ブログ(学校)

ブログ

職場体験

9月11日(木)

2年生は、9月9日(火)~11日(木)の3日間、市内を中心に59の事業所で職場体験学習を行いました。学校から離れて実際に職場で過ごし、職場の方やお客さんと交流を図ることで、働くことの喜びや苦労を体感できたのではないかと思います。事業所での様子を見に行っている2年生の先生からは、どの生徒たちも頑張っているという話を聞き、とてもうれしい気持ちになりました。学校生活では味わえない、貴重な体験となったことでしょう。

田原市がめざす街づくり

9月8日(月)

 3年生は、総合的な学習の時間に「田原ZIMAN」をテーマに、自分のふるさとや自分の生き方について深く考える学習を行っています。その中で、「田原市はどのような街になっていけばよいか」「田原市の街づくりの課題」「田原市の魅力の分析」などを各自で考え、それらを学年でまとめたものを田原市役所企画課に提案しました。

 今日は、企画課の方が来校し、提案に対して回答をしていただきました。「渥美線を旧渥美町まで沿線しないのはなぜ?」「田原市民(特に若者)を増やす工夫は?」などに対し、丁寧に答えていただきました。あらためて田原の良さを見直すことができました。

2学期始業式

9月1日(月)

長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

まだまだ暑いので、始業式はリモート開催です。

式の前に表彰披露がありました。3年連続で全国大会出場を果たした陸上競技部をはじめとして、多くの部活動の頑張った結果を全校に披露することができました。

始業式では、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。「クラスの団結を高める」「授業を大切にする」「勉強と行事をがんばる」など、それぞれが2学期の目標をしっかりと伝えることができました。校長先生からは、居心地のよい学級をつくるために学級目標を再確認しようという話がありました。

みんなで充実した2学期にしていきましょう。

 

 

夏の大会⑥

8月21日(木)

全国中学校陸上競技選手権大会が沖縄県総合運動公園陸上競技場で行われ、本校生徒2名が出場しました。

どちらも残念ながら決勝には進めませんでしたが、女子200mでは26.06秒、女子100mでは12.80秒で走り、素晴らしい記録でした。

この大会をもって、運動部の3年生はすべて引退となりました。次の目標に向けて、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。1,2年生は新チームでスタートしていきます。新人大会に向けて力をつけていきましょう。

 

8月2日以降の結果です。

〇水泳

 県総体 女子100m平泳ぎ3位、女子200m平泳ぎ4位

 東海総体 女子200m平泳ぎ7位、女子400m自由形8位

〇陸上競技

 東海総体 2年男子100m6位、女子200m7位、1年女子800m3位

夏の大会⑤

8月1日(金)

県大会の結果です。

〇陸上競技(パロマ瑞穂北陸上競技場)

 男子1年1500m6位

 男子2年100m4位

 男子砲丸投3位

 女子200m2位

 女子1年800m2位

 以上東海大会出場

〇剣道(東海市市民体育館)

 男子団体1回戦敗退(対知多東部中惜敗)

〇卓球(パークアリーナ小牧)

 男子個人1回戦敗退(対東浦中惜敗)

〇ソフトテニス(一宮市テニス場)

 女子団体ベスト8(対志段味中勝利、対矢作中惜敗)

 女子個人ベスト16(対浄心中勝利、対幸田中勝利、対豊南中惜敗)、2回戦敗退(対豊南中勝利、対加木屋中惜敗)

 

陸上競技部が、東海大会(8/7)、全国大会(8/17~20)に出場します。

同窓会から横断幕が贈呈されました。

 

夏の大会④

7月25日(金)

東三大会が終了しました。

これまでの結果です。

〇ソフトテニス

男子団体 2回戦敗退(対千郷中勝利、対南稜中惜敗)

女子団体 優勝(対南陽中勝利、対豊川中部中勝利、対東郷中勝利、対音羽中勝利) →県大会出場

男子個人 ベスト16

女子個人 2位、3位、2回戦敗退  →2,3位のペアは県大会出場

〇男子バスケットボール

1回戦敗退(対豊橋南部中惜敗)

〇水泳

女子200m平泳ぎ 1位 →県大会出場

〇剣道

男子団体 2位(対一宮中勝利、対青陵中勝利、対豊川西部中勝利、対豊橋南部中惜敗) →県大会出場

女子団体 2回戦敗退(対豊橋東部中勝利、対二川中惜敗)

男子個人 2回戦敗退、1回戦敗退

女子個人 ベスト16、2回戦敗退、1回戦敗退

〇卓球

男子団体 1回戦敗退(対豊川東部中惜敗)

女子団体 1回戦敗退(対豊川南部中惜敗)

男子個人 11位、1回戦敗退 →11位は県大会出場

女子個人 ベスト16

 

 

1学期終業式

7月18日(金)

本年度も熱中症が心配されるため、1学期終業式をリモートで行いました。

式の前に、これまでの大会の表彰伝達がありました。各部活動が頑張っているため、チームや個人で多くの賞状を頂きました。今後も大会が続いている部活動もあります。さらに上を目指して頑張ってください。

終業式では、各学年の代表生徒から1学期の振り返りが発表されました。どの生徒からも、これまでの学校生活で頑張ってきたことや反省点、そして夏休みや2学期に向けて頑張りたいことをしっかりと伝えることができました。44日間の夏休みです。健康に留意し、有意義に過ごしてください。

夏の大会③

7月14日(月)

12日(土)にバレーボールの大会があり、本年度の市総体がすべて終わりました。部活動に区切りがついた3年生は、気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張てください。次の大会に向かう生徒は、東三大会でも自分たちの力が出せるように頑張ってください。

〇バレーボール

 4位(対福江中惜敗、対田原中惜敗)

〇吹奏楽

 吹奏楽発表会出場

 曲名 「魔女の宅急便」セレクション

 

夏の大会②

夏の大会の結果の続きです。

市総体

〇軟式野球

 3位(対福江中惜敗)

〇ソフトボール

 3位(対田原中惜敗、対ASC惜敗)

〇ソフトテニス

 男子個人ベスト8 →東三大会出場

 女子個人1位、3位、ベスト8 →東三大会出場

〇バレーボール

 対赤羽根中惜敗 →次戦7/12対福江中、田原中

〇卓球

 男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場

 女子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場

 男子個人2位、10位 →東三大会出場

 女子個人8位 →東三大会出場

〇県通信陸上大会

 男子

 2年100m4位、砲丸投3位、4✕100mR6位

 女子

 3年100m2位(全国大会出場)、7位  

 ※200mで2名が全国大会出場

 

学校保健委員会

7月1日(火)

第1回学校保健委員会が開催されました。3年生は体育館、1・2年生は教室でリモートでつないで行いました。今年度は、一般社団法人日本快眠協会おねむり認定講師の川添由紀子さんを講師にお招きし、「脳・こころ・からだを守る!~メディアと睡眠の関係~」というテーマで、睡眠の役割や効果、しっかりと睡眠をとることの大切さなどについて、話をしていただきました。また、漸進的筋弛緩法(リラックスストレッチ)も体験し、からだがリラックスする状態を感じることができました。PTA教養厚生委員の方にも参加していただきました。寝る場所にスマホを置かない、寝る1時間前にはスマホを触らないようにすることで、しっかりと眠れるようになることがわかりました。

夏の大会①

6月28日(土)

本日から、中学校総合体育大会(夏の大会)が始まりました。どの会場でも、最後まで全力で競技に臨む選手たち、全力で応援する仲間たちの姿がありました。保護者や地域の方々も多数応援に来てくださり、選手たちの励みになりました。ありがとうございました。

これまでの結果をお知らせします。今後も随時、お知らせしていきます。

市総体

〇ソフトテニス

 男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) ※東三大会出場

 女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

〇バスケットボール

 男子優勝(対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 女子2位(対田原中惜敗)

〇軟式野球

 対田原中惜敗、対赤羽根中勝利  → 次戦7/5対福江中

〇剣道

 男子団体優勝(対福江中勝利、対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場

 男子個人 優勝、2位 ※東三大会出場

 女子個人 優勝、2位、3位 ※東三大会出場

東三総体

〇陸上競技

 男子

 総合3位

 2年100m1位、3年100m6位、800m8位、1年1500m1位、2年1500m4位、3000m2位、砲丸投1位、4✕100mR3位 ※1~7位県大会出場

 女子

 総合優勝

 1年100m4位、3年100m1位6位、200m2位、1年800m1位、低学年4✕100mR5位、4✕100mR1位 ※1~7位県大会出場

 

 

選手激励会

6月25日(水)

