ブログ(学校)

ブログ

同窓会入会式

 3月1日(月)卒業式予行後、同窓会の入会式を行いました。会長からの祝辞を紹介します。

 同窓会を代表して、お祝い申し上げます。3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんが卒業する、この東部中学校は、昭和36年に開校し、昭和、平成、令和と半世紀を超える歴史のある学校です。そして、数多くの先輩方が皆さんを見守り、支援をしています。私たち同窓会も昭和50年に組織されて今日に至っています。
 半世紀を超える歴史の中で、東部中学校としての伝統も生まれ、育んできています。私たち同窓会は、その伝統が脈々を続いていくように見守っています。
 皆さんが、義務教育を修了し、それぞれの目標に向かって努力している姿は、後輩たちのお手本となっています。それは、東部中学校の卒業生であり、同窓会の一員としての証でもあります。そこで本日、同窓会入会式を行い、同窓会の一員であることを自覚していただきたいと思います。
 改めて、ご卒業おめでとうございます。そして、同窓会入会おめでとうございます。3年生の皆さんが、これからの一日一日を大切にされ、これからご活躍されることを祈って、お祝いの言葉といたします。

            令和3年3月1日 東部中学校同窓会長 高 藻 啓 充

卒業式予行

 3月1日(月)、卒業式予行を行いました。例年とは式の流れや会場の配置が異なるため、動きを確認しながらの実施です。予行が終わると、いよいよ卒業が目前という雰囲気になり、卒業生の表情も一段と凛々しいものになってきます。予行の後、同窓会の入会式を行いました。



1年生総合学習

 2月26日(金)午後、1年生が総合的な学習の時間に、豊橋でマーケティング会社をしている中野直子さんを講師にお招きし、「ミライの自分~働くを考える~」をテーマにお話を聞きました。キャリア教育の一環として、今後の職場体験や進路選択にもつながっていく内容です。


予餞会

 2月25日(木)午後、3年生を送る会「予餞会」を行いました。今年は、コロナ禍の影響で、全校が体育館に集まることができないため、例年のような出し物や合唱などもできず、1、2年生からのビデオ映像で実施しました。映像を通して、1、2年生の感謝の気持ちが伝わったでしょうか。





卒業式練習

 2月24日(水)午後、3年生が体育館で卒業式の練習をしました。昨年度もコロナ禍の影響で、大きな変更を余儀なくされましたが、本年度も卒業式について変更して計画しています。例年、舞台上で証書授与等を行っていましたが、本年度はフロア中央部に演台を配置して、卒業生と保護者の方が対面する形で行います。
 卒業生や保護者の方にとって、思い出に残るよい式となるようにしていきたいと思います。