若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

今日は運営委員企画がありました。

「言葉づくり遊び」というゲームを行いました。

まずは好きなひらがなを一文字紙に書きます。

「何にしようかな〜」

今度は運営委員からお題が出されます。

そのお題にあった単語を周りの人と協力して作ります。

1回戦目は「おいしいもの」でした。

お!できそう!

「できたよ〜」

それでは発表してもらいましょう!

いろいろなたべものできあがりました!

2回戦のお題は「いきもの」でした。

とても楽しいゲームでした!

運営委員会の子たち、ありがとうございました。

 

ここからは授業の様子をお届けします。

1年生は体育でサッカーをしていました。

ゴールに向かってシュートを打っています。

それっ!!

今度はパス練習です。

ボールを踏んで止めています。

 

2年生は道徳の授業でした。

お話を読んで、友達とは何か考えていました。

主人公の気持ちを考えます。

 

 

3年生は英語の授業でした。

世界のいろいろなグリーティングカードを見ました。

昨日のバレンタインのカードもありましたにっこり

発音も確認しながら…

お誕生日のカードにはHAPPY BIRTHDAYで書いてあるなぁ

ちなみに、昨日担任の先生はクラスの子からすてきなプレゼントをもらったそうです喜ぶ・デレ

 

 

4年生は「漢字リレー」をしていました。

お題の部首が入っている漢字を一人ずつ書いていき、より多く書けたチームの

勝利です。

 

5年生は音楽の授業でした。

今日はテストの返却がありました。

ドキドキ…

間違えた問題は赤で直します。

 

6年生は社会の授業でした。

戦時中の人々の暮らしについて調べていました。

衣・食・住などに分けて黒板に書いていきます。

 

今との違いにも着目しながら…

 

 

 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は音楽の授業でした。

卒業式に歌う曲を練習しています。

事前に息継ぎのタイミングや何拍休むか、先生に説明を受けました。

息継ぎ、よく意識できています。

 

2年生も音楽の授業で卒業式の歌の練習をしていました。

楽譜に出てくる記号に印をつけています。

ここだよ〜

記号の意味を説明してもらい、強弱を意識しながら歌います。

 

6年生を感動させるような歌にしたいですね。

 

3年生は「外国のことをしょうかいしよう」ということで、

チームに分かれて調べたことをまとめていました。

先生からのアドバイスを聞きます。

班ごとで調べている国が違います。

完成が楽しみですね。

 

4年生は算数の授業でした。

今日は指定された範囲をそれぞれですすめていきます。

集中して解いていますね。

わからないところは先生に教えてもらいます。

 

5、6年生は体育でソフトバレーをしていました。

レシーブが上手になってきました!

サーブもいいですね!

サーブは両手で投げてもOKです了解

 

オーシャンタイム・授業の様子・体験入学・他

朝は寒かった・・・・けれど昼間は春の陽気となりました(^▽^)/

だんだん春の足音が聞こえてきます。

 

朝の時間は「オーシャンタイム」でした。

「さいころトーク」と「アドジャン」です。

何番かな・・・・

ぼくの好きな〇〇〇は、▢▢▢です。

あっ「4」だ。

1人ずつ答えます。

質問タイム

盛り上がってきました!!!!

朝から友だちとの会話も弾みます。

先生からの話です。

4年生以上は「アドジャン」です。

じゃんけんをして・・・・。

そうなんだね・・・・。

いくよ~「あ・ど~ジャン」とじゃんけんです。

おっ何番かな・・・・

先生も参加します。

どんどん進めていきます。

 

 

1年生は、花育です。フラワーアレンジメントを作ります。

 

今日使用するカラーリングマムと花です。

JAさんのより指導を受けます。

西三河地方のケーブルテレビ局さんもいます。

つぎはこれです。

どれくらいに切るのかな・・・・

さあ、生けます。

アドバイスしてもらいます。

いいね~

そろそろ完成です。

ステキです。

 