この土日から始まる夏の大会に向けて、選手激励会が行われました。

今年は、ステージではなくフロア全体を使って各部活動からの意気込みが発表されました。実際の活動の様子を再現したり、チームのまとまりを表現したりするなど、力強いパフォーマンスが披露されました。また、1、2年生応援団を中心とした全力も応援も、選手に勇気を与え、気合が入りました。

大会では、勝負の一瞬に全力を出し切れるよう、自分を信じて仲間を信じて頑張ってきてほしいと思います。また、プレーだけでなく、気持ちの良い挨拶や整理整頓などのマナーも大切にし、「東部中学校は大変すがすがしい」「応援したくなった」という声が会場から届くとうれしいです。みなさんの頑張りを期待しています。

1年福祉実践教室

6月23日(月)

1年生総合的な学習では、福祉について学習しています。

今日は、講師の方に来ていただき、グループにわかれ、車椅子や手話を体験したり、認知症や要約筆記の講話を聴いたりしました。体験や講話を通して、福祉に対する理解が深まりました。

生徒会情報共有システム「Miraie」

6月16日(月)

朝の時間、生徒会から新たな提案がありました。それは、生徒会で情報共有システム「Miraie」の立ち上げと、「共創ボックス」のデジタル化です。この取り組みにより、生徒会への投稿や各委員会からのお知らせなどを生徒や職員が共有できるようになりました。今後の活用が大いに期待できます。

フッ化物洗口

6月12日(木)

6月から毎週木曜日の給食終了後、1年生希望者がフッ化物洗口を始めました。今日で2回目です。フッ化物は、歯の表面から取り込まれ酸に溶けにくい歯にするとともに、溶け出したミネラルを元に戻す働き(再石灰化)を助け、むし歯菌の力を抑制するそうです。歯磨きも併せて行うことで、むし歯予防につながるといいですね。(写真がなくてすいません)

 

 

避難訓練、引き渡し訓練

6月12日(木)

第1回避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練でした。本校は、火災と地震では避難経路が少し異なります。特に1年生は、実際に避難してみたことで、火災の避難経路がイメージできたのではないでしょうか。

引き続き、学年ごとに防災教室・体験活動を行いました。1年生は、田原市防災対策課の方から「自然災害に備えよう」というテーマでお話を聴きました。2年生は、救助袋体験と防災倉庫の見学をしました。3年生は、起震車による地震体験を行いました。

その後、大雨等の緊急に下校させる場合に備え、引き渡し下校を行いました。新しい送迎路になり、迎えの車の待機方法を少し変更しましたが、大きな混乱なく、想定した時間以内に、待機生徒全員を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

PTA作業

6月7日(土)

PTA生活整備部会の方と職員で、PTA作業を行いました。作業内容は、草刈り・草取り、花苗植え、運動場への土入れ作業でした。やや暑い日となりましたが、会話を弾ませながら、楽しく作業することができました。おかげでとてもきれいになりました。作業に参加された皆さん、ありがとうございました。

3年学級目標発表会

6月6日(金)

3年生が、学級目標発表会を行いました。各クラスで工夫を凝らして発表していました。それぞれの目標を意識して、これからの学校生活が過ごせるといいですね。

 

前期生徒総会

5月26日(月)

前期生徒総会が体育館で開催されました。

生徒会長のあいさつのあと、執行部より本年度のスローガンが発表されました。本年度のスローガンは、「Miraie」です。「全校生徒で学校をつくる未来へ」「全員が楽しいと思うことができる未来へ」という思いが込められています。全校生徒のみなさんが、自分からすすんで、必要だと思うことを責任をもって行い、東部中の未来を創っていきましょう。

引き続き、会計報告、執行部や各委員会、運営委員会の代表者から、活動方針、スローガン、常時活動、特別な取り組みが提案され、承認されました。質問や意見に対する受け答えもしっかりとできました。これからの活動が楽しみです。

共創時間

5月8日(木)

朝の時間を活用して、お互いの考えを交流する活動を行っていきます。名付けて「共創時間」です。名称は今後変更するかもしれません、今日は2年生のあるクラスで「アドジャン」を行っていました。「アドジャン」とは、3、4人グループでじゃんけんをして、出した指の合計による「お題」について、自分の考えを述べるというものです。グループ全員が一通り述べた後にフリートークがあります。自分の考えを相手に伝えるとともに、相手の考えを知ることができる良い機会となっていました。

Welcome to 東中 2

5月2日(金)

昼の休み時間に、「Welcome to 東中」イベント終了を記念して記念撮影を行いました。

3日間の活動で、多くの生徒との交流を深めることができました。

Welcome to 東中

4月28日(月)

 本日から5月1日(木)まで、「Welcome to 東中」が行われています。新1年生が少しでも学校に行くことを楽しみになるようにという目的で、生徒会が中心となって行う恒例行事です。本年度は、生徒会役員だけではなく、2・3年生の協力隊がたくさん協力してくれています。じゃんけんで勝ったらシールがもらえ、そのシールを掲示してある絵にはっていきます。どれくらいシールがはられていくのか、楽しみです。

授業参観、学年懇談会

4月25日(金)

授業参観、学年懇談会が行われました。授業参観では、生徒たちのがんばっている姿を見ることがだえきました。多くの保護者の方にきていただき、ありがとうございました。

入学式・始業式

4月9日(水)

桜吹雪が舞う中で、令和7年度の入学式・始業式が行われました。

一人一人の名前が学園主任の先生から呼ばれたときに、大きな声で返事をする姿が印象的でした。今日から、東部中学校の一員となりました。充実した3年間を過ごし、大きく成長してくれることを期待しています。

新2年生、新3年生の皆さんも、一つ学年が上がり、たくましく、頼もしく感じられました。新たな気持ちで、新年度の良いスタートを切り、みんなでよい1年を共に創っていきましょう。

令和7年度 新任式

4月8日(火)

明日の入学式・始業式に先駆け、新しく見えた7名の先生方の紹介がありました。

その後、新2・3年生で明日の準備を行いました。新入生のために心を込めて準備をする姿が見られました。

令和6年度修了式

3月24日(月)

 修了式が体育館で行われました。

 1,2年生の代表生徒が認証状を受け取り、1年間の教育課程を無事に修了しました。その後、学年代表生徒から、1年間の振り返りと次年度への抱負の発表がありました。1年生からは学習や部活動で頑張ったこと、2年生からはクラス対抗行事に全力で取り組んできたことが発表されました。二人とも、とても充実した1年になったことが発表内容からよくわかりました。発表者だけでなく、式に参加した生徒たちの態度もとても立派でした。

 今日で一つの区切りがつきますが、あくまでも節目「せつもく」、小分けにした区切りの段階です。新年度に向けて準備をしっかりとして、気持ち新たに4月を迎えてくれることを期待しています。

 保護者、地域のみなさま。1年間、本校の教育活動に対して、ご理解とご協力いただきありがとうございました。次年度も引き続き、よろしくお願いします。

前期生徒会役員認証式

3月17日(月)

 体育館にて、前期生徒会役員認証式が行われました。

 9名の新役員は、緊張した面持ちで目を輝かせて認証状を受け取りました。新会長さんの公約にあるように、全校生徒の意見を共有・反映しながら素敵な東部中学校を創っていくことを期待しています。

 また、これまで頑張ってくれた旧生徒会役員のみなさん、今までありがとうございました。これまでの経験を生かして、学級や委員会、部活動などでさのさらなる活躍を期待しています。

↓ 旧役員

↓ 新役員

愛知県スポーツ協会表彰式

 3月12日(水)に、名古屋市のウインクあいちで「令和6年度愛知県スポーツ協会表彰式」が行われました。全日本中学校陸上競技選手権大会で優勝した本校の女子4×100mRメンバー6名と顧問が、優秀選手・監督賞を受賞しました。

 

前期生徒会役員選挙

3月10日(月)

前期生徒会役員選挙が行われました。今回から選挙規定を改正し、男女枠、学年枠を廃止しました。立候補した13名のどの生徒からも、こんな学校にしたいという意気込みを感じる演説内容でした。推薦責任者からは、それぞれ推薦する候補者の良さをアピールすることができました。定員より多い人数が立候補しましtたので、残念な結果になる人もいますが、周りの人の役に立ちたいという気持ちがあるということで、とても素晴らしいことだと思います。この気持ちを大切に、自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていきましょう。楽しみにしています。なお、投票記載台と投票箱は、田原市からお借りしました。ありがとうございました。

第64回卒業証書授与式

3月7日(金)

冷たい風が吹く中でしたが、とても暖かな雰囲気の中で第64回卒業証書授与式が行われました。本日、132名一人一人に卒業証書が手渡されました。校長式辞、教育委員会告示、PTA会長祝辞では、卒業生への励ましの言葉が述べられました。在校生送辞は先輩との思い出と感謝の気持ちが、卒業生送辞は3年間の思いがしっかりと伝わりました。卒業生記念合唱「友~旅立ちの時~」は、涙をこらえ精一杯の歌声を響かせました。とても素敵な卒業式になりました。それぞれの進路に向かって頑張ってください。卒業おめでとう。

予餞会

3月5日(水)

午後、予餞会が行われました。生徒会執行部のダンスに始まり、1年生・2年生の出し物で3年生を楽しませました。1年生はダンス・演劇・プレゼント・黒板アート、2年生はダンス・劇とクイズ、プレゼント、思い出ビデオでした。とても工夫されており、楽しい中にも一生懸命さが伝わる素敵な内容ばかりでした。どちらの学年も、出し物の最後に学年合唱があり、3年生への思いが感じられる素晴らしい歌声を体育館中に響かせました。最後には、全校で「空も飛べるはず」を合唱しました。それぞれの進路に旅立つ3年生への餞(はなむけ)の会になりました。

同窓会入会式

3月5日(水)

卒業式予行練習の後、同窓会入会式が行われました。

同窓会からは、これまで卒業証書を入れる筒が贈られていましたが、今年度からは卒業証書ホルダーになりました。目録を同窓会長の今田様から手渡され、お祝いの言葉をいただきました。本日、卒業する3年生132名はは同窓会の一員となりました。

 

がんばり発表会

2月6日(木)

F組では、保護者や先生を招いて「がんばり発表会」を行いました。大勢のお客さんの前で、今年頑張ったことや来年度の抱負を一人一人堂々と発表しました。また、この日まで練習を重ねてきたハンドベルの演奏や合唱も、息が合ってとても素晴らしかったです。心に響きました。

新入生説明会

2月5日(水)

来年度、本校へ入学する小学6年生児童と保護者に来ていただき、入学説明会を開きました。学校生活や入学までの準備などについて、資料をもとに説明しました。6年生の子たちには、学校の施設や授業の様子も見学してもらいました。4月の入学式で再会できることを楽しみにしています。

第2回生徒総会

2月4日(火)

6時間目終了後、リモートで生徒総会を開きました。

議事は、生徒会規約の改正についてです。これまでに生徒会執行部では、自分たちが生徒会会員の一員であると再認識し、自分たちでよりよい学校生活をつくっていこうという思いから、来年度の生徒会役員選挙から、これまでの男女枠や学年枠を廃止し、それにともない投票方法を変更することについて、検討を重ねてきました。職員会議や生徒代表による評議委員会を経て、今日は、いよいよ全校生徒に向けて提案しました。質疑を受けた後、フォームにて過半数以上の承認が得られ、生徒会執行部の案が認められました。執行部の皆さんの思いを実現させたことに大きな価値があると思います。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

避難訓練

1月30日(木)

地震を想定した避難訓練を行いました。事前予告なし、しかも昼休みの時間でしたので、各自で判断して避難行動をとらなければなりません。様子を見ていましたが、緊急地震速報(訓練放送)が流れた時、廊下にいた生徒は速やかに教室に入り、机の下に身を隠していました。運動場でボール遊びをしていた生徒は、真ん中付近に集まって、低い姿勢をとっていました。これまで繰り返し訓練を行ってきているおかげで、自然と自分の命を守る行動がとれるようになっていて、感心しました。今回は、雨の日を想定して、体育館へ避難しました。初めての試みでしたが、特に大きな混乱なく全員が避難することができました。地震はいつ起こるかわかりません。学校にいるときだけでなく、登下校中や自宅にいるときなど、様々な場面での避難行動を考えておくと良いですね。

3学期始業式

1月7日(火)

3学期が始まりました。

リモートによる始業式では、各学年代表から3学期の抱負の発表がありました。挨拶、部活動、学習、級長としての行動、学習習慣など、それぞれががんばりたいことを発表しました。校長先生からは、卒業生の活躍の紹介と「1年の計は元旦にあり」の話がありました。新たな年を迎え、新鮮な気持ちで充実した3学期にしていきましょう。

2学期終業式

12月23日(月)

2学期終業式がリモートで行われました。式の前に、作文、ポスター、書道の表彰を行いました。式では、各学年の代表者から、2学期の振り返りと3学期の抱負が発表されました。どの生徒からも、充実した2学期を過ごすことができたことがわかりました。校長先生からは、人それぞれ見方や考え方は様々なので、視点を少し変えてみる(リフレーミング)ことで気持ちや意欲が違ってくるという話がありました。冬休みも充実した時間を過ごし、新たな気持ちで3学期がスタートできるといいですね。

高校説明会

12月20日(金)

2年生の生徒に向けて、田原市内3高校の説明会が行われました。それぞれの高校から本校出身の生徒が来てくれました。学習内容や行事、部活動など、分かりやすく説明してくれました。身近な先輩たちから話が聞けたので、それぞれの高校の良さが伝わってきました。今後の進路選択に向けて、とても参考になりました。

最強の動物は誰だ?戦え!どうぶつの森

12月19日(木)

 冷たい風が吹く中、全校スポーツレクリエーション大会が開催されました。体育委員会と生徒会の合同企画がようやく実現しました。体育祭の縦割り動物チーム(ゾウ・トラ・キリン・パンダ)に分かれて、ドッジボールと8の字跳びの2種目で競いました。ドッチボールは、はじめこそ動きがぎこちなかったですが、徐々に盛り上がっていきました。8の字跳びは、これまで全く練習していないのに、リズムよく跳んでいました。学年の垣根を超えて楽しんでいる姿がありました。企画してくれた体育委員会と生徒会の皆さん、ありがとうございました。

共創ボックスの設置

12月12日(木)

生徒会では、学校生活をよりよくするために、意見や要望を書くことができるアンケート用紙とそれを入れる箱(共創ボックス)を設置しています。今日の朝、オンラインを用いて、生徒会長からそのことについての説明がありました。前向きな意見が多く出され、よりよい東部中学校を共に創っていきましょう。

通学路注意 看板設置

12月5日(木)

 毎年春頃、通学路の危険箇所を市教委に報告し、改善してもらうように要望しています。本年度は、見通しが悪かったり、トラックの出入りが多かったりする3箇所へ注意看板を作成していただきましたので、さっそく設置しました。

 危険箇所については、なぜそこが危険かを考え、それを防ぐためにはどのような行動をとろとよいかを考えるようにするとよいでしょう。

職場体験学習まとめの会

12月2日(月) 午後

午後の総合的な学習の時間に、2年生が1年生を招待して、職場体験学習まとめの会が行われました。

まず、全体会で職場体験学習の総括や生徒・職場アンケート結果の発表がありました。次に、5ブースに分かれて1グループ10分程度で、仕事内容や学んだこと、やりがい、後輩に伝えたいことなどを発表しました。プレゼンを見やすくまとめたり、インタビュー形式で発表したり、クイズや車いす体験などで参観者を楽しませたりと、各グループの工夫が感じられました。2年生にとっては、この会に向けての準備から当日の発表を通して職場体験学習をしっかりと振り返ることができたと思います。将来どんな職業に就いていくか、それはみなさんの夢です。今回の活動がその夢に向かっていくための大きな1歩になったことと思います。1年生にとっては、先輩たちの話を聴いて、「働く」ということに少しは関心がもてたでしょうか。来年の職場体験学習がきっと楽しみになったことでしょう。

学校保健委員会 心と体のエネルギーチャージ

12月2日(月)

第2回学校保健委員会が行われました。「心と体のエネルギーチャージ ~自分を見つめて、元気に過ごそう大作戦~」というテーマで、臨床心理士・公認心理士の山口力(やまぐちちから)先生を講師にお招きし、自分を好きになることや大切にすること、相談することの大切さなど、具体例を用いてわかりやすく話していただきました。その中のいくつかを紹介します。

「勉強は、やる気とやり方」

「ゲームをしてしまうのは何かから逃げていることが多い」

「話を盛る人は自分に自信がない人」

「自分を好きになると相手の良いところが見えてくる」

「相談する力は依存する力ではなく、生きる力」

「周りにるどんな人も自分にはないものを持っている。リスペクトする気持ちを大切に」

「一生懸命の中に失敗はない」

「感謝することが心と体のエネルギーチャージ」

表浜自然ふれあいフェスティバル

11月30日(土)

