ブログ(学校)

ブログ

生徒指導担当より

『田原市教育委員会に寄せられた市民の声』

〇子どもたちが公道(車道を含む)でスケボー遊びなどをしていて交通事故にあわないか心配。
〇ランニングをしている子どもが交差点を曲がるとき、大きく膨らんで道路の中央付近まできて後ろからぶつかりそうになった。また、飛び出してくる子もいて、怖い思いをした。
〇5,6人の集団がコンビニに長いことたむろしている。
〇隣の家に子どもが集まって遊んでいるが、密状態だけど大丈夫だろうか。

地域の方は、皆さんのことを考えて心配してくださっています。
交通ルールを守るとともに、不要不急の外出を控え、有意義な生活をしましょう。

ブログメニューについて

 ブログをご覧いただき、ありがとうございます。担任等からのメッセージや学習支援の内容をアップしていますが、アップする数が多くなるにつれて、該当の学年の内容を見つけにくくなってしまいました。
 そのため、学年別にカテゴリーを設けました。今後は、そちらをご覧ください。よろしくお願いします。

臨時休校中の生活アンケートについて

 新年度に入ってから、臨時休校の状態となって、1ヵ月ほどが過ぎようとしています。学校では、生徒の皆さんの生活リズムについて心配をしています。生徒の皆さんの様子を把握したいと考えて、簡単なアンケートを用意しました。
 トップページ(左のメニュー「トップページ」から)に、「臨時休校中の生活アンケート」があります。ご協力をお願いします。

おうちでできる120秒トレーニング

みなさん、体を動かせていますか?自宅で過ごす時間が長くなり、運動する機会が減ってしまっている人が多いと思います。そこでチーム体育科でおうちでできる120秒の腹筋トレーニングを考えました。20秒の運動が6種類の、たった120秒の運動で効果あり!私たちと一緒に汗をかきましょう!Let's try!


体育科 長神 三宝 登内

【社会科】歴史のイメージをつかむ

 歴史の学習に悩んだことはありませんか?教科書や参考書の文字を読むだけでは、なかなかイメージがつかないものです。そこで、歴史のイメージをつかむために、以下の方法を2つ紹介します。(ただし、基本的には忘れていくものなので、繰り返しやれるといいですね。)

 1 資料集を読みこむ

 案外軽視されがちですが、資料集のすみずみまで読めば、歴史の流れも分かりますし、かなり詳しく書かれています。一つ一つの資料について理解すれば、教科書に書いてある内容はだいたいOK。視覚的にもすごくわかりやすく、イメージしやすいです。自分は中学時代、地理の資料集を眺めるのが好きでした。家庭学習では、資料集に重点を置くといいと思います。(持っている人は。)

 
 2 マンガ日本の歴史を読む

 近年、注目されています。マンガですから、多少の脚色はあるかもしれませんが、大まかな流れや人物の思いなどは読み取りやすいです。この休校期間限定で、「家庭学習のために無料公開」している出版社もあります。(ネット環境によっては見づらいかもしれません。)


 そして、これらと並行して教科書を読むと、教科書に書かれている内容も分かりやすいと思いますよ。まずは、最近習った単元から、お試しください。
 社会科担当  鈴木 康弘