 

2年生は、緑花まつりのポスターを描いています。

タブレットで調べながら・・・

どうですか・・・・

 

3年生は、算数のテキストを進めています。

復習ですね。

できた子は、先生にチェックしてもらいます。

よく間違えることを先生が説明します。

 

4年生は、ものの数え方について学習しています。

将棋の駒は、どう数えるのかな・・・・。

△△はどうかな・・・

どうだろうか。

 

5年生は、理科で「人のたんじょう」について学習しています。

自分はどうだったのかな・・・・

そういえば・・・って聞いたことがあるなあ・・・。

 

6年生は、音楽で歌の練習です。

パート別で練習しています。

曲が流れて・・・

難しそうです。

こちらは音楽室で練習です。

先生のピアノ伴奏に合わせて歌います。

 

午後から新入児童体験入学がありました。

5年生が迎えに来ました。

さあ、行くよ~

こっちだよ。

保護者説明会です。

はじめに、1年生の教室で・・・・。

楽しい学校生活の作文発表です。

 

こちらでは、担任の先生より具体的な説明です。

養護教諭より保健関係の話です。

園児は、体育館に移動して、5年生とのふれあいタイムです。

優しく接しています。

それっ・・・

作戦タイム

 

楽しい小学校生活が待っています。

4月待っています~(^▽^)/

 

 

授業の様子

金曜日、ラストスパートです!

 

1年生は生活の授業でした。

「めざせ!むかしのあそびのチャンピオンと名人!!」ということで、

今日もいろいろな遊びに挑戦です。

見てみてー!!

放課も練習したよ!

膝を曲げるのがコツだよ!

 

2年生は体育の授業でサッカーをしていました。

パスの練習をします。まずはお手本を見せます。

さっそくやってみよう!

相手がとりやすい優しいパスを出します。

ちょっとずつ距離を離します。

きれいにボールを止めることができました。

 

3年生も体育でサッカーをしていました。

赤、白のチームに分かれて、それぞれ枠の中に入ります。

ボールを蹴り、相手に取られずに枠の外に出せたらポイントゲットです。

味方にパスを出して隙を狙います。

 

4年生も体育です。

なんだか体育だらけになってしまいました(ブログを書きながら気づきました・・・)。

今日はダンスの発表会です!!振りつけや曲も自分たちで考え、練習してきました。

最初のチームです。

一つ一つの動きが揃っていてすごい!

2番目のチームです。

ステップや振り付けのアイデアがいいですね!

最後は女の子チーム!

動きが大きくて、リズム感がありますね!

どのチームもぜひ動画で見ていただきたいくらい上手に踊っていました。

 

5年生は音楽の授業でした。

「威風堂々」を合奏していました。

先生からアドバイスをもらいながら…

何度も練習します。

 

6年生は図工で彫刻をしていました。

目が合ってしまいました。

細かい作業なので集中して取り組みます。

おはなし届け隊・授業の様子

小山タイムは、保護者の方々による読み聞かせ「おはなし届け隊」でした。

朝から絵本の世界に浸り、想像あふれる時間を過ごしました。

「おはなし届け隊」の保護者の皆さんありがとうございました。

 

1年生の体育「表現あそび」です。

班の発表を見てアドバイスをします。

 

〇〇〇というタイトルで表現をします。

いい感じです。

うんうん・・・。

アドバイスタイム。

アドバイスをします。

 

2年生の算数です。

さあ、先生からの問題です。

考えます。

はい!わかりました。

 

3年生の音楽では、班ごとに歌発表です。

強弱をつけて・・・。

きれいな歌声です。

次の班です。

目線にも注意しながら・・・

次回は本番でしょうか。

 

4年生は、昨日に引き続き、理科の実験です。

示温インクを入れたビーカーを温めます。

温度が上がってきます。

おっ・・・変化が出てきたか・・・・

色が変わってきたぞ!!!

はじめの色から

温められて、こうなりました。

 

5年生の国語の物語文をグループ内で朗読します。

タブレットで録画します。

ちょっと緊張します。

練習をしてます。

 

 6年生は、保健学習です。

生活習慣病について学習します。

どれくらいの糖分が含まれているでしょうか・・・・。

そうなんだ~

〇〇や△△などを食べるとこんなにもカロリーが高いんだ!!!

 

手話教室・授業の様子

でんでん虫さんによる手話教室がありました。

今日は3・4年生が、「いいじゃん田原」という曲を手話で表現しました。

一つ一つ覚えていきます。

さっそくやってみましょう!

 

授業の様子をお届けします。

1年生は音楽の授業で、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

ミドミド ミソソ〜音楽

先生のオルガンに合わせて〜

 

 

 

2年生は生活の授業で、引き続き「じぶんはっけんブック」を作っていました。

今日は手形をとるそうですよ喜ぶ・デレ

絵の具を手に塗って…

紙に押し付けます。

真っ黒!!

上手にできたよ〜

 

3年生は図工で、「市民緑花まつり」に向けて絵を描いていました。

いろんなお花が咲いてますね花丸

 

先生もなにか描いていますね…

 

4年生は理科の授業でした。

水の温まり方を示温テープで調べていました。

 

示温テープは下の写真にあるオレンジのテープでです。

温まると赤色に変色します。

水と金属で温まり方が違う!?

火を使うので慎重に!

 

5・6年生は体育でソフトバレーをしていました。

6チームで分かれて試合をしていました。

届きそう!

いけ!

ナイス!

落ちるー!

 

 

 

授業の様子

職員玄関前に・・・・

 

梅です。季節の巡りを実感します。

 

1年生の体育です。準備運動です。

馬跳びです。

交代します。

何回跳んだかな・・・・。

次は、体を使ってじゃんけんです。

「最初は、グー」

「じゃんけん 〇〇~」

負けた人は壁タッチ~!!!

 

2年生は、カッターナイフを使う勉強です。

慎重に・・・・・

カッターナイフで切り取ります。

曲がったところが難しい・・・

できたよ~

いろいろな形を切り取ります。

じゃじゃ じゃ~ん

 

3年生の国語です。説明文の学習です。

 

モンゴルの暮らしについて・・・。

プリントに書き込みます。

教科書のどのところかな・・・・

なるほど・・・

ここに書いてあるかな・・・・

 

4年生の書写では、それぞれ自分の言葉をオリジナルに書いています。

自由な発想で・・・・

斜めに書いてもOK

なんかいいじゃん!!!!

気合が入りますね~(^▽^)/

 

5年生の理科では、振り子の実験タイム。

さあ、やるよ。

時間をはかります。

何回振れているかも数えます。

重りの数も・・・・

 

6年生は、卒業式に歌う楽譜でしょうか・・・・。

アルト、ソプラノに分かれるのかな・・・・

先生からの指示によりアンダーラインを引きます。

自分の楽譜なので自分なりに・・・・

 

朝会・授業の様子

月曜日があいにくの雨になってしまいました泣く

かなり肌寒いですが、子どもたちは元気に頑張っています!

 

朝会での様子です。

「先生クイ~ズ!」

今日は動物が大好きな先生でした!

先生が考えたリズムダンスを伝授してもらいました。

先生の動きを真似します。

動きを覚えたらミュージックスタート!!

Mrs.GREEN APPLEの「ダンスホール」に合わせてダンス興奮・ヤッター!

みんなノリノリです喜ぶ・デレ

先生たちも絶好調まる

最後はかっこよく決めポーズ3ツ星

先生はこの曲のように、元気がでる曲が大好きだそうです。

体も動かして朝から気持ちがよかったですね!

 

4年生からお知らせがありました。

水族館の名前が決まりました!

