田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
6月12日(木)、図書給食委員会の子どもによる出前読み聞かせがありました。
1〜3年にそれぞれ分かれて読み聞かせに行きます。
昼放課には、司書さんが読み聞かせをしてくれました。
6月12日(木)、給食センターの栄養士による「食に関する指導」がありました。
「やさいがきらい〜。」「スイカはにがてだよ。」とつぶやきます。
この日は、紙芝居を読んでくれました。
苦手なものも頑張って食べていくうちに、周りの人が喜んでくれたり、自分も元気になっていくというお話です。
食べているうちに苦手な食べ物が減っていくとよいですね。
6月11日(水)、放課の樣子です。
雨が降り、外遊びができない日が続いていますが、1年生が水たまりで元気よく遊んでいました。
子どもは遊びの天才ですね。
6月5日全校児童でさつまいものつるさしを行いました。
地域の方々からたくさんのつるを譲っていただきました。
縦割り班ごとに畝を作りました。
5・6年生が先に行って、畝にさつまいものつるを置きます。
地域の伊藤さんにつるさしの方法を教えていただきました。
つるを植える前に、竹で穴を掘ります。
1本1本ていねいに植えます。
地域の伊藤さんが、たっぷりと水をかけてくださいました。
イノシシよけに柵を作りました。
秋の収穫が楽しみです。
5月29日(木)校区にお住いの永田ご夫妻をお招きして、地域の学習をしました。
3年生は総合学習で学校裏の小山の豊かな自然について学んでいます。
里山について
自然豊かな場所に生息している動物たち
昔の若戸小学校区の豊かな自然
住んでいる校区の自然について、たくさんお話を聞くことができまいた。