若戸小学校ブログ

2025年10月の記事一覧

10月29日PTAの方々と一緒に環境整備作業を行いました。

10月29日PTAの方々と一緒に、環境整備作業を行いました。

学年ごとに、清掃場所に分かれて学校をきれいにしました。

1年生は花壇の花の片付けと草取り。

2年生は、運動場の草取りです。

3年生は、小山の草や落ち葉の掃除です。

側溝に溜まった濡れて重たくなった枯れ葉を集めて、運んでくれました。

4年生は、学校周りの草や落ち葉の片付けです。

フェンスに繁殖した太いツタを取るのが大変でした。

小山の土手の草刈りをPTAの方がきれいに刈ってくださいました。

5年生は、小山に繁殖した竹をトラックまで運んだり、山道の側溝をきれいにしたりしました。

小山の整備ができ、小山遊びが楽しみです。

6年生は、小山の枯れ木を運び出しました。

PTAの方々・地域の方々が枯れ木を切って運びやすくしてくれたので、みんなで協力して片付けることができました。

 PTAの方々、地域の方々のご協力があって、学校・小山が活動しやすくなりました。

ご協力くださった方々、ありがとうございました。

10月27日全校児童でさつまいも掘り

10月27日全校児童で学校園のさつまいも掘りをしました。

始めに、5・6年生がさつまいものつる切りをしました。

健康・環境委員の説明を聞き、縦割り班ごとに植えたさつまいもを掘りました。

去年よりもたくさんのさつまいもが収穫できました。

焼きいも集会が楽しみです。

 

10月23日3年生 フードオアシスあつみ 校外学習へ

10月23日3年生が「フードコートオアシスあつみ」へ校外学習に行きました。

到着後、お店の方から見学の注意を聞き、店内へ入りました。

「フードコートオアシスあつみ」は、パン販売コーナーと食品販売コーナーがあります。販売する食品の下ごしらえや準備の部屋も見学しました。

説明を聞いた後、いよいよ店内へ

始めに、パンコーナーの見学です。パンを焼くところを見ていると、パンの匂いがして食べたくなりました。

焼き上がったパンのコーナーを見学しました。たくさんの種類のパンがありました。

次に、食品を準備する部屋を見学しました。

いよいよ店の中の見学です。野菜・肉・魚・お惣菜、たくさんの食品がきれいに並べられていました。

店内の見学後、お店の人にもっと知りたいことを質問しました。

 

 

10月27日 1・2年生親子給食と栄養指導

10月27日1・2年生の保護者の方々が参加して親子給食を行いました。

子どもたちの配膳の様子を見て頂き、一緒に会食しました。

栄養教諭の山本先生から1・2年生の給食の量を見せられた保護者の方々から「案外ごはんが多いんですね。」との声が。

栄養のお話では、1日に必要な野菜の量を実際に見せて頂きました。

両手いっぱいの野菜に、「食べられるかな〜」と声が上がると、野菜は茹でればかさが減りますと、茹で野菜を見せて頂きました。

会食後、栄養教諭の山本先生から給食の栄養バランスはもちろん、郷土料理や行事食、季節感を取り入れた献立作りをしていること、子どもたちの味覚を発達させるために味付けも工夫していることがわかりました。

食材は、地元の野菜や県内の肉類・乳製品を優先に使っているそうです。

田原市のホームページに給食の献立レシピの紹介がありました。

子どもたちの人気メニューです。

是非、ご家庭で活用してください。

10月22日 2年生 市民館 訪問

10月22日2年生が市民館のシルバーサロンのお年寄りの方々から、野菜の育て方を教えて頂きました。

学校では、にんじん、だいこん、ブロッコリー、かぶ、こまつな、ほうれんそうを育てています。最近、野菜に虫がついて葉を食べています。どうしたらいいか、野菜作りのベテランおばあちゃんに教えていただきました。

美味しい野菜を育てる方法をたくさん教えて頂きました。