名前は「若戸水族館」です!投票ありがとうございました。

 

1年生は授業の余った時間に箸つかみ競争をしていました。

音楽が流れている間、スポンジや木の実を別皿にうつしていきます。

 

周りの子はダンスをして応援します喜ぶ・デレ

おや?最後の曲だけ違いますねほくそ笑む・ニヤリ

 

2年生は算数の授業でした。

問題の数字は、直線上のどこにあたるか考えています。

黒板に答えを書きます。

 

3年生は体育の授業でした。

先生が楽器を叩いている間はドリブルをします。

叩くのをやめたらボールを頭で止めてかがみます。

手を使ってはいけません。

次はドリブルで鬼ごっこをしています。

自分以外の人のボールを枠の外に出してポイントを獲得するゲームです。

 

4年生は社会科の授業でした。

「豊橋市には外国の人がたくさん住んでいるんだな」

他国の言語に興味を示しはじめた子どもたち、先生にたくさん質問します。

 

5年生は理科の授業でした。

ふりこの実験をしていました。

ふりこの長さを変えて、10往復する時間をそれぞれはかります。

結果は表に書き込んでいきます。

 

6年生は社会科のテストでした。

手応えはどうでしょうか?


 

授業の様子

今日も授業の様子をお届けします。

1年生は生活の授業で、「めざせ!むかしあそびのチャンピオンと名人!!」をしていました。

お手玉、けん玉、こま、ヨーヨー、あやとりの中から選びます。

タブレットで調べます。

タブレットで遊び方を見ながら…

 

2年生は「自分はっけんブック」を作っていました。

〇〇ランキングを作成しています。

昔の写真も使うみたいですね…

 

3年生は理科の授業でした。

磁石を使った実験をしています。

磁石を紐でたらし、様子を見ます。

すると不思議なことが起きるそうですよ喜ぶ・デレ

 

4年生は体育の授業でした。

創作ダンスをしていますね。

作戦タイムかな?

どんどん練習します。

チームによってかなりダンスの雰囲気が違いますね興奮・ヤッター!

 

5年生は音楽の授業でした。

「威風堂々」という曲を合奏するそうです。

今日は担当の楽器が決まり、練習開始ですにっこり

まずは音とリズムを確認します。

真剣です!

 

6年生は図工で、オルゴールのフタを掘っていました。

デザインについて先生に相談しています。

けがに気をつけながら…

もう本番用のものを掘っている子が何人もいました。

 

 

長縄集会・授業の様子

今日の小山タイムは長縄集会でした。

これまで頑張って練習してきた成果をみせるとき…!

 

まずは開会式です。委員会の子たちからルール説明がありました。

3分間の計測を2回行い、跳んだ回数の合計で競います。

それではスタート!

リズムよく跳んでいきます。

全員が一丸となって数を数えています。

あとちょっと…!

最後は結果発表!

優勝した班はなんと...

結果はぜひお子さんに聞いてみてください!

どの班も本当によく頑張りましたにっこり

 

ここからは授業の様子をお届けします。

1年生は音楽の授業でした。

何人かに分けて、みんなの前で「ふわり」という歌を発表します。

季節の様子がわかるような歌詞です。

発表が終わると、次はまた別の曲を聴いていました。

 

2年生は算数の授業でした。

先生が提示した金額を、お金を貼って表していました。

ちょっと嬉しそう喜ぶ・デレ

この金額は千の位がいくつあるかな?

 

3年生は英語の授業でした。

今日は初めてALTと会いました!まずは自己紹介タイム笑う

いろいろなものの形や色の発音を学びました。

先生のあとに復唱します。

ネイティブですね〜

 

4年生は理科の授業でした。

金属の温まり方を知るための実験をしていました。

ろうを塗った金属の棒や板を温めて、ろうの溶ける様子を観察していました。

ジッ~…

ろうを金属の棒につけていますね。

どこからろうが溶け出しているかな?

 

5年生は算数の授業でした。

長方形の紙を2つに折り、さらに2つに折っていきます。

 ◯◯回折ると、折り目で分けられた長方形の数は△△こだな。

グラフに記録していきます。

 

6年生は道徳の授業でした。

今回読んだお話を受けて、精一杯生きるとはどのように生きるということなのか

プリントに書いています。

なかなか難しい質問ですが、子どもたちはどのようなことを

考えたのでしょうか。

真剣に書いています。

 

 

 

 

 

授業の様子

曇り空で寒い~!!!

でも、若戸っ子は「生き生き」元気に学校生活を送っています。

 

1年生の体育では、表現あそびです。

さて、〇〇が何をしているところでしょうか?

なんだろうなぁ・・・・

あっ、わかった!!!!

次は、グループで表現を考えます。

 

2年生も体育「跳び箱運動」です。

みんなで協力して準備をします。

注意することを発表します。

さあ、跳んでみましょう。

着地練習です。回転着地!!!

クリアーです。

 

3年生は、国語の物語文「モチモチの木」を想像して、図工で絵を描きます。

国語と図工のコラボです。

絵の具をにじませて・・・・・

パレットを上手に使っているお手本をみんなに・・・・

きれいな色ができています。

どんな「モチモチの木」になるかな。

 

4年生は、音楽で歌の練習です。

グループごとに歌います。

強弱をつけてきれいに・・・・

次は、発表会かな・・・・。

 

5・6年生の合同体育では、バレーボールです。

グループ内でパス練習です。

ボールを落とさずにどれだけパスが続くでしょうか。

次は、氏名パスです。名前を呼んでその子にパスを出します。

〇〇ちゃん! おっ来た~。

 

昼休みは、明日行われる「長なわ集会」の第2回目の全校練習でした。

1回目の集計です。

1回目の記録発表です。

2回目スタート!!

順位発表です。

明日が本番です。がんばろう!

 

授業の様子・学力テスト

今朝は、車のフロントガラスに霜が・・・・

こういう日は、暖かくなるんですね。

 

さて、授業の様子をご覧ください。

 

1年生の算数です。

数字の勉強です。

マスのノートに数字を書きます。

次へ進むぞ~

 

2年生の図工です。ローラーを使って色塗りです。

もうすぐ完成でしょうか。

作品カードも書きます。

しっかり絵の具を混ぜます。

ローラーで塗ります。

おもしろいです。

 

3年生の書写です。

集中して文字を書きます。

丁寧に書いています。

よい姿勢です。

 

4年生の国語です。

先生からの問題が出ました。

じっくり考えます。

わかったよ~

たのしそうです。

 

5年生の理科です。

先生の説明を聞いて・・・・

ノートにまとめて・・・・・

次から実験でしょうか。

 

6年生の算数です。

教え合い学習です。

お互い勉強になります。

次の問題へ・・・・

ちらっ・・・

深め合っています。いいぞ6年生!!

 

◇学力検査の様子

 

 

 

豆まき集会

今日は、朝会の時間を使って「節分(2/3)」の前に全校で豆まき集会を行いました。

はじめに、節分クイズです。

 

節分はいつから始まったでしょうか?

1 平安時代 2原始時代 3昭和時代

 第〇問「じゃ~じゃん」

ということで・・・

◇どの国から伝わったでしょうか?

1 中国 2インド 3モンゴル

 

◇今年の恵方巻を食べる方角は?

1 東北東 2南南東 3西南西

 

◇豆は何粒たべるとよいでょう?

1 自分の年の数 2 まいた豆の数 3 おなかいっぱいになるまで

 

答えは、お子様にお聞きください(⌒∇⌒)

 

 

では、「追い出したい鬼宣言!」からの「鬼は~外」です。

〇〇を追い出すぞ~ そっれっ・・・・

わたしの追い出したい鬼は〇〇〇〇です。

大きな鬼のお面に当てます。

わたしの追い出したい鬼は〇〇〇〇です。

それっ~

当たった~

わたしの追い出したい鬼は〇〇〇〇です。

狙いを定めて・・・・・

いいね~

ぼくの追い出したい鬼は〇〇〇〇です。

わたしの追い出したい鬼は〇〇〇〇です。

 

最後は、各学年で担任の先生より豆まきです。

は~い

こっちこっち~

おわったよ~

わっぁぁぁぁ!!!!

はい~

こっちに投げて~

うわわわわっ

さあ、いくよ~

きた~!!!!

少なくなってきたよ~

何があるかなぁ。

 

4年生からの連絡です。

昇降口に海の生き物コーナーが設置されています。

生き物コーナーの水槽の名前を決めたいとのことで依頼がありました。

さっそく昇降口に・・・・

 

 昼休みの様子

「やきゅうやろうぜ」今日の班です。

 

 

授業の様子

1年生の算数です。

どのようにお金を使うか考えます。

モニターに考え方が映し出されています。

わたしは、これです。

 

このように並べて・・・・

ぼくはこれかな・・・

理由も言います。

私はこれだな。

理由を言います。

いろいろな考え方があり現実的でした。(^▽^)/

 

2年生は、算数の問題に挑戦しています。

先生見てください。

次の問題に挑戦します。

先生チェック。

よし!

 

3年生の道徳です。

お話に出てくる〇〇さんの気持ちを考えます。

どんな気持ちだろうか・・・・

わたしだったらどうしよう・・・・

真剣に考えています。

 

4年生の音楽です。和太鼓とリコーダー演奏です。

合わせます。

次のペアです。

おっ ブログ写真かな(⌒∇⌒)

リズムを取りながら・・・・

 

5年生の家庭科の授業です。

整理整頓で快適に。

はい 

なるほど・・・

 

6年生の算数です。

グラフを書いています。

グラフを見てどんな変化があるのかも考えます。

今週は、冷たい日が続き、雪も積もりました。

そんな中でも毎日頑張っていた「若戸っ子」です。

来週も、素敵な笑顔を待っています。(o^―^o)ニコ

 

 

小山タイム・授業の様子 などなど・・・

昨日の雪にはビックリでした(*_*;

朝から子どもたちは、ハイテンションでした!!!!!

 

ということで、今日のブログは盛りだくさんで行きます(o^―^o)

 

小山タイムは、縦割り班ごとに、ながなわ集会に向けての練習です。

3分間に何回跳べるか・・・スタート~

数を数えながら・・・・

リズミカルに・・・・・

どの班がたくさん跳べるか・・・・

まだまだ~

やめ~

結果発表です。

長なわ集会は、2月1日の小山タイムで行います。

 

小山タイム終了後に、おやおや・・・・・段ボールが???

あらわれたものは、大谷翔平選手からのプレゼントです。

「野球しようぜ」

すてきです。

 

しかし、朝の子どもたちは落ち着きません(^▽^)/

 

雪であそぼう!!!!

さっそく雪合戦

先生も参加です。

やられた~

狙いは先生か?

冷たい~

こちらでは何かを作ろうとしています。

こっちでも雪合戦。

先生も大はしゃぎ

大きな雪だるまができました~

楽しい時間です。

 

そろそろ授業の様子を・・・

1年生の体育では、縄とび遊びでしょうか。

〇〇さん 〇〇さん 右手上げて♪

〇〇さん 〇〇さん 両手あげて♪

〇〇さん 〇〇さん 片足上げて♪

リズムに乗りながら跳びます。

楽しそうです。

 

2年生の音楽では、木琴と鍵盤ハーモニカに分かれて演奏です。

先生のピアノ伴奏に合わせて・・・・♪

いい感じ~

 

3年生は、友達の書いた詩を読んで、コメントをタブレットに打ち込みます。

どうですか。

しっかり読んでコメントしています。

 

4年生は、理科の学習です。

金属のあたたまり方について学習します。

予想を立てます。

予想をたてました。

 

5年生の算数です。

文章問題に答えます。

じっくり考えます。

 

6年生の英語です。

英会話の映像を見て答えます。

再度見て・・・。

答え合わせになります。

なるほど・・・・。

 

おまけです。

 

 

手話教室・授業の様子

今日は手話教室がありました。

柳田はるかさんが作った、「いいじゃん田原」という曲を手話で表現しました。

 

とても盛り上がっていました興奮・ヤッター!

 

1年生は体育で長縄の練習をしていました。

かなりスムーズに縄に入れるようになってきました!

その調子!

 

2年生は算数の授業でした。

ものさしでいろいろな”もの”の長さを測っていました。

「先生の身長測りたい〜・・・〇〇cmだね!」

測ったものと、長さをプリントに書きます。

 

3年生は国語の授業でした。

心が動いた出来事で詩を書きます。

教科書の見本を見ながら…

先生からアドバイスをもらいます。

 

 4年生は音楽の授業でした。

リコーダーを吹いていました。

一人ずつ吹いていますね。

先生からアドバイスをもらいながら…

 

5・6年生はタグラグビーの試合をしていました。

今日でタグラグビー最終回になります…

見ごたえのある試合です。

最後は結果発表です。

優勝はどのチームの手に!?

オーシャンタイム・授業の様子

今日の朝の時間は、各学年とも「オーシャンタイム」です。

コミュニケーション能力を高めるための活動です。

 

「さいころトーク」→1~3年生

さいころの出た数字のお題を言います。

さいころを転がして・・・

「4」ならば・・・・「好きな遊び」ですね。

順番に言っていきます。

先生も仲間入り。

わたしは・・・・。

しっかりコミュニケーションを取っています。

話し合いタイム。

 

「アドジャン」→4~6年生

みんなでじゃんけん方式です。出された指の数のお題番号の問いに答えます。 

「アドジャン」の掛け声で・・・。

先生の〇〇〇がほしいです。(⌒∇⌒)

盛り上がっています。

次の番です「アドジャン~」

 

話し合いタイム炸裂・・・・。

 

 授業の様子です。

1年生は、国語の教科書を読みます。

どこからかな・・・・

準備できました。

 

2年生は、豆まき集会用のお面を作っています。

おっおっ・・・・・

鬼が迫ってきます。

集団になって来ました~

 

3年生の体育です。跳び箱運動です。

先生からの話をしっかり聞きます。

さあ~跳びましょう。

お見事~

次々に跳びます。

 

4年生は、海の生き物観察です。外部講師の方に来ていただき学習を進めています。

どんな魚かな?

図鑑などで調べます。

タブレットも使って調べます。

あっ これだよ。

 

5年生の英語です。

モニターを視聴しながらテキストの問題に答えています。

音楽も流れてきます。

お正月かな・・・・。

 

6年生です。豆まき集会用のお面作りです。

どう? 似合う?

色塗りです。

頭のサイズに合わせて・・・・

お面の裏側には、自分の追い出したい鬼(文章)も書きます。

 

 

 

 

朝会・授業の様子

今日の朝会は、図書・給食委員会からのお知らせがありました。

1/24〜1/30の学校給食週間について説明がありました。

その後、食に関するクイズがありました。

答えをホワイトボードに書き出します。

どうだー!!

最後に「どれだけ移せるかな?大豆、どんぐり、スポンジつかみ対決!」がありました。

1〜6年生の順に、どんぐりや大豆を中央の皿に移していき、

移したものの重さで競います。

どんぐりがツルツルすべって難しい…!

優勝した班のみなさん、おめでとうございます。

 

先週行われた、なわとび大会の表彰がありました。

みなさん、よく頑張りました!!

 

ここからは授業の様子をお届けします。

1年生はカタカナを書く練習をしていました。

 プリントが終わったら、先生にチェックをしてもらいます。

 

2年生は算数の授業でした。

各々で問題を解いているところでした。

友達に教えてもらったり…

一緒に考えたりしていました。

 

3年生は体育で跳び箱をしていました。

高い!

どんどん跳んでいきます。

 

4年生は算数の授業でした。

ノートをとっていますね。

分数についての勉強です。

 

5年生も算数の授業でした。

教科書の問題を解いていました。

できたら先生に答え合わせをしてもらいます。

友達と相談してもOK了解

 

6年生は理科の授業でした。

てこの原理について今まで勉強してきたことを生かして、

正門の前の側溝の蓋をあけるためにはどうすればいいか考えて実践しました。

木やワイヤーを使って…

持ち上がりそう!!

もちつき集会・授業の様子

今日はまちにまった”もちつき集会”です!!

5年生が育てたもち米から作ったおもちをつきます。

 

頑張っておもちをつきます。

 

あんこやきなこ、砂糖醤油の味付けが楽しめます。

いえーい!

あんこが人気か??

さすが6年生、力があります。

いつもお世話になっているPTAの皆さんへ感謝の心をこめて、

5年生が考案したお米を使った料理を食べてもらいました。

とても楽しい集会になりました。

PTAのみなさん、ありがとうございました!

 

 

ここからは授業の様子をお届けします。

1年生は生活の授業でチューリップの球根を植えました。

スコップで土をほって…

植えたよ〜ピース

 

2年生は体育の授業でした。

「それゆけ!ジャンピングランド」ということで、とびあそびをしていました。

高くとぼう!

横へとんでいますね。

これは前に遠くへとんでいます。

片足や両足でとんでいます。

 

3年生は総合の学習の一環で、

スクールサポーターの先生のお話を聞いていました。

校区の自然にふれる学習です。

里山つくりについて…

メモをとりながら聞きます。

 

4年生は明日の環境教育フォーラムのリハーサルをしていました。

海での学習について、行ったことや学んだことを発表をします。

ハキハキと話せていますね。

観客役の子たちからアドバイスをもらいます。

明日は赤羽根文化広場で発表します。

見に来てくださる方は、13時30分から入場することができます。

ぜひお越しください。

 

5年生は算数の授業でした。

算数の友をすすめていました。

集中していますね。

笑う

 

6年生は体育で、タグラグビーをしていました。

チームで別れて練習をしています。

パス練習

試合を意識した練習

 

寒い日が続きますね。感染症にも引き続き気をつけていきたいですね…。

月曜日も元気なみなさんを待ってます喜ぶ・デレ

ながなわ練習・授業の様子

「ながなわ集会」に向けて小山タイムで練習がスタートしました。

さあ~ がんばろうね

たて割り班ごとに練習です。

リズムに乗りながら・・・・・

数も数えながら・・・・・

教えたり教えてもらったりしながら・・・

ながなわ集会は2/1に行われます。

たて割り班のチームワークです。

 

ここから授業の様子です。

1年生は、新しい漢字を学習します。

わかるよ。

この漢字だね。

書き順もしっかり。

両腕全体で書き順を体で覚えます。

いち に~い さん

 

2年生です。「この人をしょうかいします」ということで文章を作ります。

誰にしようかなぁ。

さあ書くぞ~

よく考えています。

 

3年生は、俳句の勉強です。

難しい表現です。

どんな情景か想像します。

岩にしみいるセミの声・・・・ってどんなことかな。

イメージしながら学習を進めています。

 

4年生の理科です。季節ごとのサクラの写真を見ながら・・・・

いつの季節なのか考えます。

相談タイム。

はい 発表します。

 

5年生の算数です。テキストや練習問題をすすめています。

先生どうですか・・・・

教え合います。

 

6年生の英語です。

確認してもらいます。

英語で会話でしょうか?

おっと カメラがこちらに向いたぞ・・・。