ブログ

ブログ

マラソン大会

  
  
 
 12月5日(火)
 天候にも恵まれ、少し風が吹く寒い中でしたがマラソン大会が行われました。11月中旬からマラソン大会に向けて、子どもたちは駆け足訓練の時間や放課にたくさん練習してきました。本番も練習の成果を出そうと精一杯走りました。練習の時よりタイムが伸びた子がほとんどでした。子どもたちは走るだけでなく、応援も力いっぱい頑張り、とても良い大会になりました。応援に来てくださった保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。

人権週間

 
 12月4日(月)
 12月4日~10日までは人権週間です。「人間が人間らしく生きるとは、幸せになるために努力することですが、人に迷惑をかけたりしてはいけませんと朝会で校長先生から話がありました。また、トイレに関する話や芸能人を例に色々と考えさせられる内容の話がありました。各学年でも人権について学びます。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いていただき、一緒に考える機会としていただければと思います。

学芸会

  
  
 11月11日(土)
 「ひびけ歌声 かがやけ演技 心に残る学芸会」のスローガンのもと、学芸会が行われました。
 短い練習期間の中でも、歌に演技に踊りにと各学年それぞれ工夫を凝らし、みんなで協力して練習してきました。当日は、どの学年も役になりきって力いっぱい演技し、とても素晴らしい学芸会となりました。当日、ご来場くださり、温かい拍手を送ってくださった来賓、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                       

修学旅行

  
  
10月13日(金)14日(土)
 何日も前からずっと楽しみにしていた奈良・京都への修学旅行。天候が心配されましたが、6年生の子どもたちの願いが通じ、2日間ほぼ雨に降られることもなく無事に行ってきました。6年生にとっては初めて訪れる場所ばかりで、色々なことに興味を持って見学したり、話を聞いたりし、また2日間を通して、友だちと協力して行動する姿や困っている友だちを手伝ってあげる姿など、子どもたちの優しさをたくさん見かけました。今回の経験を次に生かしてほしいと思います。

バスケットボール大会

  
  
10月7日(土)
 田原市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、力いっぱいプレーし、男子が僅差の得点で2位、女子は3位とがんばりました。みんなで声を合わせての応援もすばらしかったです。応援に来てくださった保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

お話届け隊

  
  
 9月28日(木)
 今日は子どもたちが待ちに待った「お話届け隊」による読み聞かせの日でした。毎回、それぞれの学年にあった本を選び、楽しく読み聞かせをしてくださるため、子どもたちも話にのめり込んで聞いていました。来月は先生たちによる読み聞かせです。どの先生がどんな本を読み聞かせてくれるのか楽しみです。

祖父母学級&観劇会

  
  
 9月26日(火)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに地区ごとに集まり、あやとりやけん玉、坊主めくりや爆弾ゲームなどをして、祖父母の方々と触れ合って楽しい時間を過ごしました。その後、劇団「うりんこ」による『ともだちや』を見ました。絵本でもよく知られ、読んだことある子も多いと思いますが、今回は少し内容が違っていました。オオカミときつね、きつねとてんという動物たちのやり取りを見て、「本当のともだちとは」と考えさせる内容でした。面白さもあり、子どもも大人も真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5年稲刈り

  
 9月14日(木)
 天候にも恵まれ、5年生が稲刈りを行いました。5月の田植えから地域の方の協力をいただき、約4か月程で無事に稲穂を実らせ、収穫することができました。刈り取った稲は事前の学習で作った「すがい」を使って1束ずつ束ね、学校ではざかけをしました。その後は、昔ながらのやり方で足ふみ脱穀体験もしました。様々な活動の中で、なかなかできない貴重な体験をして、米作りの大変さを感じ取ることができました。

2学期始業式

  
  9月1日(金)
 夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全員がそろって2学期を迎えられたことはとても嬉しく思います。
 始業式では、2・4・6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。「字を丁寧に書きたい。」「部活動やまとめテストを頑張りたい。」「学芸会を頑張りたい。」など、堂々と発表することができました。
 まだ暑さの残る毎日ですが、子どもたちは元気に勉強や運動に取り組んでいます。いろいろなことを学んで良い2学期にしたいものです。

1学期終業式

  
7月20日(木)
 1学期終業式が行われました。1・3・5年生の代表児童が1学期の反省と2学期に頑張りたいことを発表しました。どの子どもたちもしっかり発表することができました。
 長い夏休みです。病気やケガをすることなく過ごせるといいと思います。夏休みにしかできないことにチャレンジして、有意義な夏休みにしましょう。

福祉実践教室


  
  
6月30日(金)
 福祉実践教室が行われました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症について勉強しました。普段ではなかなか体験できないことばかりで、どの学年の子どもたちも授業に真剣に取り組んでいる姿が見られました。今回の体験を通して、障害を持った人や高齢者に優しく理解ある行動をしてくれることを願っています。

1年歯磨き指導


  
6月29日(木)
 1年生でむしバスターズの方々をお招きして、歯磨き指導を行いました。歯の大型模型や紙芝居を使い、むし歯になる原因や歯肉炎について教えていただきました。その後、歯の染め出しで自分の磨き残しの場所を知り、上手な歯磨きの仕方を学びました。また、歯ブラシをえんぴつ持ちで持つこと、歯ブラシの毛先が開いているとうまく汚れが落ちないことも知ることができました。週末には歯ブラシをご家庭に持ち帰りますので、定期的にチェックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

宿泊体験学習(5年)

  
  
  
6月22日(木)23日(金)
 高松小学校の子どもたちと一緒に、1泊2日で愛知県民の森に宿泊体験学習へ出かけました。天候にも恵まれ、暑いくらいの気候の中、班ごとに分かれて県民の森の散策や飯盒炊爨、キャンプファイヤーを行いました。初めのレクリエーションで高松の子達と親睦を深め、あっという間に仲良くなった子どもたち。その後は、班ごとに協力して行動している姿が見られ、団体行動の大切さを学ぶ良い機会となりました。夜にはキャンプファイヤーも行い、炎を囲んで歌を歌ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。この日は、雨上がり後ということもあり、蛍も見ることができて、素敵な一日になりました。
 2日目は、森林体験ということで、様々な木や葉っぱについて学びました。最後には輪切りされた木にイラストを描き、思い出のキーホルダーを作りました。この2日間を通して、田原ではなかなかできない貴重な体験ができ、一回り大きく成長することができました。

学校保健委員会

   
   
6月1日(木)
 第1回学校保健委員会を行いました。今回は「食は心と体のエネルギー!!ー考えてみよう!元気の出る食事ー」をテーマに朝ごはんの大切さについて、栄養教諭の先生をお招きして行いました。朝ごはんを3色バランスよく食べると、あたまとからだとおなかのスイッチが入って健康にいいことが分かりました。また、野菜を使った簡単でおいしいレシピも紹介され、みんなで試食しておいしくいただきました。その後、親子でバランスの整った朝ごはんメニューを作成し、親子で朝食について考える機会となりました。

読み聞かせの会

  
  
6月1日(木)
 今年も小山タイムを利用して、子どもたちが楽しみにしてる読み聞かせ会が始まりました。保護者の方が、学期に1回、ボランティアで読み聞かせに来てくださっています。毎回各学年にあった色々な本を読んでくださるため、子どもたちもわくわくしながらこの日を待っています。どの学年も食い入るようにお話を聞いていました。次回は図書委員と先生たちによる読み聞かせです。どんなお話と出会えるか楽しみにしていてください。

若戸校区合同運動会

  
  
  
5月27日(土)

 天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中、若戸校区合同運動会が盛大に行われました。今年は「限界をこえろ、今こそ若戸魂見せるとき」のスローガンの元、様々な競技に応援に、係の仕事に全員力いっぱい取り組みました。学校と地域が一つになって素晴らしい運動会となりました。当日参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

授業参観・PTA総会


  
  
  
4月22日(土)

 今日は、授業参観とPTA総会が行われました。各教室では、真剣に話を聞き、授業を受ける子どもたちの姿がみられました。学年が上がり、成長した姿をおうちの方にみていただくことができました。

 その後、PTA総会が開かれました。昨年度の報告や新役員の紹介など、新しいメンバーで29年度がスタートしました。すばらしい若戸小になるように力を合わせてやっていきたいと思いますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

1年生歓迎会&遠足

  
  
  
4月20日(木)
 天候にも恵まれ、今年も春の遠足に出かけました。まず初めに、学校で1年生歓迎会を行いました。縦割り班ごとに自己紹介をして運営委員会が企画したゲーム「わっしょいわっしょい」で友だちとの絆を深めました。その後、縦割り班ごとに歩いて目的地の海まで向かいました。途中、毎年恒例となっている温室でいちご狩りをさせていただきました。短い時間の中でも真っ赤に実った甘くておいしいいちごを90個以上食べる子までいて思う存分楽しむことができました。マルカ農園のみなさん、おいしいいちごをありがとうございました。いちご狩りの後は歩いて海まで向かい、ゴミ拾いをしたり、お弁当を仲良く食べたり、6年生が中心になって計画したゲームで全校盛り上がりました。今日の遠足を通して、これからさらに仲の良い若戸っ子になることを願っています。

退任式

  
  
4月13日(木)
 退任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方に手紙を読んで花束を渡しました。また、先生方にもお話をしていただき、久しぶりの再会に子どもたちも先生方もとても嬉しそうでした。なかには別れが悲しくて、涙を流す子もいましたが、最後には感謝の気持ちを込めて校歌を全員で歌い、体育館は温かな空気に包まれました。先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地での先生方の活躍をお祈りしています。

かわいい一年生☆

  
4月6日 木曜日
 今日は、入学式です。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年もかわいい1年生が仲間入りし、新年度が始まりました。初めに名前を言ったり、校長先生と握手したりして席につきました。自分の名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。

 新入生も在校生も一つ学年が上がり、新しい先生とも出会って心新たなスタートです。これから毎日、心も体も元気に子どもたちが登校してくれることを願っています。