ブログ

ブログ

一足早く教頭先生・保健の先生卒業式

3月16日、卒業式の予行演習が行われました。続けて、今年退職される教頭先生と保健の先生の卒業式が行われました。サプライズだったので、とても驚いてみえました。

6年生の進行で行われました。
 
 卒業証書授与
 
記念品授与 6年生がそれぞれの先生の似顔絵をかいて贈りました。
 
児童による「贈る言葉」
 
お礼の言葉
 
花道で退場 退任式さながらのサプライズでした。
どこまでも、どこまでも温かい若戸小学校の児童と職員です。
いよいよ明後日は本当の卒業式です。
昼放課には、式場を飾るアレンジフラワー講習会が開かれました。
 

 
最高の卒業式で卒業生を送り出します。

6年生謝恩会

3月10日、6年生が先生方のために謝恩会を開いてくれました。
 
先生方の入場
 
思い出クイズ
 
 
 
一人一人が特技を披露
 
最後に自分たちで作詞・作曲したオリジナル曲を披露
「6年生を送る会」「保護者謝恩会」と合わせて三部作となっています。
 
担任を含め、入れ替わり立ち替わりインフルエンザに見舞われた中、立派な会を催すことができました。あとわずかですね。有終の美を飾ってください。

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会が開かれました。

6年生が思い思いのポーズで舞台の上から登場!拍手喝采!
5年生の司会のもと、各学年が出し物を発表します。
 
1年生 シロクマのジェンカ  プレゼント
 
2年生 ジェスチャーゲーム わたしはだれでしょう(2年生バージョン)
 
3年生 進化じゃんけん ずっとへびのまま進化しなかった6年生も・・・
 
4年生 縦割り班対抗手つなぎフラフープ送りゲーム
 
5年生 私は誰でしょうクイズ(6年生バージョン)
 
在校生による歌「花は咲く」     プレゼント渡し
 
6年生によるお礼の創作曲 この日のために歌を作りました
 
先生方から歌のプレゼント「瞳」  授業後集まって練習しました
 
小学校生活もあとわずか。いい思い出をたくさん作って卒業したいですね。

学年末授業参観

2月26日に、授業参観と学級懇談会を行いました。
我が子の1年の成長ぶりに、おうちの方も目を細めて授業を参観してみえました。
 
 
  
  

国語・算数・道徳・調理実習・学級活動・・・さまざまな学習を見ることができました。

6年生バイキング給食

3月22日、6年生は給食センターのバイキング給食に出かけました。
毎年、センターのお計らいで楽しませていただいています。
 
到着後、センターの中を見学させていただきました。ぴかぴかでほこり1つ落ちていません。
 
使われているすべての道具が大きくて、ここで田原市全部の保育園・小中学校の給食がまかなわれていることを実感しました。
 
いよいよバイキング給食です。おにぎりもパンも唐揚げもサラダも、ケーキもお味噌汁も・・・・すべて完食!とてもおいしくいただきました。満足!
最後に、体のほこりを落とす部屋を体験しました。風圧がすごくてびっくりしました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。

縦割り班で競争!長縄集会

2月18日の小山タイムに、長縄集会を行いました。1人の欠席もなく、全児童が参加できました。
1~6年生混合の縦割り班で、3分間2回の合計回数で競い合います。
この日のために、各班それぞれ、2限や昼の長放課に練習を重ねてきました。
最初は、なかなか入ることができなかった低学年も、お兄さん、お姉さんに背中を押してもらってタイミングを覚え、今では、平気で跳べるようになりました。
健康委員会が会を進めます。
 
お兄さんが、低学年の背中を押してくれます。
 
お兄さん、お姉さんの跳び方は参考になります。
どの班も、練習を重ねるごとに引っかかる回数が減り、結果を伸ばしました。
1位 6班 488回  2位 5班 459回  3位 3班 454回

炭火焼きのおもちは違うよねえ!

2月12日、スクールサポーターの方のお手伝いをいただいて、炭火で焼き餅をしました。
12月の全校餅つき集会でついた餅を冷凍保存しておき、焼き餅に使いました。
第2限は3年生が、1・2年生の分と自分たちの分を焼きました。
最初に炭火をおこします。なかなか火がついてきません。
ガスコンロがいかに便利か実感します。
 
七輪で焼くことも体験しました。
焼いたお餅に砂糖醤油のたれをつけ、海苔をまいてできあがり。
1年生から順番に配ってあげました。
 
いただきます!わあ、おいしい!レンジでチンするのと全然違うね。
きなこのおもちもおいしい!
 
炭を使った昔のアイロン体験もしました。
この間見てきたアイロン、こうやって使うんだね!
電気スイッチですぐにできるのとはちがうね。昔の人は大変だったんだ。
 
第3限は、5年生にバトンタッチ。今年の5年生はお餅のプロになれそうです。
4・6年生、職員室の先生方の分も焼きました。
 
おいしい!満足満足!!
スクールサポーターさん、ありがとうございました。

百聞は一見にしかずpart2 3年生

2月4日、3年生が社会見学に出かけました。
田原市民俗資料館
 
 
 
農機具、漁業の道具、養蚕の道具、生活用品、消防で使った道具・・・など、1・2階の部屋に整理して、所狭しとおいてあります。「わあ、これ、教科書に出てたよね」「アイロンってこんなに変化したんだね」
「昔は、牛が大活躍だったんだね。」本物を見た子供たちの口から、驚きの声があがっていました。

蔵王山登山
権現の森から登山を経験しました。30分そこそこの道のりですが、山道を歩いた経験が少ない子供たちは、「こんな山登りしてみたかったんだ。」「先生、越戸の大山が田原で一番高いんだよ。今度は、大山に登ろうよ。」と話しながら登山を楽しみました。
 
八合目の景色に思わず「きれい!」「三河湾を初めて見たよ!」
 
「あっ、ジャスコが見えるよ!」「ヤッホーって呼びたいなあ!」「うん、やろうよ!!」
 
「着いた!」「風車(風力発電機)をこんなに近くで見たの初めて!」
 
展望台には楽しく遊べる画像があります。外でお弁当も食べました。豆まきで拾ったおやつも食べました。
「先生もどうぞ!」「優しいね!ありがとう!でも減っちゃうから少しでいいよ!」

田原市中央図書館
 
図書館の中を全部説明してくださいました。新聞が2年間分おいてある部屋や、普段は入れない(閉架)部屋も見せていただきました。また、秘密の部屋で読み聞かせもしてくださいました。最後に、実際に借りてみました。
 
帰りのバスの中で「今日は、全部楽しかった!!」

鬼は外!豆まき集会

2月4日、1日遅れの豆まき集会を行いました。
まずは、「追い出したい鬼」の学年発表です。
「廊下走る鬼」「めんどくさい鬼」「悪口鬼」「姿勢悪い鬼」「無駄話鬼」・・・など
各クラスで話し合った鬼を追い出しました。
 
 
 
「クイズに答えて鬼をやっつけろゲーム」
 
6年生が、この日のためにクイズを考え、鬼をやっつけるための紅白玉を準備してくれました。
6年生は、行事のたびにがんばってくれています。
 
 
クイズに正解すると、玉を投げることができます。紅白対抗でたくさんバケツに入れた方が勝ち。
次は、恒例、豆まき集会。先生が投げる豆やお菓子を一生懸命拾います。
 
みんなにこにこ!きっと鬼が追い出せたことでしょう。

百聞は一見にしかずpart1 4年生

2月3日、4年生が社会見学に出かけました。4年生は、社会科で「愛知の伝統工芸」を、理科で「天体」の学習をしています。百聞は一見にしかず!実際に見に行きました。
筆の里(豊橋市嵩山町)
 
まず、筆作りの工程を見せてくださいました。筆は、いろいろな動物の毛を混ぜて作られます。
これを「練り混ぜ」と呼んでいます。
 
実際にマイ筆を作ってみました。穂を軸に接着させて、
 
穂全体に糊をつけ、巻き付けた糸で余分な糊をからめとって仕上げ、マイ筆のできあがりです。
 
筆にはいろいろな種類があるんだよ。こんなに大きな筆もあるし、
山羊、馬、狸、いたち、むささびの毛で作った筆もあるよ。猫の毛や赤ちゃんの毛で作ることもできるよ。
びっくりすることがいっぱいでした。楽しい学習ができました。

豊橋視聴覚センターに出発!
視聴覚センターには、楽しい遊び道具がたくさんおいてあります。
 
 
思う存分体験をした後、待望のプラネタリウムを見ました。
冬の大三角形やオリオン、その他、たくさんの星座や月の動きの説明を受けました。
夜空を見るのが楽しみになりました。社会見学はたくさんのことを教えてくれます。