ブログ

ブログ

授業の様子

今日も子どもたちの様子をご覧ください。

 

1年生は算数の友をすすめていました。

くだものの数を調べます。

にこにこ喜ぶ・デレ

できたら先生に見せます。ドキドキほくそ笑む・ニヤリ

 

2年生は生活の時間でした。

手作りのおもちゃについて調べています。

身近にあるもので作れそうだな

調べたことは紙に記入します。

どんどん調べていきますね。

 

3年生は体育の授業でした。

じゃんけんをして勝ったら、「チョウチョウ」→「サル」→「子ども」のように進化できます。

最終的には神様になれるそうですにっこり

チョウチョウの動きをまねて、、、ヒラヒラ〜

じゃんけんぽん!

勝ったらサルの動きをします。ウキウキ〜

神様のポーズ、なるほど興奮・ヤッター!

 

4年生は音楽の授業でした。

ワークシートに記号やその意味を書いていました。

ちゃんと覚えているかな?

 

5年生は、個人の2学期のめあてを書いていました。

勉強は、、、

生活は、、、

できたら先生にチェックしてもらいます。

 

6年生は夏休みの作品の鑑賞をしていました。

友達の作品を見て、良いと思ったところなどを書きます。

自由研究の子もしっかり見ます。

授業の様子

天候が不安定の日々が続いております。

 

本来であれば、今日の朝の時間を使って、いも畑の草取りに全校で行く予定でしたが中止となりました。

 

では、今日の授業の様子をご覧ください。

 

1年生の音楽では、「おと当てクイズ」をしています。

何の音かなぁ・・・・

「わかる???」

それぞれ音を出して楽しみながら授業が進んでいます。

 

2年生の道徳では・・・・・・

意見が次々に・・・・・

先生も書きまくります。

〇〇〇だと思います。

そうだね・・・・・

うん うん うん・・・・

 

3年生は国語です。音読について考えます。

ノートにまとめながら・・・・

友だちの意見を聞きながら・・・

考えが深まります。

イラストもかわいい・・・・・

 

4年生の国語です。前回の授業をモニターで振り返りながら進めています。

おっと・・・・・

みんなの考えをまとめながら・・・・・

グループで意見交流です。

 

5年生の英語です。夏休みの思い出を英文で書くのかな???

先生に確認してもらいます。

タブレットで調べながら・・・・・・

おっ いいね~

 

6年生の社会科では縄文時代、弥生時代について学習です。

資料集を読みながら・・・・

なるほど。

ノートにまとめます。

どれどれ・・・・

縄文時代と弥生時代の違いは・・・・

そうだね!!!

 

授業の様子

早くも水曜日になりました!

今日も元気に頑張る子どもたちの様子をご覧ください。

 

1年生は国語の授業でした。

「おおきくなあれ」という詩を、グループに分かれて発表していました。

大きな声で読みます。

お友達のよかったところを伝えます。

みんなよく聞いて見ていますね。

 

2年生は音楽の授業でした。

「ホ」でキラキラ星を歌います。

ホ〜ホ〜ホ〜ホ〜音楽

音もどんどん高くなります。

 

3年生は理科の授業でした。

外でバッタの観察をしています。

パラパラと雨が降っています。

見つけたかな?

あっちの方にいるかもね

 

4年生は計算コンクールを行っていました。

落ちついて解こう!

まだまだ時間はあります。

結果をお楽しみに。

 

5年生は理科の授業でした。

「台風」について勉強しています。

モニターで、台風の動きを見たあと、今後の動きを予測します。

〇〇日はここらへんかな?

いろいろな意見がありますね。

 

6年生は体育で、バスケをしていました。

先生からのアドバイスです。

さっそくやってみよう!

よくねらって、、、

パスを受けてからのシュート!

