ブログ

ブログ

10/27(月)なかよし水族館 生きもの放流

10月27日(月)に、地域にお住まいの鈴木さんが、フナ、エビ、ウナギ、ドジョウなど数j十匹の水の生き物をなかよし水族館に放流していただきました。金魚だけの水槽でしたが、たくさんの種類の水の生き物を児童たちは観察できるようになりました。10/28(火)に登校した児童は、なかよし水族館に生きものが増えたことを見つけ、フナやエビを探していました。

10/27(月)CS環境整備

10月27日(月)に、泉校区コミュニティ協議会より依頼があり、泉市民館まつりで使用したテントの片づけを行いました。校区長さんに加え、大久保さん、前川さん、渡辺さんらとともに教職員も一緒になって4針のテントの片付けを行いました。テントの片付け後には、鈴木さんも加わり、紐や旗が絡まった万国旗の片付けも行っていただきました。

10/27(月)金魚放流

10月27日(月)に、地域にお住いの彦坂さんが、金魚すくいで使用した金魚を大きく育てていただき、小学校にお持ちいただきました。児童たちで、ひょうたん池に放流しました。ひょうたん池もにぎやかになってきました。

 

10/27(月)泉市民館まつりを終えて

10/25(土)に、泉小学校を会場に、泉市民館まつりが行われました。金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。10/27(月)の休み時間には、たくさんの児童が、金魚を見に集まっていました。また、万国旗の片づけを手伝ってくれたり、体育館の展示物を片付けてくれたりなど6年生児童がすすんで助けてくれました。

 

10/25(土)泉市民館まつり

10月25日(土)に、泉市民館まつりが泉小学校を会場に行われました。各自治会、渥美商工会泉支部、泉校区子ども会、青少年健全育成会による模擬店(うどん、だんご、焼きそばなど)が校庭会場で行われました。体育館会場では、作品展示やステージ発表、ビンゴ大会などが行われました。多くの児童が参加し、楽しむことができました。また、金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。

 

10/24(金)泉市民館まつり準備

10月24日(金)に、10/25(土)に泉小学校を会場に行われる泉市民館まつりの準備を地域の方々で行っていただきました。また、児童の図画工作の作品、習字作品、俳句などは、昨日、教職員で展示を行いました。明日は、天候が心配ではありますが、雨天決行ですので、ぜひご来場をお願いします。

 

10/24(金)4年生 菊の花

10月24日(金)に、4年生児童は、先日収穫した菊の花を花瓶に生け、校内に飾りました。廊下、玄関、校長室など、様々な場所に飾られ、校内が明るい雰囲気になりました。

 

10/24(金)石川勝さんへのお礼

先日、泉小学校の児童へ長野県からプルーンをたくさん送っていただきました石川勝さんへのお礼が完成しました。2名の児童会役員が中心となり、全校児童や教職員からお礼のメッセージを依頼し、回収し、まとめました。完成したお礼は、しばらく校内に掲示した後、11月に長野県の石川さんへに校長がお届けする予定です。

10/23(木)CS環境整備

10月23日(木)に、CS環境整備を行いました。10/25(土)の泉市民館まつりに向けての準備を行いました。万国旗の設置、校舎北側の松葉の清掃、なかよし水族館の水張などを行いました。太田さん、大久保さん、小笠原さん、鈴木さんにご来校いただき、準備をすすめることができました。

10/23(木)CS陸上教室

10月23日(木)に、2学期最初のCS陸上教室が行われました。4~6年生の希望児童が下校後に約1時間程度活動しています。12月のランランフェスティバルに向けて、走り方を学んでいます。コミュニティ・スクールのゆめ支援部推進委員の小笠原さんが中心となって、児童たちをご指導していただいております。

10/23(木)あいあい遊び

10月23日(木)のふれあいタイム(昼の休み時間)に、「あいあい遊び(たてわり班遊び)」を行いました。氷鬼、ドッジボール、鬼ごっこなど各班で計画した遊びを班ごとに行いました。各班の6年生が中心となり、運営を行い、どの班も楽しい時間を過ごしました。6年生の自治的な活動を行うことによって、自己肯定感の高まりや伊学年との交流による思いやりの気持ちの醸成などをねらいとして活動しました。

10/23(火)3年生 ハッピー・ランチ

10月23日(火)に、3年生は「ハッピー・ランチ(親子給食)」を行いました。前週から楽しみにしている児童も多くいました。また、給食準備を張り切る児童も多くいました。3年生の児童数は12名なのですが、15名の保護者の方々にご来校いただき、親子で楽しい給食の時間を過ごしました。また、山本栄養教諭にもご来校いただき、給食についてのお話を親子で聞きました。

