田原市立泉中学校

2019年10月の記事一覧

イベント作りに奔走!

文化祭が近づいてきている10月末!3年生は学級企画の準備に大わらわ!3年生中心の実行委員も同時進行なので、大変です。でも、このような笑顔と協力で乗り越えられそうです。

つながりを強くする!

技術科ではテーブルタップを製作中。キットを使って、ボックスにコードを引き込み固定します。ハンダは使わなくてもできるのですが、この後、防災ラジオ作りの際の練習をかねてハンダを使っていました。担当者曰く「これで強く結びつくんですよね」

不足すれば・・・取り過ぎでも・・・

掲示物の中身は?「ビタミンC・・・」家庭科では、ビタミンについて調べ、まとめたようです。ビタミンA、B、C・・・F?(これはない)けれど、Kは、あるそうです。「過ぎたるは及ばざるごとし」で取りすぎもよろしくないようで・・・。決定的に取りたいのはビタミンI(アイ)でしょうか・・・?

そっくりにつくろう!

美術室に野菜が出現!2学期になって取り組んできた野菜の塑像に色をつけるところまできたようです。黒板には「そっりくにつくろう!」と書かれていました。本物に見えるように、彩色に気を配っての作業です。少し塗っては見て、色を少しいじって・・・。完成はもう少し後のようです。

桃太郎は、なぜ3匹を・・・?

気がつけば10月も下旬となりました。子どもたちは、合唱際を終え、文化祭に向けての準備追われています。
月曜日の集会では、新人戦、人権に関する作品、英語スピーチコンテストの表彰披露がありました。



続いて、いろいろな先生の話!今日は1年生担当です。
「桃太郎は、なぜ犬、猿、きじをつれて鬼ヶ島に行ったのでしょう?」を話題に話がありました。答えは・・・。

協力の輪でラグビーに続け!

九月末から3週間にわたっての教育実習が最終日となりました。2年生の体育の授業を実習しました。扱うのは「ベースボール型」球技です。生憎の雨で体育館での学習となり、学習予定が変更となりましたが、子どもたちもゲームを楽しみました。バットで打つ技術は、なかなか難しいものがありますが、仲間に応援され、アドバイスを受けながらの打撃!得点につながったときは、体育館に大きな歓声が響きました。



打順を決めて


まずは、挨拶から


反省点を出し合って、再ゲーム


今日の学習を振り返ります。

届け!世界に一つだけの歌声

赤羽根中学校との合同合唱祭が開かれました。今年で3回目!子どもたちも慣れたもので、特に3年生は交流を深めてきたので、すでに同じ学友のようです。スローガンの「Imagine~楽譜にない音楽~」を具現化するように、想像力をはたらかせ、思いを込めた自分たちの学級が作り上げた歌声を響かせてくれました。
3年生は、昨年に引き続き最優秀賞を獲得!結果発表では、苦労してきたこともあり、悲鳴にも近い歓声が上がりました。

緊張感漂う開会前。みんなで「ふるさと」の合唱


1年生から合唱の披露!


続いて2年生!


休憩後、3年生の先陣を切っての登場!


全校で泉中校歌


晴れ晴れとした気持ちで、表彰式

プロから学ぶ!魚の料理法!

1年生では、港での釣りに続いて、その魚を料理することを学びました。校区の料理のプロを講師に招き、実演を見ながらの実習です。アジをひらいて、フライパンに油を引いて・・・。ムニエル風に料理してみました。細かなことまで教えてもらい、子どもたちは、技術に感心!そして、食すと「アジだけに味も抜群?」と言ったとか言わないとか・・・。

主体的、対話的な学び!

2年生教室で理科の授業が行われていました。生物の特徴を分類する学習です。いろいろなものを比較して共通点や相違点を見つけて分類することができるように。どの視点で分けるかがポイントです。動物を分類することや動物と植物の分類など、黒板に掲示された画像を見ながら、まずは自分で、そして、友達と相談して、ワークシートに書き出していました。

泉の海には魚がいっぱい!

1年生が総合的な学習で、泉の海ついて学んでいます。今回は・・・。泉の海で釣れた魚!まずは釣ってみないと・・・。ということで早速出かけました。保護者や地域の方に呼びかけると、大勢の協力者が集まってくれました。少し風のある涼しい日でしたが、おかげで、子どもたちの活動を充実させることができました。ありがとうございました。



得意顔で!(全員を掲載できないことが残念です)