表情もいいですね笑う

 

牛乳パック・オーシャンタイム

はじめに、2学期から給食に出される牛乳の入れものが変わりました。

(昨日の様子より)

牛乳ビンだったものがパックに変わったのです。

このように飲みます。

ビンと同じ容量(200ml)です。

おいしいよ・・・・・

大変なことは・・・・

牛乳パックを洗うことです。

先生とともに・・・・

しかもパックを開いて1枚にします。

 

さて、今日の朝は「オーシャンタイム」(コミュニケーション能力を高める活動の一助)を行いました。月に2~3回程度朝の活動で行っております。

 

今月は、「さいころトーク」「アドジャン」です。

さいころトークとは・・・・・

サイコロをふり、出た数のお題をグループ内で伝え合います。

ではいくよ・・・・

「5」ですので・・・・・

好きな飲み物を言います。(グループ全員)

 

高学年は「アドジャン」です。

じゃんけんのように・・・・「アドジャン」といいじゃんけんします。

勝ち負けではなく指の本数でお題が決まります。例えば、「グー」なら「0」。「パー」なら「5」。「チョキ」なら「2」の合計の末尾の数字です。

 

「アドジャン」 合計が22でした。ですので「2」のお題「好きなアニメ」です。

 

こちらでも説明タイムです。

たのしそうだなぁ・・・・・

 

それぞれの学級でスタートしました。

サイコロの数が「6」だから・・・・

たのし~い!!!!!

友だちのことがわかるね。

なるほど・・・・・

わたしは「〇〇〇です」

アドジャンで・・・・「6」だから・・・・・

 

先生も参加かな。

「アドジャン」!!!!!

先生もやろうよ~

盛り上がっています。

朝の時間から楽しい雰囲気でした。

朝会(先生のお話)・授業の様子

朝会の様子からご覧ください。

はじめに、夏休みに行われたスポーツ少年団のバトミントン大会の表彰です。

 

 

そのあとに、第5回先生のお話です。

先生クイズ~

 

ヒントが出されます。さて・・・・・どの先生でしょう???

若戸小学校の事務さんでした!!!

事務さんの出身は関西だそうです。

方言について・・・・・

発音(イントネーション)の違い。

三河弁でわからなかった言葉として

・えらい→疲れる

・ちみくる→つねる

・放課→休み時間

・やっとかめ→久しぶり

だったそうです。

 

最後は全校で校歌を歌いました。

いい顔で歌っています(⌒∇⌒)

 

ここからは授業の様子です。

1年生は、身体測定・視力検査です。

成長しています。

どうかな・・・・

こちらは、視力検査です。

「右」です。

次はぼくだな・・・・・

 

2年生は算数の筆算に挑戦。

位を合わせて・・・・

なるほどです。

わかるぞ~

 

 

3年生は、2学期の学級の係決めです。

譲り合って・・・・

さあ 決まりました。

先生の話を聞きましょう。

 

4年生の算数では、グループで学習です。

学習プリントを使って。

盛り上がっています!!!!

どうかね・・・・

先生も一緒に考えます。

 

5年生も算数です。図形問題です。

近くの友達とともに考えます。

しっかり説明しています。

これは・・・・だから・・・・同じだね。

さてどうかな。

 

6年生の書写です。今日のお題・・・・

失敗しないように・・・・

難しい漢字です。

何回か挑戦します。

 

 

◇学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R5-17号  2学期始業式・すがいない・作品展案内 9/4.pdf

 

 

 

 

2学期始業式

夏休みも終わり、2学期がスタートしました!!!!

今日は、欠席者ゼロの素晴らしいスタートとなりました(^▽^)/

 

では、始業式の様子からご覧ください。

 

教務主任の先生より

 

はじめに、代表児童による2学期にがんばりたいことや1学期を振り返っての作文発表です。

 

*2人とも堂々と発表していました。パチパチパチ・・・

 

 続いて校長先生より

「行事や学習が多い2学期『さあ!やるぞ~』を合言葉に・・・・」

よし、がんばるぞ。

 

最後に生徒指導担当の先生より。

「この夏休みに学校内で変わったところがあります。わかりますか。」

2学期の学校生活で特にがんばってほしいことは・・・・」

はきものをそろえる(くつ、体育館シューズ、トイレのスリッパなど)

詩をもとに話をしました。

 

各学級では・・・・・・

 

1年生は夏休みの宿題を確認しています。

がんばったぞ

はい 先生

よくがんばったね・・・・

 

2年生も宿題提出

次に、自由工作を出します。

いぇーい!

