ブログ

ブログ

1/31 2年音楽「かぼちゃ」

 2年生の子どもたちが、音楽の授業で、いろいろな打楽器の音を重ね合わせ、一つの曲をつくる合奏に挑戦しています。挑戦曲は「かぼちゃ」。

 伴奏にのせた歌声に、さまざまな打楽器の音を順番に重ね合わせて、みんなで音楽をつくる楽しさを味わっていました。

1/31 児童会あいさつ運動

 今週は、児童会によるあいさつ運動が行われています。今回のあいさつ運動は「自分から」「笑顔で」「一言添えて」がキーワードです。廊下等で子どもたちにすれ違うと、「〇〇先生、おはようございます」と笑顔であいさつをしてくれます。心がとてもほっこりします。

 1/31、曇り空の下ですが、泉小学校では「おはよう」の声が響き、さわやかな朝を迎えています。

1月30日 大谷選手のグローブ

大谷翔平選手の寄贈によるグローブが泉小学校にも届きました。

長縄集会の閉会後、全校児童に披露されました。

野球の練習をしている6年生児童3名がキャッチボールを行いました。

全く新品の慣れないグローブでしたが、ボールを受けるときのバシッという音が気持ちよく響きました。

これから学年ごと交代で休み時間に使用することができます。大谷選手の「野球しようぜ」の言葉が、みなさんに元気を与えられるといいですね。

 

1月30日 長縄集会

日差しが暖かく感じられる日になりました。

縦割り班ごとに前半3分間、後半3分間で合計何回跳べるかを競います。

優勝は9班(268回)でした。発表のとき、歓声が上がりました。

各班の高学年の子どもたちが、うまく跳べない子に、「もうすこしだよ。」「惜しいよ。」と励ましの声をかけていました。苦手な子どもも一生懸命参加することができました。子ども同士の心のつながりが深まった行事でした。

1/26 福祉実践教室(手話)

 5年生を対象に福祉実践教室を開催しました。手話の先生を講師に招き、「おはよう・こんにちは・こんばんわ」「ごめんなさい」など、手話の基本的な手や指の動き等を学びました。また、自分の名前を表す手話を教わって、子どもたちは楽しそうに手話を使って表現していました。手話を通して、福祉への理解や興味を広げてほしいです。