カテゴリ:お知らせ
10/27(月)金魚放流
10月27日(月)に、地域にお住いの彦坂さんが、金魚すくいで使用した金魚を大きく育てていただき、小学校にお持ちいただきました。児童たちで、ひょうたん池に放流しました。ひょうたん池もにぎやかになってきました。
10/27(月)泉市民館まつりを終えて
10/25(土)に、泉小学校を会場に、泉市民館まつりが行われました。金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。10/27(月)の休み時間には、たくさんの児童が、金魚を見に集まっていました。また、万国旗の片づけを手伝ってくれたり、体育館の展示物を片付けてくれたりなど6年生児童がすすんで助けてくれました。
10/25(土)泉市民館まつり
10月25日(土)に、泉市民館まつりが泉小学校を会場に行われました。各自治会、渥美商工会泉支部、泉校区子ども会、青少年健全育成会による模擬店(うどん、だんご、焼きそばなど)が校庭会場で行われました。体育館会場では、作品展示やステージ発表、ビンゴ大会などが行われました。多くの児童が参加し、楽しむことができました。また、金魚すくいで残った金魚をいただき、なかよし水族館に放流しました。
10/24(金)泉市民館まつり準備
10月24日(金)に、10/25(土)に泉小学校を会場に行われる泉市民館まつりの準備を地域の方々で行っていただきました。また、児童の図画工作の作品、習字作品、俳句などは、昨日、教職員で展示を行いました。明日は、天候が心配ではありますが、雨天決行ですので、ぜひご来場をお願いします。
10/21(火)アジア大会応援給食 台湾の日
10月21日(火)に、アジア大会応援給食が提供されました。今回は、「台湾の日」で、ルーローはん(甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた料理)、トマトとたqまごのスープ(台湾のスープ)、トウファ(豆乳ゼリーと果物と栗をあえたデザート)が提供されました。児童たちは、「おいしい」「うまっ」「初めて食べた」などと言って食べていました。
10/21(火)「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文 表彰
10月21日(火)の朝会で、「偉人物語 渡辺崋山」読書感想文の表彰を行いました。全体で231点の応募があり、そのうち、最優秀賞が1点、優秀賞が5点選定されました。優秀賞5点のうちの1点に、泉小学校6年生児童の感想文が選ばれました。表彰後、受賞児童は、全校児童の前で読書感想文を朗読しました。6年生児童しか読んだことのない本「少年物語 渡辺崋山」の感想文ではありましたが、全校児童は、真剣に聞いており、渡辺崋山について知ることができました。
10/20(月)田原市博物館「渥美半島の貝塚展」
現在、田原市博物館では、「渥美半島の貝塚展」を開催しています。資料や図録に伊川津貝塚に関することが多くあります。校内に、貝塚の様子を拡大して掲示したり、図録の伊川津に関するページに付箋を付けたり、伊川津貝塚から発掘された実物を展示したりしています。現在、伊川津貝塚は考古学上、世界レベルの貝塚になっています。児童たちが興味をもってくれることを願っています。なお、10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。
10/20(月)写真集「豊橋・田原の100年」寄贈
先日、写真集「豊橋・田原の100年」が書店で発売されました。泉小学校からも、数点の写真につきまして、ご協力をさせていただきました。出版社から小学校に、その写真集を寄贈していただきました。児童たちが閲覧できるよう、泉地区に関連するページに付箋をつけ、展示しています。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示予定です。ぜひ、ご覧ください。
10/20(月)田原市文化祭 作品出品・泉市民館まつり 展示予定
11月1日(土)・2日(日)に田原市文化祭が行われます。つきましては、渥美文化会館に全校児童と教職員のの俳句を展示いたします。10月20日(月)に、教職員が夏休みの研修で、住吉神社を見学に行った際に、社務所で読んだ俳句を展示しました。また、昭和52年以来、小学校に保存されている「俳句集」「作文集」「読書感想文集」なども閲覧できるように展示しました。10月24日(土)の泉市民館まつりでも、小学校の体育館に展示することも検討しています。
10/3(金)錦鯉 放流
10月3日(金)の昼休みの時間に錦鯉の放流を行いました。錦鯉を見た児童や教職員から「初めてこんな大きな錦鯉を見た」「立派な鯉」「大きい」などの驚きの声があがっていました。放流する前に、児童たちは、錦鯉に触る体験もしました。「初めて触った」「ヌルヌルするの知らなかった」などの感想がありました。希望する児童で、桶を傾けて、ひょうたん池に放流しました。