すてきだね。

 

3年生です。

作品カードにいろいろ書きます。

 

4年生では・・・・

先生が夏休みに旅行したお話です。

きれいな海だなぁ・・・

行ってみたいなぁ・・・・・

 

5年生です。

種類別に提出します。

おっと・・・何かあったか・・・・

 

6年生は自由研究や自由工作の作品カード作成タイム。

みんながんばって作品を仕上げてきました。

 

2学期「さぁ! やるぞ~」(^▽^)/

 

◆お知らせ

夏休み作品展

9/4(月)~8日(金)

午前9時~午後5時30分(初日のみ午後2時から)

若戸小学校食堂です。

 

◇学校だより(8/21)

校長室だより R5-16号  終業式・水泳記録会・夏休みの生活  8/21.pdf

 

 

終業式

あっという間に一学期最後の日になりました!!

皆さんよく頑張りました花丸

では、終業式の様子をご覧ください。

 

代表の子が、一学期の反省を発表しました。

立派ですね。

校長先生のお話です。

二学期もすてきな笑顔で頑張ってほしいとのことでした。

生徒指導の先生から、夏休みに気をつけてほしいことについてお話がありました。

ヒントは提示された色です。

「〇〇だと思います。」

命を大切にして、楽しい夏休みを過ごしましょう!

 

続いて学級での様子です。

1年生は国語のテストを返却し、解説をしていました。

どんな答えになったか、発表していました。

続いて夏休みの宿題が配られました。

夏休みに使うものを準備します。

 

2年生の様子です。

ドキドキ

その間は自習をしていました。

 

3年生の様子です。

待っている間は、タブレットや図書館で読書感想文用の本を探していました。

 

4年生の様子です。

夏休みや通知表について説明をしています。

 

5年生の様子です。

教室に入ると絶好調ポーズをしてくれました。

夏休みを前にみんな楽しそうな雰囲気です。

 

6年生の様子です。

夏休みの課題や生活について説明を受けていました。

 

 

明日からいよいよ夏休みです!!

プール開放や部活動など学校に来ることはあると思いますが、

健康と安全に気をつけてすてきな夏休みをお過ごしくださいね晴れ

 

手話教室(1・2年生)・授業の様子

朝からセミさんたちの大合唱が教室内に響いています。

子どもたちも暑さに負けず、セミさんたちにも負けずがんばっています。

 

今日は、朝の時間を使って、手話サークル「でんでん虫」さんの手話教室が1・2年生でありました。

 

まずは、その様子から・・・・・

1年生です。「ありがとうの花」を手話で歌います。

歌詞を手話で覚えて・・・・・

ぜっこうちょう先生のウクレレ伴奏で・・・・・

元気よく歌います。

 

2年生では「さんぽ」の歌を手話で歌います。

あれっ さくらんぼさんの人だ!!!!!

手話を教えてくれます。すご~い。

またもや、ぜっこうちょう先生の伴奏で・・・・・

(^^♪ あるこう あるこう わたしは元気~ ♪

 

1・2年生

2年生は、生活科で学習している「生きもの」について、1年生を招待して「いきものはくぶつかん」を開催しました。

 

1年生は、グループごとの生き物の説明を聞きます。

わかりやすく説明します。

実際の生き物です。ザリガニさん!

触れてみましょう。

脱皮したバッタさんだ・・・・・

肘にダンゴムシ・・・・

これ見て・・・・・

ていねいに説明をします。

次の1年生グループが来ました。

こちらは、クイズタイム

当たった~

答えの説明です。

 

3年生は、夏休みの宿題やまとめテストの説明を聞いています。

テキストです。

がんばるぞ。

早めに宿題を終わらせて・・・・・

まとめテストもあるしなぁ。

宿題内容のプリントを見ながら・・・・・

 

5年生の算数では復習問題に取り組んでいます。

ひとつひとつ確認しながら・・・・・

がんばっています。

次の問題に進みます。

 

4年生は、夏休みの生活について担任の先生より話をしています。

規則正しい生活をしましょう。

計画的な学習をしましょう。

安全な生活をしましょう。

健康な生活をしましょう。

いよいよ明日は、終業式です。

 

6年生の算数ではテキストの問題を進めています。

問題が解けたら先生に確認してもらいます。

こつこつ進めていきます。

友だちとも確認し合いながら・・・・・

よし!

よく頑張っているね。

明日は、1学期終業式です。

夏休みだ~

 

◆田原市教育委員会より

保護者が知っておきたい4つの大切なポイント.pdf

コドマモ_ちらし_2023年0415_確定版.pdf

愛知県警察からのお知らせ~少年を取り巻く甘い誘惑.pdf

 

授業の様子・交通安全教室

今日も相変わらず暑いです晴れ

3連休明けで心配ですが、あと3日登校すれば夏休みです!

頑張っていきましょう!

 

1年生は図工で、泥遊びをしていました。

楽しそう!

ドロドロしてるよ!

山を作ろうかな〜

 

2年生は、明日の3時間目に生き物博物館を開くそうです。

説明やクイズ、アルバムなどを作っています。

僕のバッタだよ!

発表の練習です。先生にアドバイスをもらいます。

 

3年生は音楽で、リコーダーを練習していました。

ソーラーシー音楽

先生の伴奏に合わせて〜

上手に吹けています!

 

4〜6年生はビーフォースさんによる交通安全教室がありました。

ヘルメットの付け方の説明を聞いています。

自転車点検の合言葉は、「ブタハトシャベル」です。

ビーフォースさん、迫真の演技です。

劇を見て何がダメだったかを言います。

最後は今日の感想を発表しました。

 

◆学校だより

こちらもご覧ください。

校長室だより R5-15号  いも畑の草取り・通学団会・朝会(先生の話)・その他  7/18.pdf

 

授業の様子・1年生梅ジュース屋さん

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の授業でした。

数の違いのもとめ方について勉強しました。

式はどうすれないいかな?

式と答えを発表します。

 

2年生も算数でした。

今日は各々でテキストを進めていました。

先生が一人ひとりわかりやすく教えてくれます。

友達にも教えてもらいながら、、、

終わった子から読書をします。

 

3年生は、前回菊農家さんから教えてもらったことをもとに、

新聞を作成します。

タイトルは何にしようかな〜

決めた!

どんなことを学んだかな?

 

4年生は音楽の授業でした。

今日はグループに分かれて、4文字の言葉と、それをもとにしたリズムアンサンブルを

つくります。

4文字は何にしようかな〜

どんなリズムにしようかな〜

「カビゴン カービーゴーンー」

 

5年生はメダカの稚魚を分けていました。

 

「スプーンでメダカをすくうのめちゃくちゃ難しいね、、、」

なかなか捕まらない、、、

無事全員に分けることができました!

責任を持って育てましょう!

 

6年生は習字を練習しました。

バランスが難しい、、、

先生のお手本を見ながら、、、

できたら提出をして、アドバイスをもらいます。

 

おまけ

今日のお昼の放課に、1年生が梅ジュース屋さんを開きました。

さっそく行ってみるとすごい人集りが!

1年生が笑顔で迎えてくれました喜ぶ・デレ

すごい!大繁盛ですね!

店内は飾り付けがしてあって華やかですね。

この飾りはシルバーサロンに行った時に、作り方を教えてもらったそうですにっこり

ジュースを渡すよ〜

梅ジュースどうぞ〜

おいしい!!!

机もしっかりふくよ〜!

「3名さんどーぞ〜」

いい飲みっぷり!

来たのは3回目だよ!!

先生たちも来店しました!!

 

先生「店員さん、梅アイスもありますか?」

店員さん「ないですよ〜笑」

 

本当においしかったです!!

1年生の皆さん、ありがとうございました!!