10/21(火)CS環境整備

10月21日(火)に、太田さんにご来校いただき、CS環境整備を行いました。なかよし水族館の水槽の破損箇所について、コーキングをして、水漏れの修理を行っていただきました。しばらくの間、修理箇所を乾燥させるためにブルーシートをかぶせてあります。次に、水槽のペンキ塗りを行って、なかよし水族館の完成を目指します。

10/21(火)田原市教育委員会 学校訪問

10月21日(火)に、田原市教育委員会の8名の方々にご来校いただき、児童たちの教育活動や学校の施設・設備などを視察していただきました。授業参観もしていただきました。視察後には、ご感想や泉小のよいところ、改善するところなどをご助言いただきました。今後の学校運営9にいかしていきたいと考えています。

 

10/21(火)アジア大会応援給食 台湾の日

10月21日(火)に、アジア大会応援給食が提供されました。今回は、「台湾の日」で、ルーローはん(甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた料理)、トマトとたqまごのスープ(台湾のスープ)、トウファ(豆乳ゼリーと果物と栗をあえたデザート)が提供されました。児童たちは、「おいしい」「うまっ」「初めて食べた」などと言って食べていました。

10/21(火)「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文 表彰

10月21日(火)の朝会で、「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文の表彰を行いました。全体で231点の応募があり、そのうち、最優秀賞が1点、優秀賞が5点選定されました。優秀賞5点のうちの1点に、泉小学校6年生児童の感想文が選ばれました。表彰後、受賞児童は、全校児童の前で読書感想文を朗読しました。6年生児童しか読んだことのない本「少年物語 渡辺崋山」の感想文ではありましたが、全校児童は、真剣に聞いており、渡辺崋山について知ることができました。

10/21(火)3年生 キラキラ☆泉小

10月21日(火)の朝会で、3年生児童が「キラキラ☆泉小」の発表を行いました。学級のよいところ、4月からできるようになったことなどを発表しました。また、「メリーさんの羊」を学級担任のピアノ伴奏で、3年生児童がリコダーの合奏も披露しました。

10/21(火)ジャンボ かぼちゃ

10月21日(火)に、地域の方からいただいたジャンボかぼちゃ2個を展示しました。1つは約13㎏、もう1つは約35㎏です。児童や教職員は、見たり、触ったり、少し持ち上げてみたりなど興味津々でした。

 

 

10/20(月)CS環境整備

10月20日(月)に、太田さん、大久保さん、鈴木さんにご来校いただき、CS環境整備を行いました。なかよし水族館を高圧で洗浄していただきました。今後は、水槽の破損箇所へのコーキング、ペンキ塗りなどを行い、完成を目指します。

10/20(月)4年生 菊の花 収穫

10月20日(月)に、4年生児童は、総合的な学習の時間に菊の花の収穫を行いました。学級畑には、黄色、白色、桃色の菊のp花が見事に咲いていました。収穫した菊の花を各自家に持ち帰り、菊の花は、学校内の教室や廊下、トイレなどに飾る予定です。

 

10/20(月)6年生 読み聞かせ

10月20日(月)に、地域にお住いの樅山さんにご来校いただき、6年生児童に紙芝居の読み聞かせをしていただきました。「前日物語」「ミス フクエ 物語」に加え、泉の民話「かなしみの鸚鵡石」の3つのお話を紙芝居で読み聞かせていただきました。児童たちは、おもしろいところでは笑い、聞くところはきちんと聞き、真剣な眼差しで紙芝居を見て、お話を聞いていました。

10/20(月)田原市博物館「渥美半島の貝塚展」

現在、田原市博物館では、「渥美半島の貝塚展」を開催しています。資料や図録に伊川津貝塚に関することが多くあります。校内に、貝塚の様子を拡大して掲示したり、図録の伊川津に関するページに付箋を付けたり、伊川津貝塚から発掘された実物を展示したりしています。現在、伊川津貝塚は考古学上、世界レベルの貝塚になっています。児童たちが興味をもってくれることを願っています。なお、10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。

 

10/20(月)写真集「豊橋・田原の100年」寄贈

先日、写真集「豊橋・田原の100年」が書店で発売されました。泉小学校からも、数点の写真につきまして、ご協力をさせていただきました。出版社から小学校に、その写真集を寄贈していただきました。児童たちが閲覧できるよう、泉地区に関連するページに付箋をつけ、展示しています。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。

