ブログ

ブログ

2/20 環境美化教育優秀校表彰

 本日、公益社団法人「食品容器環境美化協会」より、第24回環境美化教育優秀校として、協会会長賞の表彰を受けました。泉小学校がこれまで30年にわたり、校区の江比間海岸の海岸清掃に取り組んできたこと、保護者・地域と連携しながら取り組んでいる姿勢を高く評価いただきました。

 表彰式では、これまでの海岸清掃・潮干狩りの歴史を振り返り、児童会長・PTA会長が代表で表彰を受けました。その後、環境学習に取り組んできた5年生児童が作文を読み、環境美化に向けて、みんなでゴミを減らしていくことの大切さやリサイクルへの協力などを力強く発信しました。

2/13 新入学児童体験入学

 4月から本校への入学を予定している園児14名が、泉小学校への体験入学に来ました。園児たちは、5年生の児童と一緒に学校探検をして、各教室を見て回りました。次に、5年生と一緒にジャンケン列車やこおり鬼をして遊びました。来年の6年生との初めてのふれあいです。

 園児のみなさん、小学校への入学がますます楽しみになったかな。5年生は、最上級生になる自覚を高めることができました。

2/8(木) 前期児童会役員選挙

「泉小学校を、学校に行くのが待ち遠しくなるような学校にしたいです。」

「けんかのない、みんなが仲良しの学校にしたいです。」

令和6年度前期児童会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。立候補した子どもたちの姿と声から『学校を良くしたい。そのために頑張りたい。」という思いがひしひしと伝わりました。

選挙管理委員のみなさんもわかりやすい進行・説明ができました。欠席した候補者の原稿を代読する様子も立派でした。

真剣に話を聞き、投票に臨んだ皆さん。どのような結果になっても、みんなでよりよい学校にしていきましょうね。

2/8(木) 不審者対応避難訓練

運動場に刃物を持った不審者が侵入してきたらどうするか。

今回の避難訓練はこの想定で、田原警察署の方にも協力を仰いで行われました。警察官の方が扮する不審者は職員の呼びかけに答えず、児童に近づこうとします。時折大声を張り上げ、刃物(模型)を突き出しました。職員3人で校外に退去させ、動きを封じる方法も指導していただきました。児童の皆さんは校長先生の指示に従い、教室で待機したあと、安全を確保しつつ静かに体育館へ避難しました。

警察官の方から、全校児童にお話がありました。

「不審者に出会った場合は迷わず110番をしてください。」

「ついていかない、みんなで遊ぶ、きちんと知らせる、大声を出す、にげる、のはじめの文字をつなげて『つみきおに』です。覚えておいてください。」

大切な子どもたちの命を守るため、職員一同意識を高めていきます。

←職員はさすまたの使い方を教わりました。

 

2/7 3年・総合発表

 3年生が、総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきたふるさと学習のまとめを2年生に向けて発表しました。渥美半島の七不思議である「おうむ石」や校歌の歌詞でも歌われている「泉ケ池」、泉校区の特産品「大葉」をテーマに、クイズなどを交えてグループごとに工夫して伝えていました。聞いていた2年生も、来年から始まる学習が楽しみになったものと思います。