2
4
1
4
4
0
5
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
楽しいときは短いな・・・3日目
修学旅行3日目。子どもたちを見ていると、疲れは全く感じさせません。早朝から、国会議事堂へ!一番乗りの国会議事堂は、広々としてとても気持ちよい。東三河選出の議員さんから、政治、国会の説明を聞き回ってきました。カメラが入れなかったので集合写真のみ。その後、スカイツリーへ。350mから大都会を見下ろして!一路、もんじゃ焼き。手ほどきを受けた後、自作のもんじゃ。結構な量もぺろり!と言いたいところですが、さすがに最後の方は・・・。
3日間の楽しい旅行も帰路へ。「また、初日に戻ったらいいな」と思ったことでしょう!
でも、限りがあるから楽しさが倍増するのですけれどね・・・。








3日間の楽しい旅行も帰路へ。「また、初日に戻ったらいいな」と思ったことでしょう!
でも、限りがあるから楽しさが倍増するのですけれどね・・・。
東京を満喫?2日目
2日目は、班別学習。思い思いに連絡を取った会社等に出向きました。残念ながら、カメラも班別であったので記録が少なく・・・女子の班ばかりに偏り、存分にご紹介できないことをご了承ください。
前日の疲れも見せず、朝食を食べて、それぞれ東京の街へと出かけていく子どもたち。夕方には舞浜、ディズニーランドで待ち合わせました。






前日の疲れも見せず、朝食を食べて、それぞれ東京の街へと出かけていく子どもたち。夕方には舞浜、ディズニーランドで待ち合わせました。
東京はすごかった!1日目
お待たせしました。修学旅行の画像が少し手に入ったので、遅ればせながらアップを!
新幹線に乗って東京に近づくと車窓からはビル群・・・。「すげぇ・・!」「やっぱ東京はちがう!」などの声が聞こえました。まずは慶應義塾大学の食堂で昼食。その後は、浅草の散策でおみくじに一喜一憂する姿があり、豊洲では「チームラボ」幻想の世界を体験。お台場の景色を堪能しながらの夕食。夜は品川の水族館とお台場に分かれての体験をしました。
盛りだくさんの初日。宿に帰った子どもたちは、ほどなく熟睡へ・・・・。











新幹線に乗って東京に近づくと車窓からはビル群・・・。「すげぇ・・!」「やっぱ東京はちがう!」などの声が聞こえました。まずは慶應義塾大学の食堂で昼食。その後は、浅草の散策でおみくじに一喜一憂する姿があり、豊洲では「チームラボ」幻想の世界を体験。お台場の景色を堪能しながらの夕食。夜は品川の水族館とお台場に分かれての体験をしました。
盛りだくさんの初日。宿に帰った子どもたちは、ほどなく熟睡へ・・・・。
いざ 出~発! 笑顔の旅立ち
2泊3日の修学旅行に出発の朝です。少し曇り空が心配ですが、子どもたちの心の中は快晴そのものです。バスに乗り込む足取りも軽やか!
どんな旅が待っているのでしょう。たくましくなって帰ってくることを期待します。







旅の様子は帰ってからのお楽しみ・・・・。
どんな旅が待っているのでしょう。たくましくなって帰ってくることを期待します。
旅の様子は帰ってからのお楽しみ・・・・。
ほっとする ひととき
運動会の準備に修学旅行の準備・・・。3年生は大忙し!と思いきや、しっかり心のゆとりをも準備しているようです。心身をつくる食!31名が楽しみながらの給食タイム。ご覧ください。




気がつけばすぐそこに!
3年生にとっては、この5月に大きな行事が待っています。修学旅行。この画像は数日前のものになってしまいますが、楽しそうに話し合っている姿が映っていたので紹介します。どうやら活動の班を決めている時のものだったようです。安全で、ねらいに沿った学習、体験のできることが一番重要です。そのことを通して協力することを学んでくれるはず・・・。学習することはいろいろありますね。


う~ん?どっちだっけ?やっぱり!
視聴覚室では3年生が社会科の学習を行っていました。第1次世界大戦後の世界についてです。提示された資料(画像)に、思考がフル回転・・・。一人では気づかない事は隣と相談。自分の考えが変わったり、だんだんと自信をもつに至ったりとさまざま。でも、わかったときの顔は一緒ですね。




準備しているときが楽しみなんです!
修学旅行までは1か月少しありますが、準備には時間がかかります。既に3年生は、ラストスパートへ・・・と言いたいところですが、東京分散学習の調査中だったようです。タブレットを開いて、本を開いて、友達と話して・・・。とても楽しそう。そうです!旅行は準備も(むしろ準備こそ?)楽しいんですよね。



思い出は空・・・ではなく、胸に!
3年生に卒業アルバムが届きました。早速、開いて見つめます。空いた頁には、お互いに寄せ書きを書き合います。笑顔で話す姿や、アルバムにじっくり見入っている姿からは、3年間の思い出が、写真とともに鮮明によみがえってきている事がわかります。





明日は、いよいよ卒業式・・・たびだちの時!
明日は、いよいよ卒業式・・・たびだちの時!
視点を変えて考えてみると・・・
「校長先生授業をお願いします」と、随分前に3年担任から依頼され、教務主任からは「日程的には28日です」と念を押され・・・。
それぞれの進路にむけて出発する卒業生へ、これから考えてほしいことを伝えました。
少し難しい内容でしたが、真剣に考える子どもたち・・・。




どれが答えかはわかりません。やっぱり、ちょっと難しかったかな・・・。
それぞれの進路にむけて出発する卒業生へ、これから考えてほしいことを伝えました。
少し難しい内容でしたが、真剣に考える子どもたち・・・。
どれが答えかはわかりません。やっぱり、ちょっと難しかったかな・・・。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス