若戸小学校ブログ

ブログ

マラソン大会

  
  
 
 12月5日(火)
 天候にも恵まれ、少し風が吹く寒い中でしたがマラソン大会が行われました。11月中旬からマラソン大会に向けて、子どもたちは駆け足訓練の時間や放課にたくさん練習してきました。本番も練習の成果を出そうと精一杯走りました。練習の時よりタイムが伸びた子がほとんどでした。子どもたちは走るだけでなく、応援も力いっぱい頑張り、とても良い大会になりました。応援に来てくださった保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。

人権週間

 
 12月4日(月)
 12月4日~10日までは人権週間です。「人間が人間らしく生きるとは、幸せになるために努力することですが、人に迷惑をかけたりしてはいけませんと朝会で校長先生から話がありました。また、トイレに関する話や芸能人を例に色々と考えさせられる内容の話がありました。各学年でも人権について学びます。ぜひ、ご家庭でもお話を聞いていただき、一緒に考える機会としていただければと思います。

学芸会

  
  
 11月11日(土)
 「ひびけ歌声 かがやけ演技 心に残る学芸会」のスローガンのもと、学芸会が行われました。
 短い練習期間の中でも、歌に演技に踊りにと各学年それぞれ工夫を凝らし、みんなで協力して練習してきました。当日は、どの学年も役になりきって力いっぱい演技し、とても素晴らしい学芸会となりました。当日、ご来場くださり、温かい拍手を送ってくださった来賓、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                       

修学旅行

  
  
10月13日(金)14日(土)
 何日も前からずっと楽しみにしていた奈良・京都への修学旅行。天候が心配されましたが、6年生の子どもたちの願いが通じ、2日間ほぼ雨に降られることもなく無事に行ってきました。6年生にとっては初めて訪れる場所ばかりで、色々なことに興味を持って見学したり、話を聞いたりし、また2日間を通して、友だちと協力して行動する姿や困っている友だちを手伝ってあげる姿など、子どもたちの優しさをたくさん見かけました。今回の経験を次に生かしてほしいと思います。

バスケットボール大会

  
  
10月7日(土)
 田原市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。子どもたちは今までの練習の成果を発揮して、力いっぱいプレーし、男子が僅差の得点で2位、女子は3位とがんばりました。みんなで声を合わせての応援もすばらしかったです。応援に来てくださった保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

お話届け隊

  
  
 9月28日(木)
 今日は子どもたちが待ちに待った「お話届け隊」による読み聞かせの日でした。毎回、それぞれの学年にあった本を選び、楽しく読み聞かせをしてくださるため、子どもたちも話にのめり込んで聞いていました。来月は先生たちによる読み聞かせです。どの先生がどんな本を読み聞かせてくれるのか楽しみです。

祖父母学級&観劇会

  
  
 9月26日(火)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに地区ごとに集まり、あやとりやけん玉、坊主めくりや爆弾ゲームなどをして、祖父母の方々と触れ合って楽しい時間を過ごしました。その後、劇団「うりんこ」による『ともだちや』を見ました。絵本でもよく知られ、読んだことある子も多いと思いますが、今回は少し内容が違っていました。オオカミときつね、きつねとてんという動物たちのやり取りを見て、「本当のともだちとは」と考えさせる内容でした。面白さもあり、子どもも大人も真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

5年稲刈り

  
 9月14日(木)
 天候にも恵まれ、5年生が稲刈りを行いました。5月の田植えから地域の方の協力をいただき、約4か月程で無事に稲穂を実らせ、収穫することができました。刈り取った稲は事前の学習で作った「すがい」を使って1束ずつ束ね、学校ではざかけをしました。その後は、昔ながらのやり方で足ふみ脱穀体験もしました。様々な活動の中で、なかなかできない貴重な体験をして、米作りの大変さを感じ取ることができました。

2学期始業式

  
  9月1日(金)
 夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。全員がそろって2学期を迎えられたことはとても嬉しく思います。
 始業式では、2・4・6年生の代表が2学期のめあてを発表しました。「字を丁寧に書きたい。」「部活動やまとめテストを頑張りたい。」「学芸会を頑張りたい。」など、堂々と発表することができました。
 まだ暑さの残る毎日ですが、子どもたちは元気に勉強や運動に取り組んでいます。いろいろなことを学んで良い2学期にしたいものです。

