2
4
1
4
9
4
6
田原市立泉中学校
2017年12月の記事一覧
12月11日 日原いずみさんのお手紙【12月-77号】
先月にあった泉塾の講師・日原いずみさんこと、菰田昌代さんから、学校宛てにお手紙をいただきました。本日朝会で校長先生が紹介してくれたものです。
泉中の先輩のメッセージ、心が温まりますね。
日原いずみさんお手紙.pdf
泉中の先輩のメッセージ、心が温まりますね。
日原いずみさんお手紙.pdf
12月11日 坂上先生ローテーション道徳1A【12月-76号、通算880号】
本日6時間目、坂上先生のローテーション道徳の授業が1Aで行われました。『生協の白石さん』から「誠実な心」を学びました。大学生協に「牛を置いてください」という要望が来たとき、本当にそのことに対して誠実に対応する白石の信念を考えました。
12月11日 小笠原先生ローテーション道徳2A【12月-75号】
本日6時間目、2年生で小笠原先生のローテーション道徳の授業がありました。「かけがえのない自他の生命を尊重する気持ちを高める」学習を進めました。「生きていてよかった」と思えることや「かけがえのない命」について自分の考えを深めていきました
12月11日 1年生5時間目英語【12月-74号】
本日5時間目、1年生は英語の授業でした。森本先生とアリエル先生で行う授業でした。写真はボックス使って、ウサギがどこにあるかで「in the box」「on the box」「by the box」を英語で言う練習をしていました。
12月11日 2年生5時間目社会科【12月-73号】
本日5時間目、2年生は社会科の授業でした。「東北地方」の学習が終わり、「北海道地方」の1時間目の学習となりました。まず、北海道地方のイメージをもたせるため、ワークシートに北海道地方と聞いて、思い浮かべることを発表しました。「みそラーメン」「雪」「白い恋人」「日本ハム」・・・など、みんなで思い浮かんだことを発表していました。このような学習から勉強を進めていきます。
12月11日 3年生5時間目理科【12月-72号】
本日5時間目、3年生は理科の授業でした。「天体と1年の動き」のところを学習していました。真剣にテスト用紙に向かって解いていました。この範囲も1月18日、19日、22日の学年総合テストの範囲となります。
12月11日 3年数学【12月-71号】
3年数学授業の様子です。
この時間は、円周角の定理のプリント問題に取り組んでいました。
難易度に分けながら出題されているプリントに向かっています。
ちょっと難しいレベルでは、友達と相談して解いていました。
12月11日 2年国語【12月-70号】
2年生国語授業の様子です。
この時間は、単元テストをしていました。しっかり集中して取り組めています。
12月11日 1年理科【12月-69号】
1年理科授業の様子です。
本日は、先週実験した「弦の音の大きさ高さ」についてまとめました。
音を大きくするには、弦が大きく振れるようになればよい。
では、音を高くするにはどうだったかな。3つ条件がありました。
12月11日 月曜朝会【12月-68号】
本日は、朝会がありました。
校長先生の本日の一句
「風評も よきイメージに する笑顔」
福島の野菜の風評被害に関するお話。「イメージの怖さ、人のうわさ(風評)の恐ろしさを生徒たちに伝えてくれました。自分の目でしっかり見て、実物で判断することや物事をプラスイメージで見られる心をもつことの大切さを語ってくださいました。
本校の校訓「友愛」の精神を培うもととなる考え方だと思いました。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス