ブログ

ブログ

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は、体育で「ひょうげんあそび」をしていました。

遊園地を表現するということで、遊園地で好きな乗り物を出し合います。

 

「第1回若戸カップ!!!キラキラゴーカートに見えるかな?」

 

2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

ドードードー

次はミをふくよ〜

 

3年生は算数の授業でした。

角度についての説明を受けていました。

30度ってこのくらいかな?

2つの三角定規をあわせていろいろな三角形を作っています。

 

4年生も算数の授業でした。

教科書やワークをすすめていました。

とても集中して取り組んでいました。

 

5年生は社会の授業でした。

あたたかい気候を生かした観光と沖縄の課題について勉強していました。

一人一行ずつ教科書を読んでいます。

大事なところをメモしています。

 

6年生は理科の授業でした。

私達の生活に関係のある電気について調べたことを発表していました。

いろいろな答えが出てきますね。

 

 

授業の様子・なわとび大会

では、今日の授業の様子から・・・・・

 

1年生の工作です。

先生の指示に従って・・・・

ここをハサミで切ります。

何ができるのかな。

 

2年生は、タブレット端末を使って学習でしょうか・・・・

友だちと相談します。

何か作っています。

 

3年生は単元テスト中でした。

集中しています。

できたかな…

 

4年生の習字では、どんな一年にしたいか・・・というお題で自分の思いを書くようです。

先生の話を聞きます

さあ~ 考えましょう。

 

5年生は、お米を使った調理実習です。

〇〇チャーハンです。

思わず、ぜっこうちょうポーズ!!!!!

洗いものです。

 

6年生の音楽です。プリントにいろいろまとめています。

先生に教えてもらったり・・・

友だちと協力したり・・・・

しっかりと最後まで書きます

 

◇なわとび大会の様子

練習の成果を発揮します。

記録を書きます。

おっ すごいね~

用意スタート!!!

「がんばれ~」

1分間です。

自由種目に挑戦します。

がんばっています。

見事な跳躍!!!

応援します。

気合が入っています!

さすが高学年

朝会・授業の様子

月曜日です!

土、日でしっかり休めましたか?

寒くて朝起きるのが大変ですが、週のはじめということで元気に頑張りましょう!

 

朝会の様子です。

「先生クイズー!」

今日は釣りが大好きな先生から、「アメリカンフットボール」について

お話を聞きました。大学生の時に部活動でやっていたそうです。

ユニフォームやヘルメットを見せてくれたり

ボールの投げ方を教えてもらったり…

明日はなわとび大会があります。

あきらめずに練習を頑張って、本番に臨んでほしいとのことでした。

 

1年生は算数の授業でした。

十のくらいが◯、一のくらいが△だと、どんな数字になるかな?

次は数え棒を使うよ〜

 

先生が提示した数字は、一のくらいがいくつで、十のくらいがいくつかな?

数え棒を使って表しています。

 

2年生は生活の授業でした。

1年生の時に比べて、できるようになったことを書いています。

運動、勉強、たくさんあるね。

 

3年生は漢字を勉強していました。

「農」という漢字の書き順を覚えます。

なかなか難しい字ですが、がんばって覚えましょう。

 

4年生はなわとびの練習をしていました。

明日のなわとび大会に向けて頑張っています。

さすが4年生、上手に跳びますね。

 

5年生は理科の授業でした。

もののとけ方を勉強するために、ティーバッグに食塩を入れ、

水に溶けていく様子を観察しました。

観察からわかったことを発表します。

なるほど…

いろいろなことを発見することができました。

 

6年生は社会の授業でした。

伊能忠敬について勉強していました。

日本地図をどうやって作ったのか…

 

 

授業の様子・ボッチャ体験(5・6年)

あっという間に金曜日ですにっこり

今日は授業の様子をお届けします。

 

1年生は「おはなしをかこう」ということで、

自分でおはなしを考えていました。

人物の名前は何にしようかな…

人物はどんなことをするかな…

 

2年生は算数の授業でした。

教科書の問題を解いていました。

先生に丸付けをしてもらいます。

できた子はタブレットで九九を復習します。

 

3年生は体育でなわとびをしていました。

なわとび大会に向けて、自由種目の練習をしています。

ペア同士で数を数えていますね。

上手!

 

4年生は冬休みに読んだ本を人に紹介ために、

ポスターを作っていました。

本のタイトルや、どこがおもしろいのかを考えます。

いろいろな本があっていいですね〜

 

5年生は家庭科で裁縫の練習をしていました。

いろんな縫い方があるんだな…

玉止めもしっかりと…

 

6年生は図工の授業でオルゴールのふたのデザインを考えていました。

タブレットで調べながらデザイン案を描きます。

決めるのにとても悩んでいました喜ぶ・デレ

 

5・6年生はボッチャ体験をしました。

ボッチャとは、年齢や性別、障害の有無関係なしに、すべての人が一緒に競い合うことができるスポーツです。

白いボールに対して、自分たちのボールをより近づけた方が勝ちです。

それ!

赤、青どっちが近いか…際どいです。

とても楽しそう!!

最初はなかなかコントロールがうまくいきませんでしたが、何度も投げるうちに

上達していきました。

スポーツ推進委員のみなさん、ありがとうございました。

 

かなり寒くなってきました。

土日も体調に気をつけて、また月曜日にお会いしましょう興奮・ヤッター!

なわとび大会に向けて

今日の小山タイムでは、16日(火)に行われる「全校なわとび大会」に向けて練習をしました。

 

では、ご覧ください。

体育主任より話を聞きます。

練習用の記録用紙です。

たて割り班で行います。

はじめに練習をします。

それぞれのたて割り班ごとに練習です。

 

はじめに1・2年生です。

高学年で数えます。

次は3年生です。

1分間に何回跳べたか数えます。

続いて4年生です。

5年生の番です。

がんばれ~

最後は、6年生です。

練習の成果が出たでしょうか・・・・

授業の様子

風が冷たい日が続きます。

3学期が始まり、今日から授業スタートです。

 

1年生の体育では、準備運動でなわとび練習です。

次は何やるのかな・・・・

チームに分かれて・・・・

「サバ」「サンマ」のチームに分かれます。

言われた方が追いかけます。

どっちかな・・・

それっ~

 

2年生の算数では「九九」です。

合っているかな・・・

どうですか。

 

3年生は、図工の作品で遊びます。

説明をします。

おもしろそうです。

ビー玉の行方は・・・・

感想も書きます。

 

4年生の音楽では、音楽鑑賞をしています。

「琴」の音でしょうか・・・・

みんな真剣に聞いて・・・・

真剣に書いていきます。

 

5年生は、ちょうど身体測定と視力検査の時間です。

どれくらい伸びたかな・・・・

体重はどうかな・・・・

視力検査です。

 

6年生は、卒業式までの「カウントダウンカレンダー」つくりです。

〇月▽日は・・・・

わたしは、〇月△日。

それぞれコメントも書いていきます。

卒業式まであと何日でしょうか。

3学期始業式・学級での様子

新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!

 

今日は始業式ですが、式の前に能登半島地震の犠牲者へ黙とうを捧げました。

 

始業式では、はじめに代表児童が、3学期に向けての意気込みを発表しました。

3名ともしっかり発表できました。3学期、ぜひがんばってくださいね。

 

校長先生からは、最後の学期ということで「有終の美をかざろう!」というお話がありました。

子どもたちには、ぜひいろいろなことに挑戦して、頑張ってほしいですね。

 

生徒指導担当の先生より、お話がありました。

2学期終業式に話した、冬休みの生活で気をつけることが守れたかどうかふりかえります。

先生「〇〇が守れた子は右手をあげて〜 △△が守れた子は左手をあげて〜・・・」

児童「(体勢が)きつい〜汗・焦る

 

 

1年生は図書館で本を読んでいました。

冬休みに借りた本を返していたそうです。

 

2年生は3学期のめあてを書いていました。

 

3年生も3学期のめあてを書いていました。

係も決め始めるようです。

 

4年生は3学期の目標や、冬休みに読んだ本をみんなに紹介するためのプリントを

書いていました。

 

5年生は冬休みに借りた本を返していました。

 

6年生は時間も終わりかけだったためリラックスタイムです。

いよいよ学校生活最後の学期になりました。

明日から卒業カレンダーがスタートするそうですにっこり

 

2学期終業式・学級の様子

今日は、冬至ですね。

かぼちゃ、ゆず湯などなど・・・・

 

2学期終業式の様子からご覧ください。

はじめに表彰がありました。

JA共済小中学生交通安全ポスターコンクール「銅賞」

 

作文発表です。代表の子たちです。

2学期にがんばったこと。

2人とも、しっかり堂々と作文を披露しました。立派でした。

 

続いて、校長先生のお話です。

2学期もみんなよくがんばれました~ «ありがとう≫

 

最後は、生徒指導担当より冬休みの生活についてのお話です。

「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字をとって・・・・

 

「ふ」ふだんどおりの生活リズム

「ゆ」ゆっくりすごす家族の時間

「や」やくそくまもって安全に

「す」すすんで学習、お手伝い

「み」みんなで会おう1月9日 

ここに指名された子たちは・・・・

なんと入学してから一度も休んでいない子たちでした。すご~い。

 

終業式を終えて各学級では・・・・

 

1年生

いまから通知表「はげみ」を一人ずつ渡します。

ドキドキ・・・

先生からのお話です。

 

2年生

通知表を渡されるまで冬休みの課題をすすめます。

はやく終わらせよ~

 

3年生では、通知表を渡されるまで学級目標への飾りつけです。

はい よろしくね

 

 

4年生です。

こちらも待って待っている時間に、冬休みの課題をすすめます。

がんばるぞ!!!!!

先生から通知表です。

 

5年生です。

返されたテストを復習しています。

よくがんばったね。

3学期もがんばろうね。

 

6年生です。

冬休みにやるべきことの確認です。

なるほど・・・

小学校最後の冬休みか・・・・

 

無事に2学期も終わりました。

3学期始業式は、1月9日です。

元気いっぱいの若戸っ子~・・・

よいお年をお迎えください。

 

授業の様子

今日の小山タイムは「たてわり班で遊ぼう会」でした。

ある班の子たちは「オオカミさん今何時?」をしていました。

 

別の班の子たちは「雪合戦」をしていました。

 

授業の様子をお届けします。

1年生は学期末ということで、図工や生活の時間に作った作品の片付けをしていました。

おや?なにかいい匂いがする…

なんとポップコーンを作っているようです!

塩をふって…

完成!

その間に片付けを頑張ります!

 

2年生は、視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々による、二胡の演奏と、

朗読紙芝居「スーホーの白い馬」がありました。

きき入っています…

(お話の展開が)どうなるんだろう…

 

 

3年生は冬休みの生活についての話をしていました。

生活の目標を考えました。

なにか質問のある人はいますか?

良い冬休みにしてほしいですね。

 

4年生は冬休み用の本を借りていました。

先生見て〜

せっかくの冬休み、たくさん本を読んでね喜ぶ・デレ

 

5年生は算数のテストの直しをしていました。

友達と相談してOKです!

見ないでー!!

 

6年生は「トッシー杯 百人一首大会」を開催していました。

白熱しています。

優勝は誰の手に!?

なんと景品まで用意されていました。

 

いよいよ明日は、終業式です。

 

授業の様子

今日は朝の時間を使って1、2年生対象に、手話サークル”でんでん虫”と視覚障碍者団体”さくらんぼ”の方々による手話教室がありました。

今日はクリスマススペシャルです!!

いろいろなクリスマスの曲を教えてもらいました。

だいぶ覚えてきましたね!

楽しそうでした!

最後の曲は、柳田はるかさんが作った「いいじゃん田原」です!!

 

柳田さん「いいじゃん最高じゃん♪ 田原♪」

時には、アレンジして「いいじゃん素敵じゃん♪若戸♪」とかも・・・。

 子どもたち「たはら!!」「わかと!!」

 

3年生でもクリスマスの曲を教えてもらいました。

手話で表現します!

上手ですねにっこり

 今日も楽しい時間をありがとうございました。

「いいじゃん田原」、ぜひ聴いてみてください笑う

 

1年生は昼放課にオープンする「梅干しカフェ」の準備をしていました。

折り紙で何かを作っていますね。

なんとサンタさんたちでした!!

目と鼻はシールだよ〜

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつね」という曲に合わせて楽器を演奏していました。

木琴もいいですね〜

ピアニカもとても上手です!

 

3年生は国語の授業でした。

議題を設定し、自分の意見を文章にするというものでした。

ちなみに先生からは「宿題はある方がいいか、ない方がいいか」や、

「人数が多いクラスがいいか、少ないクラスがいいか」などの議題が提案されました。

自分たちでも考えてみましょう!

いろいろな意見が出ますね〜。

 

4年生は算数の計算問題を解いていました。

小数のわり算です。

サクサク解いていきますね。

 

5、6年生は合同体育です。

前回に引き続きタグラグビーをしました。

ラグビーとは言ってもタックルなどはせず、ボールを持っている人が

つけているタグを取ります。

お!!チャンス!!

囲まれた!汗・焦る

 

◇こちらもご覧ください

昨日の「タッチャレ」体験

東日新聞.pdf

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生はあかばねこども園との交流会がありました。

 

2年生が秋の実で作ったおもちゃで一緒に遊びました。

おもちゃの説明もしっかりと!

最後にお互いにプレゼントを交換しました!!

 

 

2年生は田原東部小との交流会をしていました。

町探検のまとめをお互いに発表していました。

東部小のまわりはこんな感じなんだな〜

集中して聞いていますね。

今度は若戸っ子の番です!

 

3年生は算数の授業でした。

問題の説明をしています。

▼▼人が並んでいて、〇〇さんは左から▢番目、△△さんは右から〇〇番目です。

〇〇さんと△△さんの間には何人いるでしょうか。

今度は難しい問題に挑戦します!さっそく図を書いていきましょう!

 

4年生は年賀状を書いていました。

誰に向けて書いているのかな?

友達はどんな感じで書いているのかな

 

5年生も年賀状を書いていました。

先生チェックの行列ができていますね。

年末が近づいてきたな〜としみじみ思いました。

 

6年生は理科の実験か?と思いきや算数の授業でした。

角度と長さを使い、校舎の高さを考えようというものです。

プリントに方法や結果をまとめます。

図も書いて…

朝会・授業の様子

一段と寒さが増してきました~

 

まずは、朝会の様子からご覧ください。

はじめに表彰がありました。

 

赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール「書道の部」佳作

パチパチパチ・・・・

続いて、校内マラソン大会の表彰です。優勝者は前で・・・・・

パチパチパチ・・・・

 

今日は、先生のお話の日です。

さあ誰でしょう・・・・

 

先生クイズ~

「〇〇〇先生だと思う人」 「はい」

今日の先生のお話は、はじめに楽器クイズです。

楽器の一部分の写真を見て何の楽器なのか答えます。

なんだろうか・・・・・

わかったよ~

〇〇〇です。

最後のクイズでは、トランペットでした。

先生の大切なトランペットで演奏します。

みんなへの応援曲です♪

 

授業の様子です。

1年生は、好きな本の紹介です。紹介カードに書いた内容をみんなに読んでもらいます。

紹介カード

おもしろそうだね・・・・・

友だちの紹介カードを見て回ります。

席に戻って、読んでみたい人の本を伝えます。

〇〇さんの▢▢という本が・・・・・

△△さんの▽▽という本が・・・・

これです(^▽^)/

 

2年生の算数では、図形について学習です。

三角形と四角形

きれいにノートにまとめています。

三角定規も使いながら・・・・・

 

3年生は、国語の単元テストです。

ノーコメントで・・・・。

 

4年生は、豊川用水について学習しています。

先生の説明とモニターを見ながらすすめています。

なるほど・・・・

ワークシートに書き込みながら・・・・

うんうん・・・

 

5年生は、算数です。

友だち同士でいろいろな考えを探ります。

おっ!なるほどね・・・

どう・・・・

次の問題にもチャレンジ。

 

6年生の理科では、てこのはたらきについて実験です。

こっちを〇〇個にして・・・

このあたりに〇〇個ぶら下げて・・・・

結果はどうかな・・・・

つりあうかな・・・・

 

2学期も今週で終わります。と同時に今年も約2週間で終わりますね。

 

 

授業の様子

雨が降っていて肌寒いですね。

残り1日、がんばっていきましょう!

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は算数の授業でした。

「ももかさんは列のどこにいるかな?」

なるほどなるほど…

 

2年生も算数の授業です。

算数の友を進めています。

友達に教えてもらいます。

 

3年生は体育の授業でした。

〇〇鬼ごっこをしています。紅白対抗です。

相手の陣地の中に入り、カラーコーンの上に乗っている筒を取れたらポイントゲットです。

取った!

やったー!!

