若戸小学校ブログ

ブログ

始業式・学級活動


3学期が始まりました。
始業式の始めに、1年生と3年生の子が作文を読んでくれました。

手あらい、姿勢を良くすること、なわとびをがんばるよ。

ミスをなくしてまとめテストで満点を取りたいです。
勉強やいろいろなことですぐあきらめないようにします。
そして、ともだちにやさしくしたいです。

2人ともとっても上手に発表してくれました。
ありがとうございました。
そのあと校長先生のお話です。

みんな良い姿勢で聞くことができています。



校長先生からは駅伝の「襷(たすき)」についてのお話を聞きました。
1月2・3日には毎年箱根駅伝が開催されます。
各大学それぞれ思いのこもった襷を10人でつなぎます。
これはみんなとも共通するところがあります。

次の学年の襷を先輩からもらうこと。
今の学年の後輩に渡すこと。

3学期はまとめの期間であり、次の学年の準備期間でもあります。
次につながる3学期にしましょう。

始業式のあとは学級活動でした。
1年生は先生のお話を聞いていました。





2年生は連絡帳を書いていました。

終わった子が配布物を配っています。



3年生は宿題の丸付けをしていました。





4年生はプリントを配布していました。





5年生は3学期の目標を書いていました。





6年生は宿題の確認を友達同士でしていました。






大きなけがや病気をすることなく冬休みを過ごせたようで
ほっとしています。
明日はとても寒いようなので暖かい服装で来てください。

終業式


今日は2学期最後の日です。
式の前に、赤い羽根の習字で佳作に選ばれた子の表彰を行いました。

終業式の中で3人の子が作文を読んでくれました。

マラソン大会と漢字のまとめテストをがんばったよ。

手をあげて自分から発言するように頑張ります。

かけあし訓練のカードを完走できて嬉しかったです。

代表の人たちありがとうございました。

そのあと校長先生のお話を聞きました。

校長先生から干支についてのお話もありました。
干支の順番は、動物たちのレースだったそうです。
牛は足が遅いから早めに出発しました。
賢いネズミは牛に乗って移動しました。
最後にネズミが牛から飛び降りて1番になったのです。

校長先生からは「新年は牛のように真面目にコツコツと
努力を続けられる1年にしてほしい」と言われました。
『継続は力なり』ですね。

終業式のあとは学級活動でした。
1年生は通知表をしまっていました。





2年生は冬休みの生活について話を聞いています。



冬休みも手あらいしてね!

3年生も冬休みの生活のお話を聞いていました。

写真を撮ろうとするとこっちを見てくれます。



高学年は担任の先生から通知表を渡されていました。
最初は4年生。

待っている人は勉強です。



5年生。

教室にいる人は年賀状を書いていました。



↓6年生



にらまれた…。


担任の先生から良かったところ、もう少し努力すべきところを
言われたと思います。
3学期も頑張りましょう。

冬休み明け、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています♪
よいお年を。

授業のようす

3年生の外国語活動で「クリスマスカード」づくりをしていました。
なんとなくディズニーの「星に願いを」のメロディーが浮かんできました♩

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」

↓「クリスマスの絵がすてきですね」

↓「ルンルンルン 楽しいなあ・・・」

↓「メリークリスマスって英語で書けているね」

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」

↓「色を塗ります!」

↓集中して取り組んでいます。


↓写真を参考にしています。

↓「先生 サンタさんに何を願いごとしましたか?」



5年生では自分たちでつくったカードゲームを楽しんでいました。


↓「UNO??」のようなカードゲームです。

↓「よしよし良いカードが来たぞ!」





6年生では、特別授業として校長先生による「ス〇〇ツ鬼ごっこ」別名「魅来鬼ごっこ」をしてくれました。

↓ルールの確認をしています。

↓準備運動を兼ねながら作戦タイムです。



↓試合が始まりました。

↓「サイドから攻めたらどうかね」

↓じっくり相手の動きを観察中です。

↓「チャンスだ!」

↓「さあ~ とるぞー」

↓「お宝ゲットだぜ~」

↓だんだんとコツをつかんできたようです。




4年生は、ゴンザレスの「ラビットハウス」にビニールの窓を取り付けていました。防風と保温を意識して窓や戸に取り付けます。



↓ハウスの中からもしっかり固定しています。

↓風よけになります。

↓先生が材料や準備をしてくれました。

↓これでハウス内も暖かくなります。

↓ゴンザレスも大喜びです。

↓もうすく完成です。



1.2年生は特別企画としてATによる「外国語レクレーション」が行われました。クリスマスバージョンとして楽しく活動しました。

↓ビンゴゲームです。

↓「次は何なか?」


↓ビンゴ

↓ビンゴになった子は立ちます。


次は「爆弾ゲーム」が行われました。
音楽が止まったところでボールを持った子に質問が出ます。

↓ミュージックスタート!

↓「メリークリスマス」といってボールを渡し「サンキュウ」といって受け取ります。

↓「メリークリスマス」「サンキュウ」


↓質問が出されました。「どちらがすきですか?」

↓次の曲が始まりました。


↓「どちらも食べたいな~」



この時期になると、 ♪ 街角にはクリスマス・トゥリー 銀色のきらめき ♪ というメロディーを耳にします。皆さんはどんなクリスマスソングが好みですか?
私は「恋人がサンタクロース」かな。

いよいよ明日は、2学期終業式です。早くも2学期が終わります。

授業の様子

1年生の算数です。100までの数の学習をしていました。

↓順番に数を数えていきます。

↓「97.98.99」

↓「100は99よりいくつ大きい数ですか?」

↓「100は99より1大きい数です」

↓「算数の友」の問題に取り組みました。

↓「わかるぞ~」

↓先生がみんなの様子を見て回ります。

↓「はい」

↓堂々と答えを発表していました。


5年生では、学級活動の授業研究が行われました。たくさんの先生が来て授業の様子を見ました。

↓「2学期を振り返ろう(学級編)」

↓たくさんの先生が見ていて緊張しています。

↓5年生としてがんばった思い出をたくさん書き込んでいます。

↓グループに分かれて、話し合い活動に入りました。

↓意見交換します。


↓各班の意見を書いたホワイトボードを貼ります。

↓代表者が発表しました。



*3学期や6年生に向けての意識の高まりが見られたようです。


3年生の音楽では「祭りばやしに親しみましょう」という内容です。
祭りばやしを聞いて感じたことをノートにまとめていました。

↓祭りばやしが流されています。

↓「次はどんな曲かな」

↓「太鼓の音がいいなあ」

↓「迫力があってすごいなあ」

↓「なるほどね」

↓聞いていると踊りたくなりそうでした。



2年生の算数ではかけ算の勉強をしていました。

↓いろいろな考え方が発表されました。

↓すごいです。時計の文字盤を利用して答えていました。

↓いろいろな考え方があります。

↓「はい」

↓自信をもって答えています。

↓次の問題に挑戦です。



6年生の社会科では、国会のしくみについて勉強していました。

↓顔写真を利用して分かりやすいです。

↓「はい」



*よく手が上がり意見を言っています(^_^)




◆学校だより

↓こちらもご覧ください。
校長室だより R2-32号  手洗い大作戦・通学団会・出前読み聞かせ 12/21.pdf

昨日の通学団会・下校指導・今日の授業の様子

◇昨日(17日)の通学団会と下校指導の様子からご覧ください。

通学団会を行ったあと一斉下校をしました。担当の先生たちも、子どもたちと一緒に通学路を歩いて下校指導を行いました。

↓通学団会の様子

↓団長から反省を発表しました。

↓他の通学団の話をしっかり聞きました。



↓いろいろな反省が出されました。


↓担当の先生からの指導や冬休みの過ごし方について話されました。





↓昨日の下校指導の様子より











◇ここから今日(18日)の様子です。

4年生の図工でクリスマス飾りをつくっていました。

↓折り紙を重ねてすてきな模様をつくります。

↓クリスマスツリーにデコレーション!

↓用意されたシールも活用しています。

↓みんな工夫してきれいな飾りができてきます。



↓「完成したよ~」


1年生は、3学期の目標を発表していました。


↓発表順は、恒例のくじで決めます。

↓「3学期にがんばりたいことは、3つあります。・・・。」

↓次の子は誰かな?


↓大きな声でしっかり発表していました。


再度、1年生です。先日つくった「たこ」を運動場であげていました。




*とても楽しそうでした。

5年生の外国語の授業です。

↓英文を読んで意味を理解しています。


↓ワークシートに英文を書き先生に見てもらい発音します。


↓書けた人からチェックしてもらいます。



↓5年生の教室の窓から見える6年生の体育「長なわ」の様子です。




↓見ていたら、ゲームが始まっていました。





いよいよ来週で2学期が終わります。
冬休みが楽しみですね。

来週もみんなの元気な笑顔を、お待ちしています。

出前読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは、図書委員主催の出前読み聞かせが行われました。1~3年生は図書委員の子たちが読み聞かせをし、4~6年生は先生が行いました。
朝の時間、絵本の世界にどっぷりつかりました。

↓1年生


↓2年生


↓3年生


↓4年生


↓5年生


↓6年生




2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。

↓「ようこそ おもちゃまつりへ」

↓しっかり説明を聞いています。

↓景品がもらえます。

↓説明もしっかりできます。

↓「すごいなあ」

↓「遊ばせてください」

↓「ここにビー玉を入れます」

↓「ビー玉はどこにころがるのか」

↓的当てゲーム

↓「それっ!」

↓ロケットカーで障害物を倒します。

↓何点になったかな。



5年生は、図工で自画像の木版画をしていました。

↓みんな無言で集中して取り組んでいます。

↓手つきがいいです。

↓細かいところも慎重に彫っています。

↓「シーン」



1年生と6年生と長なわをしていました。6年生がやさしく教えている姿がとても良かったです。

↓「しっかり縄を見てね」

↓「はい」

↓「その調子」

↓タイミングを合わせることもできます。

↓6年生の優しいアドバイスです。

↓「とべた~」

↓「それっ!」

↓「がんばって」

↓「こっちから跳ぶといいよ」

↓「さあ ジャンプ」

↓優しく背中を押してあげています。



3年生の図工では、「トントンくぎ打ち、コンコンビー玉」という教材で、金づちを使って釘を打ったおもちゃづくりをしていました。

↓慎重にくぎを打っています。

↓丁寧に打っています。

↓できたのでビー玉を転がしてみます。



↓集中しています。

↓「できたよ~」

↓実際にビー玉を転がして楽しんでます。


今朝、うっすら屋根に雪が残っていました。本格的に冬将軍がやってきましたね。
体調管理に十分注意して過ごしましょう。

授業の様子

5年生の算数では「表を使って考えよう」という内容の勉強をしていました。表にかいて何かの決まりを見つけます。何となくクイズ的にすすめていました。

↓「どんな決まりがありますか」

↓計算式を使うと・・・・。

↓なかなか難しそうです。

↓だんだん決まりがわかり始めてきました。

↓「わかった~」

↓数字と決まりを発表します。


↓次のクイズ???問題に挑戦します。



4年生の国語では、熟語の意味について学習していました。
↓どのような組み合わせの熟語でしょうか?

↓先生に確認してもらいます。

↓どんな組み合わせだろうか?

↓「文字の意味が大切だなあ」

↓「そうだね」



3年生の算数では、折り紙を使って二等辺三角形と正三角形をつくっていました。工作のようです。

↓「先生 見てください」

↓折り紙を折ったり切ったりしてつくります。

↓「わかったぞ~」

↓「正三角形もつくれるぞ」

↓先生に確認してもらいます。

↓完璧にできました。

↓「どうしてこの折り方でできるのかね」


6年生は長なわです。跳びながらボールをパスしたりキャッチしたりする練習をしていました。なかなか難しいようです。


↓「難しいなあ」

↓意見を出し合いながら挑戦しています。

↓2つのことを同時に行うことの大変さです。

↓だんだんコツをつかんできたようです。


↓連続していくことが楽しさに変わっていきます。

↓連続何回できたかな?


1年生はたこを作っていました。「ふわふわたこ」
好きな絵を大きく描きます。

↓たこにタコ???

↓「さあ 描くぞー」

↓どんな絵になるのかな。

↓「何だと思いますか?」

↓色も塗ってきれいになってきます。

↓おっ! どこかで見た顔だなあ。上手です。


残り1週間で冬休みとなります。早いですね。

授業・休み時間の様子


1年生の音楽の授業では、
音楽室で校長先生がクリスマスコンサートを行っていました。
ウクレレを演奏してくれています。

演奏に合わせて歌を歌いました。



どんぐりころころ♪踊れるよ♪

しあわせなら手をたたこう♪

しあわせならわらおう♪

しあわせならジャンプしよう♪

サンタとトナカイのマスコットをつけていました。
クリスマスらしくてかわいいです。

クリスマスソングも演奏してくれました。
好きな楽器を使って演奏に参加しました。
ジングルベルをみんなで演奏しています。





次はあわてんぼうのサンタクロースを踊りました。



楽しい時間になりましたね。

5年生は調理実習でたまごをゆでてました。
火加減を調節しています。



あと何分かなあ。

半熟卵は早めに取り上げます。

きれいな半熟卵になっていました!