第27回表浜自然ふれあいフェスティバルが行われました。この地域行事は、表浜の自然の美しさと海岸浸食の現状を知ることや、自分たちの校区の海岸を美しくすること、親子や地域の方とのふれあいを深めることを目的に行われています。毎年、東部中学校の生徒が大勢参加していて、今年度は260名以上の生徒と職員が、大草・南町・谷ノ口・東々谷・百々・浜田・久美原の海岸で清掃活動を行いました。地域の方とともに、校区の自然をこれからも大切に守っていけるといいですね。

 

理科授業(全身がうつる鏡の大きさ、イカの解剖)

11月27日(水)

1年生理科「光の性質」では、全身がうつる鏡の大きさを調べる実験を行っていました。鏡を使って頭の先とつま先がうつる位置の距離を測ることで、全身を鏡にうつすには、身長の半分の大きさがあればよいことがわかりました。

2年生理科「無セキツイ動物のなかま」では、イカの解剖を行っていました。あし(腕)、ひれ、目、ろうと、口などの体のつくりや、えら、食道、胃、肝臓などの体の中のつくりを観察しました。目のレンズが透明で柔らかかったり、墨袋を傷つけて真っ黒になってしまったりと、実際に経験しないとわからないことをたくさん学びました。

はるかのひまわり絆プロジェクト

11月25日(月)

はるかのひまわり絆プロジェクトとは、阪神・淡路大震災由来のひまわりの種「はるかのひまわり」を全国で生育し、咲かせ、種を採取することを通して、災害の悲惨さや命の尊さを考える機会とすることを目的としているもので、本年度、「はるかのひまわり」の種が学校へ配付されました。そこで本校では、F組花壇で、はるかのひまわりを育て、種を採取し、視覚障害者団体「さくらんぼ」へ届けたところ、お礼にと、わざわざ訪問していただきました。ギターの演奏と歌を披露していただきました。

避難訓練・体験活動・引き渡し訓練

11月21日(木)

 午後、避難訓練、防災に関する体験活動、引き渡し訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、地震を想定し、教室、体育館、美術室などの特別教室からの避難のしかたを確認しました。訓練放送で速やかに頭部を守る行動がとれ、運動場への避難も「おはしも」を意識した動きが見られました。

 体験活動は、学年ごとに行いました。1年生は「煙体験」。煙が充満して視界が悪くなった理科室内を移動する体験を行いました。2年生は「救助袋体験・消火体験」、校舎の最上階から救助袋を降ろし、実際に降りる体験と水消火器を使って効果的な初期消火の仕方を体験しました。3年生は、赤十字の方をお招きし、「家具安全対策ゲーム(KAG)」という、自宅の平面図を描くことで地震から命を守るために重要な家具の安全対策を学びました。

 引き渡し訓練には、多くの保護者の方に協力していただきました。ありがとうございました。

 

東中祭(体育祭)・芸術鑑賞会

11月7日(木)

肌寒い風が吹く中で、体育祭が行われました。

本年度は、「演舞」は縦割りチームで、それ以外は学年ごと学級対抗で競いました。

学年種目、体育委員種目、生徒会種目では、仲間とともに、力いっぱい活動する姿がたくさん見られました。

演舞では、学年の枠を超えて、それぞれのチームの魅力やまとまりが感じられる素晴らしい発表ばかりでした。

午後は、芸術鑑賞会でした。和太鼓「志多ら」による迫力ある演奏を鑑賞しました。東部中協力会の皆様にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

↑ 1年学年種目「グルグルタイフーン」

↑ 2年学年種目「ときめき☆バンブーリレー」

↑ 3年学年種目「ダンシング棒取り」

↑ 体育委員種目「動物しっぽとり」

↑ 生徒会種目「マッスルクイズ」

↑ 演舞

↑ 芸術鑑賞会

東中祭(合唱祭)

10月25日(金)

合唱祭が行われました。どのクラスも、これまでの練習の成果が発揮され、感動にあふれた充実した時間をみんなで過ごすことができました。音楽的な素晴らしさはもちろんですが、心を込めて一生懸命に合唱する姿が、心に響きました。

合唱祭の各学級の曲名は次のとおりです。(プログラム順)

1年生の部

 A組 「変わらないもの」

 C組 「My Own Road」

 D組 「道」

 B組 「絆」

2年生の部

 B組 「あなたへ」

 A組 「君とみた海」

 C組 「虹」

3年生の部

 A組 「決意」

 D組 「ヒカリ」

 C組 「証」

 B組 「信じる」