 

4年生は音楽の授業でした。

自分たちで考えたリズムを演奏します。

強弱も自分たちで考えます。

おおー!!(パチパチ)

 

5年生は算数で、平均値を求める勉強をしていました。

どうやって求めよう…

 

考えていますね〜

 

6年生は理科の授業でした。

てこのはたらきについて勉強していました。

わかったことをノートにまとめます。

もう1度確認したいなぁ

支点がここになると…

力点がここになると…

小山タイム・授業の様子

今日の小山タイムは、運営委員会企画でした。低・中・高学年に分かれて「ドッチビー大会」を行いました。

 

運営委員より説明です。

よっしゃー がんばるよ!!!

 

では、低学年です。

きたぞ~

いっくぞ~

それっっっ・・・

 

中学年

受けてやるぜ・・・・

どうだッッッ・・・・

 

高学年

チャンスだ~

おっと・・・・

狙いをさだめて・・・・

 

ここからは授業の様子です。

1年生の音楽です。

鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」

それぞれに練習タイム。

先生よりアドバイス。

できますよ~

では、先生のオルガン伴奏とともに♫

 

2年生の道徳です。

考えをプリントに書きます。

発表します。

立派な考えです。

 

3年生の音楽では、グループごとに器楽演奏練習です。

自分たちで考えたことを練習します。

アイディアを出し合って・・・・

やってみるよ~

話し合いながら工夫を凝らしていきます。

 

4年生は、ふるさとの食を伝えようという学習です。

それぞれに調べてまとめていきます。

タブレットも大活躍です。

熱中しています。

きれいにまとめています。

 

5年生の英語です。今日は、ALTの先生も来ています。

クリスマスツリーに色を塗りながら…

赤鼻のトナカイの英語版の曲を聞きながら・・・・

ビンゴカードも作ります。

先生~ 質問です(o^―^o)ニコ

 

6年生の家庭科では、ミシンを使ってバッグを作っています。

集中しています。

ミシンを使って慎重に。

手際よく。

できたよ。どう。

バッグのモデルさんです。

 

授業の様子

今日は手話教室がありました。

クリスマスの曲「赤鼻のトナカイ」を手話で表現しながら歌います。

お正月に使う言葉も勉強しました。

 

 

1年生は国語の授業でした。

「おとうとねずみチロ」というお話を勉強しています。

教科書の絵を見て、チロの気持ちを表している箇所を考えます。

絵の一部を◯でかこんで発表します。

 

 

2年生は音楽の授業でした。

「こぎつね」の歌い方のコツを教えてもらいました。

アドバイスを意識して歌います。

 

3年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っています。

今日は釘を打つ位置やイラストを考えていました。

和気あいあいとした雰囲気です。

 

4年生は算数の授業でした。

小数点のある数のひっ算を頑張っています。

 

5、6年生は体育の授業でした。

今日もタグラグビーに向けて、基礎練習をしています。

パスもだいぶ慣れてきましたね。

授業の様子

昨夜から朝にかけての雨もおさまり比較的暖かい日となりました。

 

1年生では「あきのみランド」に向けての練習が進んでいます。

それぞれのグループで練習します。

司会役でしょうか、

たのしみですね。

 

2年生は、市内の小学校とオンライン交流をしています。

次回行う交流に向けての資料を作っています。

話し合って・・・・

画用紙にまとめて・・・・

楽しみです。

タブレットで視覚的に発表するようです。

 

 

3年生の算数では、分数について学習しています。

発表します。

他にもあります~。

〇〇〇です。

△△△です。

 

 

4年生は、総合的な学習で海について学習を進めてきています。

今日は、その一環として、環境ボランティアサークル亀の子隊代表の方を講師にお迎えして環境教育の講話をしていただきました。

小学生から大人とともに、西の浜のゴミ拾いを続けているんだ・・・・

25年も前から活動してるんだ・・・・

へぇ~

一番多いゴミはペットボトルだそうです。

活動の様子のパネルです。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

5年生は、しめ縄づくりに挑戦しています。

スクールサポーターの講師さんの指導の下で行われます。

2人組になって協力して作ります。

しっかり持っててね・・・・

こんな感じです。

 

6年生は、保健の授業です。

「たばこの害について」

たばこのけむりが体に与える影響について・・・

受動喫煙とは・・・・

この絵見たことありますか。

プリントに書き込みます。

朝会・授業の様子

今日の朝会はジンベエザメが大好きな4年生の先生のお話でした。

卓球で、スマッシュを打ってコップに当てるチャレンジを披露しました。

あっという間に当てました!!