1学期終業式

  
7月20日(木)
 1学期終業式が行われました。1・3・5年生の代表児童が1学期の反省と2学期に頑張りたいことを発表しました。どの子どもたちもしっかり発表することができました。
 長い夏休みです。病気やケガをすることなく過ごせるといいと思います。夏休みにしかできないことにチャレンジして、有意義な夏休みにしましょう。

福祉実践教室


  
  
6月30日(金)
 福祉実践教室が行われました。1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症について勉強しました。普段ではなかなか体験できないことばかりで、どの学年の子どもたちも授業に真剣に取り組んでいる姿が見られました。今回の体験を通して、障害を持った人や高齢者に優しく理解ある行動をしてくれることを願っています。

1年歯磨き指導


  
6月29日(木)
 1年生でむしバスターズの方々をお招きして、歯磨き指導を行いました。歯の大型模型や紙芝居を使い、むし歯になる原因や歯肉炎について教えていただきました。その後、歯の染め出しで自分の磨き残しの場所を知り、上手な歯磨きの仕方を学びました。また、歯ブラシをえんぴつ持ちで持つこと、歯ブラシの毛先が開いているとうまく汚れが落ちないことも知ることができました。週末には歯ブラシをご家庭に持ち帰りますので、定期的にチェックをしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

宿泊体験学習(5年)

  
  
  
6月22日(木)23日(金)
 高松小学校の子どもたちと一緒に、1泊2日で愛知県民の森に宿泊体験学習へ出かけました。天候にも恵まれ、暑いくらいの気候の中、班ごとに分かれて県民の森の散策や飯盒炊爨、キャンプファイヤーを行いました。初めのレクリエーションで高松の子達と親睦を深め、あっという間に仲良くなった子どもたち。その後は、班ごとに協力して行動している姿が見られ、団体行動の大切さを学ぶ良い機会となりました。夜にはキャンプファイヤーも行い、炎を囲んで歌を歌ったり、ゲームをしたりして交流を深めました。この日は、雨上がり後ということもあり、蛍も見ることができて、素敵な一日になりました。
 2日目は、森林体験ということで、様々な木や葉っぱについて学びました。最後には輪切りされた木にイラストを描き、思い出のキーホルダーを作りました。この2日間を通して、田原ではなかなかできない貴重な体験ができ、一回り大きく成長することができました。

学校保健委員会

   
   
6月1日(木)
 第1回学校保健委員会を行いました。今回は「食は心と体のエネルギー!!ー考えてみよう!元気の出る食事ー」をテーマに朝ごはんの大切さについて、栄養教諭の先生をお招きして行いました。朝ごはんを3色バランスよく食べると、あたまとからだとおなかのスイッチが入って健康にいいことが分かりました。また、野菜を使った簡単でおいしいレシピも紹介され、みんなで試食しておいしくいただきました。その後、親子でバランスの整った朝ごはんメニューを作成し、親子で朝食について考える機会となりました。

読み聞かせの会

  
  
6月1日(木)
 今年も小山タイムを利用して、子どもたちが楽しみにしてる読み聞かせ会が始まりました。保護者の方が、学期に1回、ボランティアで読み聞かせに来てくださっています。毎回各学年にあった色々な本を読んでくださるため、子どもたちもわくわくしながらこの日を待っています。どの学年も食い入るようにお話を聞いていました。次回は図書委員と先生たちによる読み聞かせです。どんなお話と出会えるか楽しみにしていてください。

若戸校区合同運動会

  
  
  
5月27日(土)

 天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中、若戸校区合同運動会が盛大に行われました。今年は「限界をこえろ、今こそ若戸魂見せるとき」のスローガンの元、様々な競技に応援に、係の仕事に全員力いっぱい取り組みました。学校と地域が一つになって素晴らしい運動会となりました。当日参加してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

授業参観・PTA総会


  
  
  
4月22日(土)

 今日は、授業参観とPTA総会が行われました。各教室では、真剣に話を聞き、授業を受ける子どもたちの姿がみられました。学年が上がり、成長した姿をおうちの方にみていただくことができました。

 その後、PTA総会が開かれました。昨年度の報告や新役員の紹介など、新しいメンバーで29年度がスタートしました。すばらしい若戸小になるように力を合わせてやっていきたいと思いますので、ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

1年生歓迎会&遠足

  
  
  
4月20日(木)
 天候にも恵まれ、今年も春の遠足に出かけました。まず初めに、学校で1年生歓迎会を行いました。縦割り班ごとに自己紹介をして運営委員会が企画したゲーム「わっしょいわっしょい」で友だちとの絆を深めました。その後、縦割り班ごとに歩いて目的地の海まで向かいました。途中、毎年恒例となっている温室でいちご狩りをさせていただきました。短い時間の中でも真っ赤に実った甘くておいしいいちごを90個以上食べる子までいて思う存分楽しむことができました。マルカ農園のみなさん、おいしいいちごをありがとうございました。いちご狩りの後は歩いて海まで向かい、ゴミ拾いをしたり、お弁当を仲良く食べたり、6年生が中心になって計画したゲームで全校盛り上がりました。今日の遠足を通して、これからさらに仲の良い若戸っ子になることを願っています。

退任式

  
  
4月13日(木)
 退任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方に手紙を読んで花束を渡しました。また、先生方にもお話をしていただき、久しぶりの再会に子どもたちも先生方もとても嬉しそうでした。なかには別れが悲しくて、涙を流す子もいましたが、最後には感謝の気持ちを込めて校歌を全員で歌い、体育館は温かな空気に包まれました。先生方、今まで本当にありがとうございました。新天地での先生方の活躍をお祈りしています。

かわいい一年生☆

  
4月6日 木曜日
 今日は、入学式です。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今年もかわいい1年生が仲間入りし、新年度が始まりました。初めに名前を言ったり、校長先生と握手したりして席につきました。自分の名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。

 新入生も在校生も一つ学年が上がり、新しい先生とも出会って心新たなスタートです。これから毎日、心も体も元気に子どもたちが登校してくれることを願っています。

第70回卒業証書授与式

  
  
  
 3月16日(木)
 天候にも恵まれ、第70回卒業証書授与式が行われました。卒業生も在校生も歌に呼び掛けに気持ちのこもったとても良い雰囲気の式となりました。多くの校区の方々や保護者に見守られる中、13名の卒業生は立派に巣立っていきました。ふるさと若戸小で出会った仲間や思い出を大切にし、中学校でも活躍することを祈っています。

田原市音楽会

  
2月4日(土)
 田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。運動部と音楽部の両立でなかなか練習時間が取れない中で集中して練習に励んできました。曲は「ハナミズキ」と「ジブリメドレー」です。6年生にとっては最後の発表会、また、部活動の締めくくりでもあります。全員が心を一つにして、きれいな音色をホールいっぱいに響かせることができ、最高の演奏でした。演奏が終わった後の子どもたちは、笑顔が溢れ、素晴らしい1日となりました。

ゆりのき学習発表会

  
  
  
1月27日(金)
 ゆりのき学習発表会が行われました。オープニングでは、1~3年生による群読、全校でのゆりのきマーチの歌唱、4~6年生による音楽部の発表と盛りだくさんの内容からスタートしました。オープニング後には、各学年の教室に分かれ、生活科や総合的な学習の時間に勉強したことをまとめて発表しました。どの学年も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。また、今年は俳句にも挑戦しました。1人1作品俳句作りに取り組み、その成果も体育館に掲示され、保護者の方々も子どもたちの作品を楽しそうにみていました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

3学期始業式

  
1月6日(金)
 新しい年となり、3学期の初日は77名全員そろってスタートすることができました。始業式では、1・3・5年生の代表が自分の目標を発表しました。「昔の遊びでお手玉が上手にできるようになりたい。」「なわとび大会で、あやとびを50回以上とびたい。」「ゆりのき学習発表会では、お米について分かりやすくまとめて発表したい。」・・・など、全校の前ではきはきと前をむいて発表することができました。残り少ない3学期ですが、心も体もそして学習面もどんどん伸びることを期待しています。

2学期終業式

  
12月22日(木)
 2学期の終業式を行いました。校長先生のお話の前に、2・4・6年生の代表の子が2学期の反省と3学期のめあてについて発表しました。3人とも発表する言葉をしっかり覚え、前をみて堂々と発表するこができて、とても素晴らしかったです。2学期は様々な行事があり、子どもたちは色々なことを学んだことがよく伝わってきました。校長先生のお話のあと、冬休みの生活についての話も聞きました。そして、教室に戻り、通知表をもらいました。担任の先生から、良かったことやこれから頑張ることについて声をかけてもらいました。子どもたちはドキドキしながら通知表をみていました。

 冬休み中は、食べすぎず、病気をせず、交通事故にも気をつけて、1月6日、3学期の始業式には、全員揃って元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

餅つき集会

  
12月21 日(水)
 5年生を中心に取り組んできたお米の学習のまとめとして、餅つき集会を行いました。PTAの方々にもご協力いただき、朝からせいろでもち米を蒸して、学年ごとでつきました。ついたおもちは、ごま砂糖・あんこ・きな粉・砂糖醤油・大根おろしの中から自分の好きな味を選んで食べました。つきたてのおもちは柔らかくておしかったです。なかなかできない餅つきを体験できた子どもたちの表情はとても嬉しそうでした。

マラソン大会

  
  
12月6日(火)
 今日はマラソン大会です。11月の中旬から始まった駆け足訓練の時間や放課に子どもたちはたくさん練習してきました。本番は校区のマラソンコースを走ります。初めに学校で開会式や準備運動を行い、マラソンコースまで移動しました。移動している最中に、少し雲行きが怪しくなり、風が吹く寒い中での大会になりましたが、子どもたちは練習の成果を出そうと精一杯頑張って走りました。練習の時よりタイムが上がった子がほとんどでした。また、5・6年男子の部では、校内新記録も飛び出し、素晴らしい大会となりました。応援に来てくださった保護者や地域のみなさま、温かい声援ありがとうございました。

文化芸術鑑賞会

  
11月29日(火)
中部フィルハーモニー交響楽団の方々をお招きし、芸術鑑賞会を開催しました。演奏だけでなく楽器についてのお話もしてくださり、子どもたちも興味をもって聴くことができました。最後にはサプライズで校歌の演奏もしてくださり、金管五重奏の美しい音色で会場は温かい空気に包まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。

学芸会

 
 
 

11月12日(土)
「みんなの心に笑顔と感動を届ける劇団若戸っ子」をスローガンに学芸会が行われました。3週間ほどの練習期間の中で、各クラスで工夫を凝らし、よりよいものになるようにみんなで協力して練習してきました。当日は、どの学年もそれぞれの役になりきり、今まで練習してきた成果を発揮することができました。子どもたちのために温かい拍手を送ってくださったご来賓や地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

☆思い出がつまった修学旅行☆

  
  
10月20日(木)21日(金)
 天候にも恵まれ、6年生が奈良・京都へと修学旅行で行ってきました。初めて見るものばかりでどの子も目を輝かせながら、真剣に見学したり、話を聞いたりしていました。2日間を通して、友だちと協力しながら仲良く行動している姿が見られました。6年生にとって、思い出に残る修学旅行になりました。

芋ほり&環境設備作業

  
 
10月11日(火)
 芋ほりと環境整備作業が行われました。6月に縦割り班活動で行ったサツマイモの植え付け。今日はそのイモの収穫です。あらかじめ芋ほりがスムーズにできるように、5・6年生がイモのツルを切ってくれました。今日は土も柔らかくて比較的掘りやすく、大きなイモをたくさん収穫することができました。各学年でそれぞれ調理して味わう予定です。イモの苗を提供してくださったり、収穫までに力を貸してくださったみなさま、ありがとうございました。イモを家にも持ち帰りましたので、味わって食べてください。また、芋ほりと合わせて環境整備作業が行われました。多くの保護者の方が参加してくださり、学校がとてもきれいになりました。子どもたちが学校生活を送るうえでとても過ごしやすくなりました。保護者の方々、ありがとうございました。

バスケットボール大会

  
10月8日(土)
 田原市総合体育館で小学校バスケットボール大会が行われました。今までたくさんの練習を重ねてきたので、選手たちは時間のある限り、必死にボールを追いかけ、走り、ドリブルにパス、シュートと力いっぱいプレーしていました。結果は男子3位、女子は得点差で3位になることはできませんでしたが、最後まであきらめずに頑張ることができました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年薬物乱用防止教室

  
10月5日(水)
 6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。6年生は保健学習でも薬物について勉強する時間があります。今回は田原警察署の方を講師にお迎えし、体に及ぼす影響や恐ろしさについて教えていただくことができました。今は薬物が身近に手に入る時代でもあり、どんな誘惑方法で誘われるかも分かりません。絶対に手を出さない・断る勇気も大切だと改めて学ぶ良い機会になりました。

1年栄養指導

  
9月26日(月)
 給食の時間に栄養士の先生が来校し、1年生で栄養指導を行いました。「にがてなたべものにチャレンジ」という紙芝居で、 苦手な食べものが給食に出た時、いろいろな工夫をして苦手な食べものにチャレンジしていくというお話でした。給食を残さず食べると起こる「いいこと」についても知ることができ、子どもたちは真剣に話を聞いていました。

