ブログ
1/24 福祉実践教室(視覚障害者ガイドヘルプ)
4年生を対象に福祉実践教室を開催しました。福寿園から講師を招き、種類の違うゴーグルをかけて、視覚障害者の方々の見え方を疑似体験しました。また、アイマスクを付けた級友を案内するガイドヘルプ体験をしました。子どもたちは、相手の立場に立って声をかけることの大切さを学ぶことができました。
1/23 薬物乱用防止教室
警察官を講師に招き、5・6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。子どもたちは、薬物中毒になった方のお話を聞いたり、薬物のレプリカを見せてもらったりして、薬物の危険性や怖さを知りました。「自分を守るのは自分」というメッセージを忘れず、断る勇気を持ち続けてほしいです。
1月22日 琴の指導(4年生5年生)
清田小学校から琴に造詣の深い先生をお招きして、4年生5年生合同で琴の演奏について学習をしました。
「さくら」の階名を「七七八七七八」と覚え、演奏用の「爪」をはめて、全員が実物の琴の演奏に取り組みました。
「見ていると簡単そうなのに、自分でやると思うような音が出ない。」と感想を発表していました。うまく弾けると歓声が上がる場面もあり、良い体験になりました。
1/19 1年生活・上靴洗い
生活科「おうちのやくにたとう」で、1年生の子どもたちが上靴洗いに挑戦しました。どの子も、ブラシを使い、丁寧に洗うことができました。
月曜日の朝、子どもたちはピカピカの靴を履き、気持ちのよいスタートを切ることができました。これからもお家で進んでお手伝いをしましょうね。
1月19日 なわとび大会
今年のなわとび大会は「前跳びマスター」と「チャレンジなわとび」の2部門で行われました。
「前跳びマスター」は学年ごとに決まった時間を失敗せずに跳び続ける競技。「チャレンジなわとび」は自分で選んだ種目で何回跳べるかを競う競技です。
運動が苦手な子もやる気を持って取り組めるよう工夫しました。そのかいあって、どの子も生き生きと競技に取り組みました。
縦割り班ごとに場所をとったので、前に出て挑戦している子に「がんばれー!」「できるよ!」と熱い声援が上がりました。
泉小学校が一つになって行事を盛り上げることができました。