ずっと何かを続けることや、周りの人への感謝の気持をもつことの大切さを

教えてくれました。

 

今後は図書委員会のお知らせと、本の紹介です。

ぼくのおすすめの本は〇〇です。

理由は…

いろんな本を教えてくれました。

 

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は二学期にがんばったことで作文を書いていました。

二学期をふりかえりながら書きます。

 

2年生は3学期にがんばりたいことについて書いていました。

スラスラ書いていきます。

 

3年生は体育の授業でした。

マット運動をしていました。

上手ですね!

決めポーズ!

 

4年生は社会の授業でした。

いろいろな地域の特産物を調べています。

友達と相談しながら…

 

5年生は図工の授業でした。

ビー玉を転がすためのコースを作っていました。

楽しそうな作品が出来上がりそうです!

 

6年生は社会の授業でした。

豊臣秀吉について知っていることを発表します。

いろいろ出てきますね〜

 

田原市でもまだまだインフルエンザは流行しています。

手洗い、うがい、体調管理など、引き続き感染対策をしていきましょう。

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は算数の授業でした。

算数の友の問題を解いています。

できたら先生にチェックしてもらいます。

 

2年生も算数の授業でした。

お買い物ごっこをしながら勉強します。

おつりはいくつになるかな?

今度は金額や商品を変えて…

 

3年生も算数の授業です。

分数の勉強をしていました。

3分の1メートルを3つつなげると何メートルになるかな?

 

4年生は体育の授業でした。

ティーボールをしていました。

 

慣れてきましたね〜

 

5年生は調理実習をしていました。

前回の反省をいかして…

ひき肉と玉ねぎに味をつけてこねています。

 

6年生は図工の授業でした。

ペットボトルの中にビー玉や色紙を入れます。

グルーガンも使って…

どんな作品ができるでしょうか。

 

図書委員による読み聞かせ・授業の様子

今日の小山タイムは、図書委員会企画「出前読み聞かせ」です。

図書委員の子たちが、全学年に訪問して絵本の読み聞かせをしました。

 

1年生

2年生

おっ・・・・

3年生

絵本の世界へ・・・・

4年生

5年生

6年生

図書委員の皆さん、とても立派な読み聞かせをありがとうございました。

 

さて、授業では・・・・

1年生は、生活科で「おみせやさん」をするそうです。

その練習でしょうか。

くるまめいろだよ~

やりますか・・・・

しっかり練習NOW

店員さんとお客さん

こっちに来て~(^▽^)/

 

2年生の算数です。

よく考えます。

わかったよ~

〇〇〇です。

 

3年生は、スピーチです。「2学期にがんばったこと自慢」

感想を言います。

聴くことがしっかりできます。

質問のレベルが高いです。

感想もしっかり伝えます。

 

4年生は、国語の教科書を読みます。

丸読みです。丸読みとは、文章の「句読点」になったら次の子が読む順番読みです。

次の句読点まで読みます。

内容も理解しながら・・・・

 

5年生は、英語です。

モニターの英会話の映像を見て・・・・

当てはまる内容を書きます。

わかったぞ~

さあ どうかなぁ

 

6年生は、養護教諭による保健学習です。

予防策として・・・

プリントに書きましょう。

先生からのアドバイス。

 

◇若戸小学校からのお願い

体操服寄付のお願い.pdf

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

 

1年生は保育園との交流会に向けて準備をしていました。

どんどん進んでいきますね。

 

2年生は、音楽の授業でした。

なんと今日は先生が、「子ギツネ」のドイツ語バージョンを歌ってくれました。

とてもきれいな歌声でしたうれし泣き

バチバチバチ…

今度はみんなの番、日本語で歌いましょう。

 

3年生は図工の授業でした。

今日は金槌の使い方について勉強します。

まずは先生のお手本です。

ちょっとやってみよう

今度は釘の抜き方について…

 

4年生は国語の授業でした。

「ごんぎつね」の学習をすすめています。

はい~

 

5,6年生は体育でした。

タグ取り合戦をしています。「タグ」とは、タグラグビーで使用するものです。

みんないい動きをしますね。