祖父母学級&観劇会

  
  
9月23日(金)
 祖父母学級と観劇会が行われました。初めに祖父母とのふれあいタイムではお手玉やおはじき、かるたやジェスチャーゲームなどをしてみんなで楽しみました。その後、劇団「うりんこ」による『はぐれ峠のわらい鬼』をみました。笑いあり、涙ありの面白い劇で子どもも大人も演技に引き付けられ真剣に観劇することができ、良い1日となりました。参加してくださった祖父母、保護者の方々ありがとうございました。

読み聞かせの会

  
  
9月15日(木)
 この日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせの日でした。保護者の方の協力により学期に1回、ボランティアで来てくださっています。「今日はどんな本かな?」とわくわくしながら、子どもたちは食い入るように聞いていました。来月は先生たちによる読み聞かせです。どんなお話が聞けるのか楽しみです。

稲刈り

  
 

9月12日(月)
 天候が悪く延期になっていた稲刈りを5年生が行いました。5月に田植えをして4ヶ月程で無事に収穫の時期を迎えました。子どもたちにとっては初めての体験でしたが、地域の方のご協力もあり、無事に稲刈りを行うことができました。稲刈り後は、はざかけをし、昔ながらのやり方で脱穀体験もしました。貴重な体験をした5年生。一つ一つの作業や活動を体験することで、昔の米作りの大変さなどを感じ取ったことと思います。

2学期始業式

  
9月1日(木)
長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。夏休み中は静まり返ってさみしげだった校舎も、 今日は朝から子どもたちのにぎやかな声が響いていました。

始業式では、2・4・6年生の児童が2学期のめあてを全校児童の前で発表しました。

「今週のめあてを守るようにしたい」「チャンピオンテストで満点をとりたい」「字や線をきれいに書いて見やすいノートを作りたい」など、立派に発表することができました。

まだまだ"夏休み顔"の子どもたちですが、2学期も毎日元気に登校して欲しいと思います。

1学期終業式

 
 
7月20日(水)
 1学期の終業式が行われました。式に先立って、水泳大会選手激励会と漢字・計算チャンピオン賞の表彰がありました。式では、1年生・3年生・5年生の代表の子どもたちが1学期の反省と2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。どの子も力強く堂々と発表することができました。校長先生からは、「夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう。また、本校のキャッチフレーズの『心もピカピカ』にちなんで、1日1回人のためになることができるといいです。」というお話がありました。

 いよいよ子どもたちの楽しみにしている夏休みです。病気や大きなケガをすることなく、元気な姿で2学期に会えるのを楽しみにしています。

☆わくわく給食☆

  
  
7月15日(金)

 今年度、初めてのわくわく給食をおこないました。わくわく給食とは、他の学年の先生が給食の準備から片づけ・歯みがきまで一緒に行うものです。普段は交流することが少ない先生方と時間を共にして交流を深めます。どの学年の子どもたちもこの日をわくわくしながら楽しみにしており、当日も短い時間の中で楽しく会食する姿がみられました。2学期にも行う予定なので、どの先生とどんな交流が深められるか子どもたちも先生も楽しみにしています。

七夕集会

  
7月7日(木)

小山タイムに全校児童が集まり、七夕集会を行いました。運営委員会のメンバーを中心に企画し、各学年の代表が願い事を発表しました。他にも歌を歌ったり、クイズをしたりして楽しみました。それぞれ願い事を書いた短冊や飾りも笹に結びつけました。みんなの願い事が叶うといいです。運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。

福祉実践教室

  
  
7月1日(金)に福祉実践教室を行いました。
1・2年生は手話、3年生は視覚障害者ガイド、4年生は点字、5年生は車いす体験、6年生は認知症体験について勉強しました。障害を持った方への理解を深め、一人ひとりが真剣に話を聞いたり、体験したりする姿が見られました。今回の経験が社会で生活していくうえで役立ってくれると思います。

友だちとの絆を深めた宿泊体験学習

  
  
 6月16日(木)・17日(金)
 5年生が高松小学校の子どもたちと一緒に愛知県民の森に宿泊体験学習に出かけました。小雨が降る中、県民の森の散策や飯盒炊爨を行い、団体行動の大切さを学びながら、高松小学校の子たちと親睦を深めました。子どもたちの願いが通じたのか、雨が上がって夜にはキャンプファイヤーも行うことができ、とてもよい体験になりました。

 普段の学校生活では得られない貴重な体験ができ、5年生はまた一回り大きく成長することができたと思います。今後の学校生活でもこの経験を生かして活躍してくれることを期待しています。

校区合同運動会

  
  
  5月28日(土)
好天のもと、校区合同運動会が行われました。「燃える赤 輝きの白 気合いを入れろ!若戸っ子!」のスローガンのもと、子どもたちは全力で取り組みました。学校と地域が一体となって大いに盛り上がる素晴らしい運動会となりました。

第69回卒業証書授与式

3月18日、第69回卒業証書授与式が行われました。
 
いよいよ卒業式本番。式場入場前、発声を兼ねて、歌の練習に余念がありません。
 
入場完了!どの卒業生の顔もきりりと引き締まって。
 
力強い返事とともに登壇。卒業証書授与。記念品贈呈。
 
在校生によるはなむけの呼びかけ。合唱「ビリーヴ」
 
卒業生による思い出、感謝の言葉。合唱「大切なもの」
在校生、卒業生ともに、心がこもったすばらしいできばえでした。体育館に声が響き渡りました。
全校で歌う最後の校歌には確かなバトンタッチの想いがこもっていました。
 
全校合唱「tomorrow」で退場。感極まって涙する子もいました。
 
担任の先生方やみんなと最後の時を楽しんで。
 
在校生や地域の方々に見守られる中、去校。
皆さんがよりいっそう大きく羽ばたいていくことを祈っています。

一足早く教頭先生・保健の先生卒業式

3月16日、卒業式の予行演習が行われました。続けて、今年退職される教頭先生と保健の先生の卒業式が行われました。サプライズだったので、とても驚いてみえました。

6年生の進行で行われました。
 
 卒業証書授与
 
記念品授与 6年生がそれぞれの先生の似顔絵をかいて贈りました。
 
児童による「贈る言葉」
 
お礼の言葉
 
花道で退場 退任式さながらのサプライズでした。
どこまでも、どこまでも温かい若戸小学校の児童と職員です。
いよいよ明後日は本当の卒業式です。
昼放課には、式場を飾るアレンジフラワー講習会が開かれました。
 

 
最高の卒業式で卒業生を送り出します。

6年生謝恩会

3月10日、6年生が先生方のために謝恩会を開いてくれました。
 
先生方の入場
 
思い出クイズ
 
 
 
一人一人が特技を披露
 
最後に自分たちで作詞・作曲したオリジナル曲を披露
「6年生を送る会」「保護者謝恩会」と合わせて三部作となっています。
 
担任を含め、入れ替わり立ち替わりインフルエンザに見舞われた中、立派な会を催すことができました。あとわずかですね。有終の美を飾ってください。

6年生を送る会

3月1日、6年生を送る会が開かれました。

6年生が思い思いのポーズで舞台の上から登場!拍手喝采!
5年生の司会のもと、各学年が出し物を発表します。
 
1年生 シロクマのジェンカ  プレゼント
 
2年生 ジェスチャーゲーム わたしはだれでしょう(2年生バージョン)
 
3年生 進化じゃんけん ずっとへびのまま進化しなかった6年生も・・・
 
4年生 縦割り班対抗手つなぎフラフープ送りゲーム
 
5年生 私は誰でしょうクイズ(6年生バージョン)
 
在校生による歌「花は咲く」     プレゼント渡し
 
6年生によるお礼の創作曲 この日のために歌を作りました
 
先生方から歌のプレゼント「瞳」  授業後集まって練習しました
 
小学校生活もあとわずか。いい思い出をたくさん作って卒業したいですね。

学年末授業参観

2月26日に、授業参観と学級懇談会を行いました。
我が子の1年の成長ぶりに、おうちの方も目を細めて授業を参観してみえました。
 
 
  
  

国語・算数・道徳・調理実習・学級活動・・・さまざまな学習を見ることができました。

6年生バイキング給食

3月22日、6年生は給食センターのバイキング給食に出かけました。
毎年、センターのお計らいで楽しませていただいています。
 
到着後、センターの中を見学させていただきました。ぴかぴかでほこり1つ落ちていません。
 
使われているすべての道具が大きくて、ここで田原市全部の保育園・小中学校の給食がまかなわれていることを実感しました。
 
いよいよバイキング給食です。おにぎりもパンも唐揚げもサラダも、ケーキもお味噌汁も・・・・すべて完食!とてもおいしくいただきました。満足!
最後に、体のほこりを落とす部屋を体験しました。風圧がすごくてびっくりしました。
給食センターの皆さん、ありがとうございました。