田原市立東部中学校
ブログ
学校保健委員会
6月25日(火)
全校生徒が体育館に集まり、第1回学校保健委員会が行われました。テーマは、「しなやかな心身の健康を育むために~ヨガを通してレジリエンス力を高めよう~」で、インストラクターの白井美穂先生を講師にお招きし、実際にヨガを体験しながら、レジリエンス力(精神的回復力)を高めていく方法を話していただきました。ストレスがたまったり、緊張や不安に感じたりしたときは、心の声をキャッチして、本当はどうしたいのか、本当はどうしてほしいのかを考えるとよいと教えていただきました。心の声をキャッチする方法として、「呼吸を意識する」というヨガの考え方を紹介していただき、実際にいくつかのポーズを体験するうちに、心地よさを実感できました。
また、保健委員会の生徒たちは、アンケート結果の発表、講師紹介やお礼など、会をスムーズに進行するようにがんばっていました。とても良い会になりました。参加された保護者の皆様もありがとうございました。
全校みんなでラン RUN RUN !! 楽しく遊んで身体と頭をリフレッシュ
6月24日(月)
今週から来週にかけて、体育委員会が昼の休み時間を使って学年レクを企画しています。
今日は3年生が、運動場で「どろけい(鬼ごっこ)」を行いました。参加は希望制でしたが、ほとんどの生徒が参加し、楽しむことができました。体育委員会が準備・片付けや司会進行を行い、楽しく運動ができ、親睦を深めることができました。26日(水)は1年生「ドッチボール」、7月1日(月)は2年生「しっぽとり」が計画されています。
社会授業
6月20日(木)
2年社会科では、「なぜ江戸幕府の支配は260年も続いたのでしょうか」をテーマに、江戸幕府の成立と対外政策を学習しています。今日は、江戸幕府が百姓に対して年貢の率を定めたり、「五人組」を組織したりした理由を考えました。予想をもとに調べ学習を行い、自分の考えをもった後、グループで意見をまとめる活動を通して、百姓に対する幕府の支配体制についての自分の考えを確かなものにすることができました。
福祉実践教室
6月17日(月)
1年生の総合的な学習の時間では、「福祉」について学習しています。
この日は、6名の講師の方をお招きし、車椅子体験、手話体験、認知症講話を行いました。それぞれの講師の方からお話をうかがったり、体験をしたりすることで、「福祉」に対する理解を深めるとともに、自分ができることは何かを考えるきっかけとなりました。
ゲームコーナー&バザー
6月12日(水)
F組では、ゲームコーナー&バザーが開かれました。
ゲームコーナーは、生徒たちが考えた「玉入れ」と「キャップ転がし」でした。それぞれ「かんたん」「難しい」と2種類の難易度を用意したり、得点に応じて「A:ゴールド」「B:シルバー」「C:ブロンズ」のランク付けをしてスタンプカードに記入したりするなど、お客さんに楽しく遊んでもらえるような工夫がたくさんありました。バザーでは、手作りの「紙飾り」と畑で育てた「二十日大根」を販売しました。お客さんに笑顔で接したり、丁寧にルールを説明したりする姿はとても素敵でした。
愛知県田原市神戸町
中尾16番地1
電話:0531-22-0407
FAX:0531-22-2750
Mail:tobu-j
@city.tahara.aichi.jp