10/20(月)田原市文化祭 作品出品・泉市民館まつり 展示予定

11月1日(土)・2日(日)に田原市文化祭が行われます。つきましては、渥美文化会館に全校児童と教職員のの俳句を展示いたします。10月20日(月)に、教職員が夏休みの研修で、住吉神社を見学に行った際に、社務所で読んだ俳句を展示しました。また、昭和52年以来、小学校に保存されている「俳句集」「作文集」「読書感想文集」なども閲覧できるように展示しました。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示することも検討しています。

10/17(金)観劇会

10月17日(金)に、全校児童と希望された約75名の祖父母のみなさまで、劇団「うりんこ」による観劇会「ともだちや」を鑑賞しました。この観劇会は、泉校区コミュニティ協議会のご協力もいただいて実施しました。祖父母のみなさまには、学校へ足を運んでいただくよい機会となりました。また、児童にとっては、友だちのあり方について考えたり、今後の学習発表会などに向けて、自分たちの表現活動の参考にしたり、意欲づけになったりなど、有意義な場となりました。ご家庭で、感想やおもしろかったことなどについて話題にしていただけましたら幸いです。

 

10/17(金)第3回学校公開・祖父母学級

10月17日(金)に、第3回学校公開を行いました。今回の学校公開は、保護者のみなさまに加え、祖父母のみなさまにも児童の授業の様子をご参観いただきました。昨年度に比べ、ほ参観いただいた方の数が増えており、80名程度の祖父母のみなさまにもご参観いただきました。祖父母の方々には、授業中の児童の様子だけではなく、廊下に掲示してある図画作品、習字作品、俳句、標語などの児童の作品を熱心に見られている方も多くいました。

10/16(木)松の菰巻

10月16日(木)に松の菰巻を行いました。地域学校協働本部関係者、保護者、PTA 役員、地域ボランテイアなど役20名の方々にお集まりいただき、3年生児童と一緒に協力して、松の木の害虫駆除のために松の木に菰を巻きました。小雨降る中、約1時間弱の活動でしたが、校地内のほとんどの松の木に菰を巻くことができました。ご協力ありがとうございました。

10/16(木)第2回学校公開

10月16日(木)に、第2回学校公開を行い、多くの保護者の方々に児童の授業の様子をご参観いただきました。張り切る児童、緊張する児童など様々な反応をする児童の姿がありました。明日17日(金)も学校公開を行います。また、ご参観いただいた保護者の方から、授業の教師の指導方法や児童への注意の仕方などについても、ご意見やご助言をいただきました。児童にとっても、教職員にとっても有意義な学校公開日となりました。

 

 

10/14(火)CS環境整備作業

10月14日(火)に、CS環境整備作業を行いました。作業内容は、先週に引き続き、なかよし水族館の復活に向けての作業です。なかよし水族館は、今から34年前に設置されました。鈴木さん、太田さん、大久保さんにより、水槽の排水口の泥や石などを取り除いていただき、水槽の排水ができるようになりました。また、水槽の清掃も行っていただきました。次回は、水槽をきれいにすることを行います。また、児童たちは、水槽の復旧の状態を見て、「何かお手伝いがしたい」「ペンキ塗りをやりたい」「卒業するまでに完成するかな」など言っている児童もいました。

 

10/14(火)6年生 ストップ温暖化防止教室

10月14日(火)に、6年生児童は、愛知県温暖化防止活動推進委員の大須賀先生を再びお招きし、ストップ温暖化防止教室の授業を行いました。先日、授業を受けた3年生や4年生と同様に、温暖化の原因や温暖化の防止策について学びました。石炭や石油などの化石燃料の実物を見たり、触ってみたりして、体験的に学びました。児童たちは、自分が温暖化を防止するためにできる日々の取組について考えました。

10/14(火)あいあいシャッフル 1日目

10月14日(火)の朝会で、あいあいシャッフル1日目のくじ引きを教職員が行いました。児童たちは、興味津々で、拍手や歓声が起きていました。朝の会や給食などで、担任の先生以外の先生と関わることで、少しでも学校生活に楽しみを見つけてくれたらいいなと思います。

10/14(火)みかわの子 作文・詩コンクール 表彰

10月14日(火)の朝会で、教職員会田原市国語部会主催の作文・詩コンクールで、4名の児童が入賞し、表彰を行いました。2名が特選、2名が入選でした。表彰後、特選に選ばれた作文を全校児童へ読み聞かせました。命の大切さについて書かれたすばらしい作文でした。読み終わると、全校児童から自然と拍手がおこりました。きっと、作文の内容に共感した児童が多かったからだと思います。泉小の児童が、やさしい気持ち、命を大切にする気持ちなどが育ってくれることを願っています。

10/10(金)就学時健康診断

10月10日(金)に泉小学校へ入学を予定している園児16名とその保護者の方にご来校いただき、就学時健康診断を行いました。学校医さんによる健康診断や視力検査、聴力検査などを行いました。その後、園児たちは、心身の状態を把握し、早期の支援につなげるためのスクリーニング検査を行いました。保護者の方々には、子育てネットワーカー 野口由美氏をお招きし、子どもとの望ましい関わり方についてお話しいただいたり、我が子のよいところを保護者同士で伝え合ったりする活動などを行いました。

 

10/9(木)CS環境整備

10月9日(木)に、CS環境整備作業を行いました。プールサイドの除草を前川さんに行っていただき、小笠原さん、太田さん、大久保さん、鈴木さんには、なかよし水族館の復旧作業を行っていただきました。3つの水槽内の土や泥などをすべて除去していただき、水槽はきれいな状態になりました。今後は、水槽の破損修理や排水などを整備し、水槽にペンキで色を塗って、なかよし水族館の復活を目指します。

10/8(水)6年生 修学旅行 2日目

2日目は、朝、清水寺を見学し、朝食後、京都から奈良に移動し、宇治平等院鳳凰堂や東大寺を見学しました。東大寺見学後は、各班で見学コースの計画を立て、春日大社、若草山、二月堂などを見学しました。奈良からは貸切バスで帰路につきました。6年生児童にとって、とてもよい思い出となりました。

10/7(火)6年生 修学旅行 1日目

6年生児童は、京都・奈良の修学旅行に行きました。1日目は、田原駅まで保護者の方に送迎をしていただき、出発式を行いました。その後、渥美線に乗って豊橋駅へ、豊橋駅から新幹線で京都に向かいました。京都では、銀閣寺、金閣寺、伏見稲荷神社、三十三間堂を見学しました。それから、清水坂では、班別に行動し、買い物をしました。旅館での夕食後、夜の京都の町並みを散策し、八坂神社を見学しました。児童たちは、充実した時を過ごしました。

 

10/7(火)4年生 校外学習 浜砂造形物づくり

10月7日(火)の午後、4年生児童は、赤羽根漁港港湾出口付近の砂浜で造形物づくりを行いました。自然に親しみ、自然愛を育むことを目的に行いました。各班で事前に計画した造形物を、ハンドシャベル、シャベル、バケツなどを使って、協力して作りました。学校では、体験できないことであり、児童たちの思い出に残る活動となりました。

10/7(火)4年生 校外学習 海岸清掃・地引き網

10月7日(火)に、4年生児童は、赤羽根漁港港湾出口付近の海岸へ出かけました。海岸清掃や地引き網体験を通じて、地域の自然に親しみながら、自然や海洋生物の大切さを学び、自然愛を育むことを目的に行いました。また、赤羽根中学校区の小学校児童や赤羽根中学校の生徒とも関わり、人間関係の構築やコミュニケーション能力の育成も目指して取り組みました。午前中は、海岸清掃と地引き網を行いました。参加者全員で協力し、地引き網の綱を引き、たくさんの海の生き物を採ることができました。児童たちにとって、貴重な体験となりました。

 

10/6(月)3年生 校外学習

10月6日(月)に、3年生児童は、総合的な学習の時間に、泉消防団、防災倉庫の見学に出かけました。i泉地区の調べてみたい場所を児童から聞き取り、実際に施設を訪問し、ご説明やお話を聞き、泉地区への理解を深めることを目的に行っています。泉消防団の方々から、施設や消防設備についての説明を聞いたり、消防用防火服を実際に着用させていただいたりしました。児童たちは、みなさんのために働く消防団を身近に感じることができました。

10/3(金)錦鯉 放流

10月3日(金)の昼休みの時間に錦鯉の放流を行いました。錦鯉を見た児童や教職員から「初めてこんな大きな錦鯉を見た」「立派な鯉」「大きい」などの驚きの声があがっていました。放流する前に、児童たちは、錦鯉に触る体験もしました。「初めて触った」「ヌルヌルするの知らなかった」などの感想がありました。希望する児童で、桶を傾けて、ひょうたん池に放流しました。

