2
4
1
4
4
0
3
田原市立泉中学校
カテゴリ:3年生
コンコン! はい!どうぞ!
丸くなって何やら話し合っているのは3年生。中心には・・・「面接の答え方」の本。3学期に本格化する入学試験に備えての練習でした。すでに、担任とも複数回、子ども同士でも練習を重ねているとか!そのせいもあって、所作も様になってきたようです・・・。



イメージを形にして!
3年生が、彫塑に挑戦しています。抽象立体だそうです。頭の中にあるイメージを立体で表します。ちぎって丸めて・・・のばして・・・くっつけて・・・。だんだんと形になっていくのを見ると少し顔の表情がゆるみます。完成が待ち遠しいですね。





10年前を思い出して・・・
3年生が保育実習に出かけました。10年前は、自分たちもこんな感じだったのかぁ・・・。保育士さんから見たら、園児はこんな風に映るんだ・・・。新たな発見があったようです。子どもたちは童心に返ったように、園児とふれ合っていました。


自作の絵本は大好評!!





「じゃんけん・ぽん!」



自作の絵本は大好評!!
「じゃんけん・ぽん!」
1分を惜しんで!
2学期末テストも佳境。後半に入りました。休み時間をのぞくと、次のテストの準備。提出物のところにも人だかりができていました。特に3年生は、いよいよ進路選択が本格化。真剣度が増します!
明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも



明日の今頃は、もう少し穏やかな表情に戻っているかも
リハーサルを兼ねて!
12月には保育実習に出かける3年生。園児に読み聞かせをするのでしょうか?手にした本をよく見ると・・・オリジナル?自作品のようです。うれしそうに本を手にしながらみんなで練習していました。スピード、声のトーン、表情・・・。気をつけたいところはたくさんあります。園児は喜んでくれるかな・・・?これでイメージはばっちり!





いよいよ・・・迫ってきた進路選択
進路説明会が開かれました。先日、新聞には、来春実施される高校の入学選抜での募集人員が発表されました。3年生にとっては初めての人生選択となります。進む道は、さまざまです。説明を聞く生徒の表情は真剣そのもの・・・。自分の特性、将来設計、進路の情報、家族との協力等々。しっかりと向き合って決定をしていってもらいたいです。



イベント作りに奔走!
文化祭が近づいてきている10月末!3年生は学級企画の準備に大わらわ!3年生中心の実行委員も同時進行なので、大変です。でも、このような笑顔と協力で乗り越えられそうです。




実習も終盤
9月末から3年生で実習をしている教育実習生。残り1週間となり、実習内容も佳境となってきました。授業実践に、実習生が実際に行っていた青年海外協力隊の様子から国際理解を深める学習に取り組みました。子どもたちには、まだまだ知らないことが多く、画像に見入っていました。






こんな形じゃないよ!縦も横も同じ倍率で
3年生数学で、授業の研修会が行われました。「形が同じ図形を作ろう」です。黒板には、担当者の写真が貼ってあります。よく見ると・・・やけに縦長で・・・。その横には、今度は横に伸びた画像が・・・。図形を拡大縮小するとは・・・?生徒たちは、分度器を使ったり定規を使ったり、方眼紙を活用したりと、大きさが違っても形は同じ図形の作図に、苦戦しながらも取り組んでいました。







Do you speak english
中間テストを縫うように、合唱祭とスピーチコンテストがあります。歌声は、赤羽根中学校との合同大会です。生徒はテスト勉強に合唱練習・・・。その後今週末に開かれる田原市中学校英語スピーチコンテストに出場する生徒は、練習をします。ジェスチャーに発音、一度にいくつも注意点があります。それもそのはず、私たちは日本語を話すときは無意識ですから・・・。




連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス