田原市立東部中学校
ブログ
職場体験
9月11日(木)
2年生は、9月9日(火)~11日(木)の3日間、市内を中心に59の事業所で職場体験学習を行いました。学校から離れて実際に職場で過ごし、職場の方やお客さんと交流を図ることで、働くことの喜びや苦労を体感できたのではないかと思います。事業所での様子を見に行っている2年生の先生からは、どの生徒たちも頑張っているという話を聞き、とてもうれしい気持ちになりました。学校生活では味わえない、貴重な体験となったことでしょう。
田原市がめざす街づくり
9月8日(月)
3年生は、総合的な学習の時間に「田原ZIMAN」をテーマに、自分のふるさとや自分の生き方について深く考える学習を行っています。その中で、「田原市はどのような街になっていけばよいか」「田原市の街づくりの課題」「田原市の魅力の分析」などを各自で考え、それらを学年でまとめたものを田原市役所企画課に提案しました。
今日は、企画課の方が来校し、提案に対して回答をしていただきました。「渥美線を旧渥美町まで沿線しないのはなぜ?」「田原市民(特に若者)を増やす工夫は?」などに対し、丁寧に答えていただきました。あらためて田原の良さを見直すことができました。
2学期始業式
9月1日(月)
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
まだまだ暑いので、始業式はリモート開催です。
式の前に表彰披露がありました。3年連続で全国大会出場を果たした陸上競技部をはじめとして、多くの部活動の頑張った結果を全校に披露することができました。
始業式では、各学年の代表生徒が2学期の抱負を発表しました。「クラスの団結を高める」「授業を大切にする」「勉強と行事をがんばる」など、それぞれが2学期の目標をしっかりと伝えることができました。校長先生からは、居心地のよい学級をつくるために学級目標を再確認しようという話がありました。
みんなで充実した2学期にしていきましょう。
夏の大会⑥
8月21日(木)
全国中学校陸上競技選手権大会が沖縄県総合運動公園陸上競技場で行われ、本校生徒2名が出場しました。
どちらも残念ながら決勝には進めませんでしたが、女子200mでは26.06秒、女子100mでは12.80秒で走り、素晴らしい記録でした。
この大会をもって、運動部の3年生はすべて引退となりました。次の目標に向けて、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。1,2年生は新チームでスタートしていきます。新人大会に向けて力をつけていきましょう。
8月2日以降の結果です。
〇水泳
県総体 女子100m平泳ぎ3位、女子200m平泳ぎ4位
東海総体 女子200m平泳ぎ7位、女子400m自由形8位
〇陸上競技
東海総体 2年男子100m6位、女子200m7位、1年女子800m3位
夏の大会⑤
8月1日(金)
県大会の結果です。
〇陸上競技(パロマ瑞穂北陸上競技場)
男子1年1500m6位
男子2年100m4位
男子砲丸投3位
女子200m2位
女子1年800m2位
以上東海大会出場
〇剣道(東海市市民体育館)
男子団体1回戦敗退(対知多東部中惜敗)
〇卓球(パークアリーナ小牧)
男子個人1回戦敗退(対東浦中惜敗)
〇ソフトテニス(一宮市テニス場)
女子団体ベスト8(対志段味中勝利、対矢作中惜敗)
女子個人ベスト16(対浄心中勝利、対幸田中勝利、対豊南中惜敗)、2回戦敗退(対豊南中勝利、対加木屋中惜敗)
陸上競技部が、東海大会(8/7)、全国大会(8/17~20)に出場します。
同窓会から横断幕が贈呈されました。
夏の大会④
7月25日(金)
東三大会が終了しました。
これまでの結果です。
〇ソフトテニス
男子団体 2回戦敗退(対千郷中勝利、対南稜中惜敗)
女子団体 優勝(対南陽中勝利、対豊川中部中勝利、対東郷中勝利、対音羽中勝利) →県大会出場
男子個人 ベスト16
女子個人 2位、3位、2回戦敗退 →2,3位のペアは県大会出場
〇男子バスケットボール
1回戦敗退(対豊橋南部中惜敗)
〇水泳
女子200m平泳ぎ 1位 →県大会出場
〇剣道
男子団体 2位(対一宮中勝利、対青陵中勝利、対豊川西部中勝利、対豊橋南部中惜敗) →県大会出場
女子団体 2回戦敗退(対豊橋東部中勝利、対二川中惜敗)
男子個人 2回戦敗退、1回戦敗退
女子個人 ベスト16、2回戦敗退、1回戦敗退
〇卓球
男子団体 1回戦敗退(対豊川東部中惜敗)
女子団体 1回戦敗退(対豊川南部中惜敗)
男子個人 11位、1回戦敗退 →11位は県大会出場
女子個人 ベスト16
1学期終業式
7月18日(金)
本年度も熱中症が心配されるため、1学期終業式をリモートで行いました。
式の前に、これまでの大会の表彰伝達がありました。各部活動が頑張っているため、チームや個人で多くの賞状を頂きました。今後も大会が続いている部活動もあります。さらに上を目指して頑張ってください。
終業式では、各学年の代表生徒から1学期の振り返りが発表されました。どの生徒からも、これまでの学校生活で頑張ってきたことや反省点、そして夏休みや2学期に向けて頑張りたいことをしっかりと伝えることができました。44日間の夏休みです。健康に留意し、有意義に過ごしてください。
夏の大会③
7月14日(月)
12日(土)にバレーボールの大会があり、本年度の市総体がすべて終わりました。部活動に区切りがついた3年生は、気持ちを切り替えて次の目標に向かって頑張てください。次の大会に向かう生徒は、東三大会でも自分たちの力が出せるように頑張ってください。
〇バレーボール
4位(対福江中惜敗、対田原中惜敗)
〇吹奏楽
吹奏楽発表会出場
曲名 「魔女の宅急便」セレクション
夏の大会②
夏の大会の結果の続きです。
市総体
〇軟式野球
3位(対福江中惜敗)
〇ソフトボール
3位(対田原中惜敗、対ASC惜敗)
〇ソフトテニス
男子個人ベスト8 →東三大会出場
女子個人1位、3位、ベスト8 →東三大会出場
〇バレーボール
対赤羽根中惜敗 →次戦7/12対福江中、田原中
〇卓球
男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場
女子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) →東三大会出場
男子個人2位、10位 →東三大会出場
女子個人8位 →東三大会出場
〇県通信陸上大会
男子
2年100m4位、砲丸投3位、4✕100mR6位
女子
3年100m2位(全国大会出場)、7位
※200mで2名が全国大会出場
学校保健委員会
7月1日(火)
第1回学校保健委員会が開催されました。3年生は体育館、1・2年生は教室でリモートでつないで行いました。今年度は、一般社団法人日本快眠協会おねむり認定講師の川添由紀子さんを講師にお招きし、「脳・こころ・からだを守る!~メディアと睡眠の関係~」というテーマで、睡眠の役割や効果、しっかりと睡眠をとることの大切さなどについて、話をしていただきました。また、漸進的筋弛緩法(リラックスストレッチ)も体験し、からだがリラックスする状態を感じることができました。PTA教養厚生委員の方にも参加していただきました。寝る場所にスマホを置かない、寝る1時間前にはスマホを触らないようにすることで、しっかりと眠れるようになることがわかりました。
夏の大会①
6月28日(土)
本日から、中学校総合体育大会(夏の大会)が始まりました。どの会場でも、最後まで全力で競技に臨む選手たち、全力で応援する仲間たちの姿がありました。保護者や地域の方々も多数応援に来てくださり、選手たちの励みになりました。ありがとうございました。
これまでの結果をお知らせします。今後も随時、お知らせしていきます。
市総体
〇ソフトテニス
男子団体2位(対福江中勝利、対田原中惜敗) ※東三大会出場
女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場
〇バスケットボール
男子優勝(対福江中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場
女子2位(対田原中惜敗)
〇軟式野球
対田原中惜敗、対赤羽根中勝利 → 次戦7/5対福江中
〇剣道
男子団体優勝(対福江中勝利、対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場
女子団体優勝(対赤羽根中勝利、対田原中勝利) ※東三大会出場
男子個人 優勝、2位 ※東三大会出場
女子個人 優勝、2位、3位 ※東三大会出場
東三総体
〇陸上競技
男子
総合3位
2年100m1位、3年100m6位、800m8位、1年1500m1位、2年1500m4位、3000m2位、砲丸投1位、4✕100mR3位 ※1~7位県大会出場
女子
総合優勝
1年100m4位、3年100m1位6位、200m2位、1年800m1位、低学年4✕100mR5位、4✕100mR1位 ※1~7位県大会出場
選手激励会
6月25日(水)
この土日から始まる夏の大会に向けて、選手激励会が行われました。
今年は、ステージではなくフロア全体を使って各部活動からの意気込みが発表されました。実際の活動の様子を再現したり、チームのまとまりを表現したりするなど、力強いパフォーマンスが披露されました。また、1、2年生応援団を中心とした全力も応援も、選手に勇気を与え、気合が入りました。
大会では、勝負の一瞬に全力を出し切れるよう、自分を信じて仲間を信じて頑張ってきてほしいと思います。また、プレーだけでなく、気持ちの良い挨拶や整理整頓などのマナーも大切にし、「東部中学校は大変すがすがしい」「応援したくなった」という声が会場から届くとうれしいです。みなさんの頑張りを期待しています。
1年福祉実践教室
6月23日(月)
1年生総合的な学習では、福祉について学習しています。
今日は、講師の方に来ていただき、グループにわかれ、車椅子や手話を体験したり、認知症や要約筆記の講話を聴いたりしました。体験や講話を通して、福祉に対する理解が深まりました。
生徒会情報共有システム「Miraie」
6月16日(月)
朝の時間、生徒会から新たな提案がありました。それは、生徒会で情報共有システム「Miraie」の立ち上げと、「共創ボックス」のデジタル化です。この取り組みにより、生徒会への投稿や各委員会からのお知らせなどを生徒や職員が共有できるようになりました。今後の活用が大いに期待できます。
フッ化物洗口
6月12日(木)
6月から毎週木曜日の給食終了後、1年生希望者がフッ化物洗口を始めました。今日で2回目です。フッ化物は、歯の表面から取り込まれ酸に溶けにくい歯にするとともに、溶け出したミネラルを元に戻す働き(再石灰化)を助け、むし歯菌の力を抑制するそうです。歯磨きも併せて行うことで、むし歯予防につながるといいですね。(写真がなくてすいません)
避難訓練、引き渡し訓練
6月12日(木)
第1回避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練でした。本校は、火災と地震では避難経路が少し異なります。特に1年生は、実際に避難してみたことで、火災の避難経路がイメージできたのではないでしょうか。
引き続き、学年ごとに防災教室・体験活動を行いました。1年生は、田原市防災対策課の方から「自然災害に備えよう」というテーマでお話を聴きました。2年生は、救助袋体験と防災倉庫の見学をしました。3年生は、起震車による地震体験を行いました。
その後、大雨等の緊急に下校させる場合に備え、引き渡し下校を行いました。新しい送迎路になり、迎えの車の待機方法を少し変更しましたが、大きな混乱なく、想定した時間以内に、待機生徒全員を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
PTA作業
6月7日(土)
PTA生活整備部会の方と職員で、PTA作業を行いました。作業内容は、草刈り・草取り、花苗植え、運動場への土入れ作業でした。やや暑い日となりましたが、会話を弾ませながら、楽しく作業することができました。おかげでとてもきれいになりました。作業に参加された皆さん、ありがとうございました。
3年学級目標発表会
6月6日(金)
3年生が、学級目標発表会を行いました。各クラスで工夫を凝らして発表していました。それぞれの目標を意識して、これからの学校生活が過ごせるといいですね。
前期生徒総会
5月26日(月)
前期生徒総会が体育館で開催されました。
生徒会長のあいさつのあと、執行部より本年度のスローガンが発表されました。本年度のスローガンは、「Miraie」です。「全校生徒で学校をつくる未来へ」「全員が楽しいと思うことができる未来へ」という思いが込められています。全校生徒のみなさんが、自分からすすんで、必要だと思うことを責任をもって行い、東部中の未来を創っていきましょう。
引き続き、会計報告、執行部や各委員会、運営委員会の代表者から、活動方針、スローガン、常時活動、特別な取り組みが提案され、承認されました。質問や意見に対する受け答えもしっかりとできました。これからの活動が楽しみです。
共創時間
5月8日(木)
朝の時間を活用して、お互いの考えを交流する活動を行っていきます。名付けて「共創時間」です。名称は今後変更するかもしれません、今日は2年生のあるクラスで「アドジャン」を行っていました。「アドジャン」とは、3、4人グループでじゃんけんをして、出した指の合計による「お題」について、自分の考えを述べるというものです。グループ全員が一通り述べた後にフリートークがあります。自分の考えを相手に伝えるとともに、相手の考えを知ることができる良い機会となっていました。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp