生にとっては,はじめてのクラブ活動です。体験で見たクラブ活動と違って自分たちの意見も聞いてもらってやる気満々の4年生でした。
下校時刻3.pdf
 

今日は、授業参観

 本日は、学年末保護者会があり、学級懇談会の前に授業参観がありました。1年間の振り返りを保護者の方に観てもらった学年や、1/2成人式を行った学年がありました。また、英語活動を、ALTのアレックさんと一緒に行った学年もありましった。
下校時刻28.pdf
 

6年生といっしょにドッジビー

 6年生のお兄さんお姉さんと遊べるのもあと少しになってきました。そこで、縦割りのふじお班対抗ドッジビー大会に向けて練習しています。藤尾山登山の時期でもあり、昼の放課の時間しかそろわないので、どの学年も掃除を終えると運動場にみんな出て行きます。
下校時刻23.pdf
 

田原市小学校音楽会

 田原市小学校音楽会がありました。南部小学校は,午前の部3番目の演奏でした。及森君の南部小学校の紹介で始まりました。緊張感のある演奏のスタートでした。音楽会が近づくと,放課の時間も練習して頑張りました。結果は,「優秀賞」を頂くことができました。終わったあとで聞くと,ハプニングもあったようです。でも,やり終えた満足感も十分に味わうことができました。
 

耐寒訓練スタート

 今日から耐寒訓練が始まりました。はじめのクラスで揃って1周した後,自分のペースで合計6分間走ります。高学年用と低学年用の2つのトラックを使って走ります。体育では,すでに練習していましたが,全校で走るとペースもつい上がります。子どもたちは,もらったマラソンカードで自分の周回記録していきます。低学年は,愛知県一周で高学年は日本一周です。何人の子が一周達成するか楽しみです。

全校手話練習

 本校は,学芸会の全校合唱のとき,手話を使った発表をしています。今年も,校区に住んでみえる中神さんから,歌詞の意味を表す手話を教えていただきました。子どもたちの中には,去年教えていただいた手話をしっかりと覚えていてすぐに使える子もいました。本番を楽しみにしていてください。
下校時刻13.pdf

戸田氏について勉強中

 現在6年生は,ふるさと大久保の長興寺を菩提寺とする田原の藩主戸田氏について,調べ学習を進めています。今日は,その成果を先生方にも見てもらう日で,担任も戸田氏役で参加。ゲストティーチャーとして,学芸員の天野さんにも協力していただき,子どもたちには,印象に残る授業となったでしょう。
下校時刻12.pdf

親子観劇会

 劇団風の子の「ぶたぶたとんだ!」を見た子どもたちの感想には,あきらめない気持ちとか,勇気を感じたということが書かれていました。また,身近な竹細工や布といったものが劇の小道具として使われていることに感心していました。東北地方の伝統的な道具ということで,ぜひ知ってほしいという思いも伝わっていました。

一口メッセージの表彰

 朝会の前に,一口メッセージの表彰がありました。南部校区青少年健全育成会会長の中神正篤様から表彰していただきました。これは,「家族どうしの声のかけ合い」をテーマに毎年,全家庭で取り組んでいます。

バスケットボール大会に向けて

 10月12日(土)の田原市バスケットボール大会に向けて練習してきました。今までに,野田小学校と大草小学校と練習試合をしました。子供たちは,大会に向けての手応えを感じています。ただ,練習疲れから,けがをしないか心配しています。ラスト1週間になり,悔いの残らない試合をするために頑張っている子供たちです。
下校時刻9.pdf

南部オリンピック

 体育委員会が1学期から準備を始めた南部オリンピックが,18日に開催されました。2学期に入り練習に励んでいた選手(全校児童)ですが,本番の緊張の中,連続逆上がり・缶積み・靴飛ばし・バック走などにチャレンジしました。この日に向けて,毎放課練習していた子供たち。お家でも話題に上ったことでしょう。

劇団四季鑑賞に向けて

 本校では,13日(金)に全校児童が名古屋の劇団四季によるミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」を鑑賞します。そのために,劇場でのマナーやエチケットについて学習しました。そして,どんな内容のミュージカルなのか知るために,DVDで「サウンド・オブ・ミュージック」を見ることになりました。

プール開放

 7月22日から始まったプール開放では,連日子どもたちの元気な声が聞こえます。今日は,ビート板を使ってプールを回る練習をしました。バタ足の上手な子を目標に少しでもうまくなりたいと思って頑張る子どもたちです。雨がほとんど降ることがなかったので,節水によるプール開放中止も心配されましたが,大丈夫です。

アリソンさんの最後の授業

 ジョージタウンから田原市に派遣されてALTとして1年勤めたアリソンさんが,アメリカに帰ります。日本語がとても上手で,会話には困らないくらいです。今日は,アメリカ版のハンカチ落としや花いちもんめをやりました。子どもたちと一緒になって走って汗びっしょり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
下校時刻5.pdf

菊の植え付け(菊花展に向けて)

 本校は,サンテパルクを会場として開催される菊花展に毎年参加をしています。今日は,菊花展に向けて,3~6年生が菊の苗を植えつけました。植えつけた菊は,夏休みの間家に持ち帰り世話をします。世話の仕方については,渥美半島観光ビューロー方に教えて頂きました。10・11月の菊花展に向けて,立派な菊に育てていきます。

大久保の歴史を学ぶ

 6年生が総合的な学習の時間に,文化財課の増山禎之氏から,大久保の歴史について学習しました。大久保には,縄文人の住んでいた証拠となる遺跡があり,やじりをはじめとした石器がたくさん見つかっています。さらに,弥生時代の遺跡もあり,今と比べるとたくさんの人が住んでいたことが分かります。住居跡には,竪穴式住居跡や当時の調理法が分かる丸い石も見つかったようです。6年生の子どもたちに歴史の面白さを教えた頂いた増山さんに感謝です。

クラブでバターづくり

 クラブの時間にバターを作りました。作ったバターは,パン塗って早速試食をしました。バターが,こんなに簡単に作れるとは思っていませんでした。子どもたちも,作りながら,とても不思議そうでした。
 

運動会の練習開始

 5月25日の「田原南部小学校区合同運動会」に向けての練習が始まりました。

 選手入場で,胸をはり,大きく腕を振る子どもたち。特に1年生にとって,小学生としてのはじめての運動会です。2年生の後ろを行進するこ姿には,やる気を感じました。本番での活躍が楽しみです。

あいさつ運動

 4月は児童会によるあいさつ運動が 行われます。田原 南部小学校の正門に、元気な「おはようございます。」の声が響きます。あいさつ運動はもうすぐ終わりますが、大きな「おはようございます。」の声は、これからもずっと続くことになります。

耐震出前講座

1月23日(水) 6年生を対象にして耐震出前講座が行われました。地元の冨田さんや鈴木さんから耐震構造のすばらしさを学びました。精密な模型を使ってくわしく説明をしていただき、子どもたちは興味深くお話しを聞くことができました。

修学旅行

10月13日(土) 6年生の子たちが修学旅行から帰ってきました。たくさんのお土産とたくさんの思い出を持って帰ってきました。15人みんなで出かけた修学旅行。一生の思い出になったことでしょう。

梅の実取り

5月24日(木) 玄関横の梅の木に、実がいっぱいなっています。今日は、6年生が給食前の時間に梅の実をとりました。これからおいしい梅ジュースを作るのかな。じょうずにできるといいですね。

雨の日の授業

5月2日(水) ゴールデンウィークの狭間の授業日。今日は雨の一日でした。3連休と4連休に挟まれた二日間でしたが、南部の子たちはしっかりと学習に励んでいました。明日からはまた休みが続きます。交通事故に気をつけて、元気よく過ごしましょう。

記念樹を植えました。

  3月13日 火曜日

登校時には雪がチラチラと舞い散る日でした。足下からシンシンと冷えてきます。寒いです。でも、子どもたちは元気。放課には運動場に出てサッカーをしています。今日、6年生は記念樹を植えました。今年の記念樹は、ハナミズキです。ふじおランドの舞台の両サイドに赤と白2本のハナミズキを植えました。8年後の成人式には大きな木になり立派な花を咲かせることでしょう。その時には14人揃って、ハナミズキの前で会いましょう。

卒業生と思い出を語る会がありました。

 3月7日 水曜日

卒業式の練習が体育館で始まりました。また、昨日、6年生はふじおランドに記念樹ハナミズキ2本(赤と白)を植えました。卒業制作も完成し、額の中に収まりました。そして、今日は、交通指導員さん、用務員さん、先生を6年生が招いてくれ、「卒業生と思い出を語る会」をしました。家庭科での調理実習で作ったものと飲み物を用意してくれました。1年生からのスライドやこの会を進めている6年生の顔つきをみると成長したなあと感じる会でした。

卒業写真を撮りました。

 2月13日 月曜日

卒業まで約一ヶ月あまり。卒業式までにやることがたくさんあります。今日は、自治会長さん、PTA会長さんをお迎えして、卒業記念写真の撮影がありました。笑顔の14名です。まだまだ卒業文集、卒業アルバム、卒業制作、記念植樹等々予定されています。限られた時間のの中でよりよいもの、思い出に残るものにするために、一つ一つ進めていく6年生です。3月1日には卒業生を送る会があります。

ふじお班で長縄の練習をしています。

 1月31日 火曜日

朝、がんばり坂を登ると、白い衣を着た藤尾山が目に入ってきました。1時間目、「雪だよ。雪がふっとるよ。つもらんかなあ。」と外を眺め、わくわくしていた1年生。でも、雪はすぐに止んだので、漢字の練習を続けました。放課になると縄とびを持って、運動場に飛び出していきました。昼放課には、ふじお班での長縄の練習です。6年生が1年生をやさしくリードしながら、とぶタイミングを教えています。1年生は、お兄さん、お姉さんと遊ぶのが大好きです。

2年生全員元気に登校です。

 1月27日 金曜日

インフルエンザのため3日間学級閉鎖をしていた2年生は、11名全員元気に登校しました。でも、今日は担任が出張でいません。担任から子どもたちへのメッセージが黒板に書いてありました。朝の会で、声を出してみんなで読みました。明日の親子藤尾山登山です。楽しみにしている2年生は、元気よく山登りしました。今日でふじお登山が終了です。6年生は、全員山頂まで登り、記念撮影しました。明日は親子登山です。登り慣れている子どもたちですが、明日は保護者のペースで一緒に登りましょう。登った後は、PTA役員さんが作ってくれた温かい豚汁が待っています。

富士山が見えました。

 1月25日 水曜日

寒い日です。昨日から関東地方は雪が降っているので、道路が凍結し、混乱している様子が報道されていました。今日の藤尾山山頂から真っ白な富士山が、はっきり見えました。子どもたちは頂上まで登り、「富士山が見えるよ。」と教えてもらい、富士山を確認すると「やった-!」と声が上がり、笑顔になりました。今週から1年生もAいるコース(山頂)まで登り始めました。28日(土)は、親子藤尾山登山です。子どもたちはお家の方と一緒に登れることを楽しみにしています。

卒業作品づくりをしています。

 1月24日 火曜日

2年生は24日~26日は学年閉鎖です。2年生がいないと寂しく感じます。今日はインフルエンザの広まる様子もなく、ホッとしています。元気な6年生は、今、卒業記念の作品づくりに取り組んでいます。学芸会の劇「夢から醒めた夢」で演じた自分のお気に入りのポーズをかき、板に写しました。その板を糸のこぎりで切り、今日は色ぬりです。自分が納得いくまで色を作ったり、重ねています。それぞれの14人の作品を大きな一つの作品に仕上げていきます。一人一人の思いの詰まった作品の完成が楽しみです。

租税教室がありました。

 1月19日 木曜日

6年生は、昨日に引き続き出前講座がありました。今日は、市役所財政課の方に来ていただき「租税教室」です。「税金って、なに?」という題で、税金のしくみや税金の使い道、そして、「税金は社会の会費である」ことを教えてもらいました。子どもたちは、「お菓子を買うと消費税を払うから、僕たちも社会に関わっているんだ。」とわかりました。また、3学期が始まって発育測定をしました。自分に合ったいすや机で学習できるよう、いすや机の移動をしました。正しい姿勢で学習に取り組めます。

耐震出前講座がありました。

 1月18日 水曜日

6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。

スティーブン先生が来校しました。

 1月13日 金曜日

今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。