こちらは完熟卵。

糸で卵を切るのに苦戦中…。

上手にできました◎



片付けまできちんとしました。





ゆでたまごは給食と一緒に食べました。

マラソン大会が終わって2週間近く経ちました。
休み時間はなわとびをする子がたくさんいます。











3年生は長縄を練習しています。










寒波がきていて今日はとても寒かったですね。
明日も寒くなりそうです。
暖かい恰好をして登校してきてください。

朝会(健康環境委員会)・授業の様子

朝会で、漢字コンクール・計算コンクールの表彰が行われました。

↓漢字コンクール満点賞の代表者

↓計算コンクール満点賞の代表者


次に、健康環境委員会より、手洗いの大切さについて「手をあらおう大作戦」として発表が行われました。


↓健康環境委員より

↓食パンを使って「かび」の繁殖についての実験をもとに発表されました。

↓石けんを使って手を洗うことの大切さが分かりました。

↓「手洗いの歌」を全校で確認しました。

↓みんなで歌にあわせてやってみましょう!

↓「おねがい かめさん ・・・・」


*石けんを使い、しっかり時間をかけて手を洗うことの大切さを学びました。


5年生の国語では「伝えたい、心に残る言葉」というスピーチを書き、本日は発表会をしていました。友だちのスピーチを聞いて感想もまとめていました。


↓友だちの発表をしっかり聞いています。

↓終わったら感想などをワークシートにまとめます。


↓原稿を覚えて発表しています。

↓「なるほど」

↓まとめています。



6年生の理科では「てこのはたらき」の学習をしていました。


↓「このはさみの支点は、わかりますか」

↓理科学習ノートにも記入しています。

↓「てこのはたらきを利用しているんだな」




3年生の理科では、太陽の光を虫眼鏡で集める実験をしていました。

↓「このように光を集めるんだよ」

↓なかなか根気がいります。


↓「おっ けむり???」

↓焦点が合ったようです。



1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」です。おおかみさんの気持ちをみんなで考えていました。

↓つぎつぎに意見が出てきます。


↓みんなの考えと自分の考えはどうでしょうか。


↓次の場面を読みます。

↓おおかみさんの気持ちは???

↓みんな真剣に考えて、意見を言っていました。すばらしい!


そういえは、あと10日過ぎれば、クリスマスです。
サンタさんにお願いごとしましたか?

わたしは、早くコロナ禍がおさまり、前のような生活が送りたいです!

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-31号  焼きいも集会 縦割り班遊び 12/14.pdf

授業の様子

穏やかで暖かい日となりました。

1年生の国語では、物語「おとうとねずみチロ」の学習をすすめていました。チロの気持ちを考えていました。

↓「どんな気持ちだったのかな」

↓チロの気持ちを考えます。

↓チロの気持ちをチロになったように発表します。

↓拍手!!!

↓相互指名

↓感情がこもっています。




*チロになりきっての発表が続いていました。


4年生の図工でビニールパラシュートをつくっていました。



↓できた子は、外でとばします。

↓「わあ~!風に乗って高く上がったよ~」

↓「おもしろーい」

↓どんどんとんでいきます。

↓何回でも挑戦していました。



2年生は、おもちゃまつりのリハーサルをしました。

↓職員室の先生にリハーサルをしました。
「ようこそ!おもちゃランドへ」

↓実際に遊びます。

↓説明もしっかりできます。

↓「次は、ぼくたちのところだな」

↓ビー玉がどこにころがるのか?やってみたくなります。

↓「こちらにもどうぞ」

↓「どうやって遊びますか?」

↓スーパーボール転がし!



6年生の道徳です。じっくり考えて堂々と自分の考えを発表しています。



↓みんなの考えが黒板に付け足されていきます。

↓次の発問についてプリントにまとめます。


今週は、いろいろな行事や集会などがありました。あっという間の1週間の気がしました。いよいよ2学期も残り少ない日数となりました。

お忙しい中、個人懇談会にお越しいただきありがとうございました。

来週も元気な笑顔を待っています。