 

10/3(金)2年生 校外学習

10月3日(金)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の授業で、泉市民館を訪問しました。花井校区長から、泉市民館の役割や施設紹介などをしていただきました。児童クラブで、泉市民館を利用している児童もいましたが、説明を受けたり、見学したり、市民館について質問したりして、市民館についての理解を深めました。「泉市民館まつりが楽しみ」と感想をもった児童もいました。

10/3(金)CS環境整備

10月3日(金)の昼頃に、鈴木さん、太田さんにご来校いただき、「なかよし水族館」の復活に向けて、準備や作業を昨日に引き続き、行っていただきました。排水の確認や蛇口の設置などを行っていただきました。また、本日の休み時間に、数名の児童たちも水槽の泥を掻き出す作業を自主的に行っていました。

10/3(金)錦鯉 寄贈していただきました

10月3日(金)に、立派な錦鯉7匹を山内さんより寄贈していただきました。トラックで錦鯉を運びこんでいただき、児童たちが放流できるよう、桶に鯉を分けて入れてくださいました。昼の休み時間に、児童たちが集まり、錦鯉に触ったり、池に放流したりする予定です。

10/2(木)CS環境整備作業

10月2日(木)にCS環境整備作業を行いました。太田さん、前川さん、鈴木さん、小笠原さんに加え、学校の近所に住む数名の児童たちも参加しました。側溝の隙間の修理、プールの草取り、なかよし水族館の復旧作業などを行っていただきました。また、山内さんから錦鯉をお譲りいただけるお話があり、鯉を見に行きました。明日の休み時間にも、児童たちは、なかよし水族館の復旧作業を行う予定です。学校、保護者、地域で「泉小の児童たちのために」という気持ちで、ご参加いただける方々の善意によって。活動は成り立っています。

10/1(水)松の木

昨年度、泉小学校校地内の松の木が枯れてしまい、田原市役所 農政課に依頼し、2本の松の木を切り倒していただきました。本年度も、松の木の消毒は行ったのですが、約10 本の松の木が枯れた状態にあり、農政課に撤去を依頼しました。残念ではありますが、安全のことを考えると仕方ありません。冬頃に撤去していただけるとのことです。

10/1(水)ALTとの会食

10月1日(水)は、ALTの先生の泉小学校への訪問日でした。泉小学校では、ALTの先生に、給食時に各教室で児童と一緒に会食することを行っています。今日は、3年生児童との会食日でした。ALTの先生は、積極的に児童に話しかけたり、児童たちもALTの先生に積極的にかかわったりし、楽しく給食の時間を過ごすことができました。

9/30(火)5年生 いちごの苗植え

9月30日(火)に、5年生児童は、理科の授業で、地域にお住いの彦坂さんよりいただいたいちごの苗植えを行いました。みんなでお世話をして、いちごを収穫し、食べ方を考えていくことを楽しみに栽培していきます。また、今後、1年生や1組の児童も苗植えを行い、栽培していきます。

 

 

9/30(火)石川勝さんへ「ありがとう」

9月30日(火)に、後期児童会役員2名は、早速動き始めました。「石川さんからいただいたプルーンのお礼がしたい」「親子文化芸術鑑賞会のお礼の手紙を石川さんが喜んでくれた」などの理由により、児童会役員2名が、全校児童にお礼の手紙を書いてもらうことをやりたいという思いをもちました。そこで、全校児童や教職員に手紙を書いてもらうよう、給食中の各教室や職員室に協力のお願いをしに行きました。2名の児童は、自分たちの手で学校生活をよりよくするために前向きに行動しています。

 

9/30(火)2年生 校外学習

9月30日(火)に、2年生児童は、生活科「まちたんけん」の学習でフードショップ カトーを訪問しました。店内の見学やお店の方に質問などをさせていただきました。「1日の来客数は?」「よく売れる商品は?」「たいへんなことは?」など、児童が疑問に思ったことをお聞きすることができました。

9/30(火)後期児童会役員認証式

9月30日(火)に、後期児童会役員認証式を行いました。2名の役員が選出されました。児童会副会長は「みんなが過ごしやすくなる学校にしていきたい」という決意を全校児童に向けて述べました。また、前期児童会役員それぞれからも全校児童に向けてのメッセージや役員を終えての感想などが述べられました。今後は、2名の役員を中心にオール泉小で、学校を盛り上げていきます。