若戸小学校ブログ

2021年2月の記事一覧

授業のようす


今日は立春ですが、朝から風が強く寒かったですね。
日中は日差しがあったのでありがたかったです。

1年生は来週の1日体験入学の準備を行っていました。

歓迎の言葉を読みたい人がたくさんいます。

希望者でじゃんけんをしました。

勝った子の名前をプリントに書いていきます。





次の言葉も言いたい人が多かったのでじゃんけん。

なかなか決まらずあいこが続きます。

勝った子は大喜びでした☺
何事にも積極的に取り組める1年生、とても素晴らしいですね。

3年生は国語でみんなに紹介したい本を調べていました。
タブレットを使いこなしています。







本も使って調べていますね。



友達に見てもらいながら進めている子もいます。

タブレットも使いこなしている子がほとんどでびっくりしました。
みんな慣れている様子でした。

5年生は算数で角柱と円柱の勉強をしていました。

実際の模型を見ながら説明を聞きます。



角柱の側面は底面に対して「垂直」でしたね。






休み時間には2年生が「かぜで動く車」を走らせていました。
うちわで一生懸命あおいでいます。









どっちが強いか対決している子もいました。

壊れないようにやってくださいね。
自分で作った作品が動くのは楽しいですね♪

明日もみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。

学力検査・授業の様子

本校では、今日と明日の2日間「学力検査」を行います。1~4年生は、国語と算数の2教科を実施し、5.6年生は、理科と社会を加えた4教科を実施します。
この1年間のまとめ検査です。
検査の様子をご覧ください。(1.3.4年生)

↓先生からの注意事項を聞きます。

↓緊張しながらもしっかり聞いています。





↓国語の聞き取り問題についての説明です。

↓お話が流されます。

↓大切だと思うことはメモします。



↓さあ、問題を解いていきます。


3年生の様子です。

↓国語の聞き取り問題中です。

↓しっかり聞いてメモをとります。







4年生です。

↓問題文に取りかかっています。







2年生では、タブレットパソコンに取り入れた写真に、自分の作品のコメントを書き込んでいます。

↓よくできたことや気付いたことを書き込みます。

↓困ったことやできなかったことも書き込みます。

↓友だちの作品も見ることができます。

↓作品の修正もします。

↓使い方も慣れてきました。


5年生の書写では「登る」という文字の清書でしょうか?

↓立派に書けています。



↓先生に見てもらいます。



6年生の社会科では、武士のくらしについて学習していました。

↓武士の政治はどうだったのだろうか?

↓ワークシートに記入しながらすすめています。




今日の給食に出ました。「福豆」



今日は節分です。「鬼は~外」「福は~内」ですね。


明け方の風雨もおさまり、比較的温かな1日となりました。明日が立春です。なんとなく春が待ち遠しくなります。

授業の様子


2月に入りました。今日は暖かく穏やかな1日でしたね。

2年生は「かぜでうごく車」を作っていました。



紙を切ったり、

トレーを切ったり、



ストローを刺したり、

切ったものをテープやのりでくっつけていきます。



ガムテープ切れるかな?

作った車を見せてくれました。
見にくいですが、ビニール袋をふくらませたものにタイヤをつけて
ふわふわの車になっていました。


4年生はゆりのき発表会のスライドや原稿を作っていました。

原稿が時間内におさまるか練習しています。

こちらも原稿作り。

スライドを作っています。



作ったスライドを見せてくれました。
上手に作れているので写真を撮ろうとしたらピースまで入ってきました☺

4年生の掲示板には図工で描いた「木々を見つめて」
の作品が飾られています。とてもきれいです。


3年生は体育の始めになわとびをやっていました。
3分間跳べるかな?












なわとびのあとはサッカーです。
ドリブルで運動場一周!

男子の方が帰ってくるのが早かったです。







最後はシュート練習です。
先生に止められずシュートを入れられるかな?

足が直角に上がっています。




緊急事態宣言の延長はどうなるでしょうか。
感染者が減ってきているとはいえ、まだまだ油断できない状況です。
体調には気を付けて過ごしましょう。

◆学校便り


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-36号  津波AR体験・消毒作業 2/1.pdf